毎年春になると、グーグルは毎年恒例の開発者向けカンファレンス「Google I/O」で新しいハードウェアをいくつか披露してきた。ところが今回のイベントでは、スマートフォンの低価格モデル「Pixel 6a」からワイヤレスイヤフォン「Pixel Buds Pro」、スマートウォッチ「Pixel Watch」、新型スマートフォン「Pixel 7」「Pixel 7 Pro」、さらにはタブレット端末「Pixel Tablet」まで、多種多様な製品が発表された。まさにハードウェアがプレゼンテーションを独占していたと言っていいだろう。

「「Pixel 7」から「Pixel Watch」「Pixel Tablet」まで、グーグルが「Google I/O 2022」で発表した6つの製品」の写真・リンク付きの記事はこちら

発表された新製品は、どれもすぐに発売されるものではない。だが、しばらく待てば手に入るはずだ。そのすべてを紹介しよう。

スマートウォッチ「Pixel Watch」

グーグルのスマートウォッチ「Pixel Watch」は、同社が2016年に独自開発のスマートフォンとして「Pixel」シリーズを投入してからずっと噂されていた。つまり、グーグルがスマートウォッチのOSを最初に発表する前からの話である。詳細は発表では明かされなかったが、“グーグル印”のウェアラブル端末がついに登場する。

そのデザインは「Apple Watch」とは異なり丸型だ。クリック感のあるリューズが備わり、フレームにはリサイクルされたステンレススチールが使われている。バンドを交換できるのも特徴で、Apple Watchと同様に独自の交換システムを採用しているようだ。

Google Pixel Watch

COURTESY OF GOOGLE

グーグルのハードウェア責任者であるリック・オスターローによると、Pixel Watchは流れるようなアニメーションによる視覚効果と、改良されたユーザーインターフェース(UI)を備えているという。このUIについてオスターローは、「指先だけでなく、音声や視線で操作することもできる」と説明している。

Pixel Watchには、さまざまなグーグルの独自アプリも搭載される。例えば「Google Home」アプリでは、手首のディスプレイをタップするだけでスマートホームデバイスを操作できるという。

背景には、アクティビティトラッカー「Fitbit」で知られるフィットビットがグーグルの傘下に入ったことが大きく影響している。心拍数の継続的な記録や睡眠トラッキング、個人のフィットネス目標を記録する機能など、健康をモニタリングする専門的な知見が深く統合され、多く共有されるようになったのだ。

毎週開催のイベントに無料参加できる!『WIRED』日本版のメンバーシップ会員 募集中!

ただし、グーグルはFitbitを買収した際に、ユーザーのFitbitとグーグルのデータを分離することに合意している。このため今回のPixel Watchが収集する身体データはグーグルから分離されることになる。

Pixel Watchには、ふたつのフィットネスプラットフォームが共存している。「Google Fit」と「Fitbit」だ。これらは同時に動作するとオスターローは説明しているが、製品の体験にFitbitが「浸透している」のだと言う。この統合についての詳細は、それ以上は明かされていない。

残念なことにPixel WatchはiOSデバイスと連携することはなく、Androidスマートフォンにのみ対応するという。グーグルのウェアラブルOSである「Wear OS」は長らく「iPhone」にも対応してきたが、昨年発売されたサムスンの「Galaxy Watch4」はAndroidのみに対応した最初の製品のひとつだった。これはWear OS全体の方向性なのか、それともグーグルとサムスンが特別なのかは不明である。

なお、価格の詳細は明らかになっていない。ただし、グーグルはPixel Watchを“プレミアムスマートウォッチ”と謳っているので、Apple Watchと似たような価格帯になることが予想される。発売は2022年秋の予定だ。

スマートフォン「Pixel 6a」

グーグルのスマートフォン「Pixel 6」シリーズの低価格版となる「Pixel 6a」は449ドル(日本では53,900円)で、7月に発売予定だ。

コストを抑えるためにクアルコム製のミッドレンジのプロセッサーを採用した旧モデル「Pixel 5a (5G)」とは異なり、ハイエンドモデルである「Pixel 6」「Pixel 6 Pro」と同じグーグルの独自チップ「Tensor」を搭載している。iPhoneの低価格モデルである「iPhone SE」が「iPhone 13」と同じチップを搭載していることを考えれば、アップルのような製品構成とも言える。

またPixel 6aは、この価格帯で最もパワフルなAndroidスマートフォンのひとつになっている。ハイエンドモデルと同じチップを採用したことで、まったく同じソフトウェアの機能を低価格モデルでも使えるというわけだ。

例えば、さらに高感度になった「夜景モード」や 肌の色の微妙な違いを正確に再現するという「リアルトーン」を利用できるほか、音声入力がさらに高速かつ正確になっている。また、写真に写っている不要なものを「消しゴムマジック」機能で簡単に消去できるだけでなく、色を変えるような機能も追加されるようだ。

Pixel 6a

PHOTOGRAPH: GOOGLE

Pixel 6aのデザインは、ハイエンドモデルとほぼ同じような印象だ。背面のカメラには横一直線の分厚い“バンパー”が備わり、リサイクルアルミニウムのフレームにツートーンカラーを採用している。

ただし、有機ELディスプレイのサイズは6.1インチとひと回り小さくなり、画面のリフレッシュレートは60Hzに抑えられている。これはコスト削減の一環だろう。

また、カメラのセンサーも性能が抑えられた。1,200万画素のメインカメラと超広角カメラが搭載されているが、Pixel 6シリーズとは異なるので、同じ画質は期待できない。それでも一般的なミッドレンジのスマートフォンや低価格な製品と比べると、写真の画質は他の追随を許さないことには変わりはないだろう。

また、多くのAndroidスマートフォンのフラッグシップモデルのように5G(Sub6とミリ波の両方の周波数帯に対応)接続に対応し、RAMは6GB、ストレージ容量は128GB、IP67規格の防水性能を備えている。Android OSのアップグレードは3回、セキュリティアップデートは5年間の提供となる。

ディスプレイに指紋センサーを内蔵した一方で、ヘッドフォンジャックは復活していない。バッテリー容量は4,400mAhとPixel 5aのものよりも小さくなっており、1回の充電で2日もたない可能性が高くなっている。

Pixel 6aは7月21日に予約受付を開始し、7月28日に発売される予定だ。本体の色はSage、Chalk、Charcoalの3色が用意される。

オスターローによると、グーグルはサプライチェーンの問題に対処しているが、旧モデルのPixel 5a (5G)よりは改善されているようだ。Pixel 5a (5G)は米国と日本のGoogle ストアでのみ販売されたが、Pixel 6aは米国、英国、オーストラリア、インドなど13カ国のさまざまな小売店で今年後半に販売される予定という。なお、グーグルはPixel 5a (5G)の販売も継続するという。

ワイヤレスイヤフォン「Pixel Buds Pro」

昨年発売のワイヤレスイヤフォン「Google Pixel Buds A-Series」に続く新製品となるのが、「Pixel Buds Pro」だ。199ドル(日本では23,800円)のこのイヤフォンはA-Seriesと同じようなデザインだが、周囲の音を遮断するアクティブノイズキャンセリング機能と外部音取り込みモードを追加し、いずれも社内のオーディオエンジニアが調整した新しい6コアのカスタムオーディオチップで動作する(ちなみにワイヤレスイヤフォンで最高のノイズキャンセリング性能を謳っているので、その実力が楽しみだ)。

Pixel-Buds-Pro

PHOTOGRAPH: GOOGLE

音声通話やビデオ通話の際には、グーグルのアルゴリズムが風切り音や交通騒音などの雑音を最適化し、会話がクリアに聞こえるようにしてくれるという。マルチポイントの接続にも対応しており、ノートPCで使っている際に着信があるとスマートフォンに接続が切り替わり、通話を切ると再びノートPCにシームレスに切り替えるようなこともできる。Bluetoothの設定を変える必要はなく、すべて自動だ。

Pixel Buds Proはタッチコントロールに対応し、ワイヤレス充電対応ケースが用意される。また、IPX4規格の防水・防汗性能を備えている。グーグルによると、1回の充電で11時間、アクティブノイズキャンセリングをオンにした状態で7時間使用できるという。これらの機能や性能は、この価格帯では群を抜いていると言っていいだろう。

7月21日に予約が開始され、発売は7月28日。カラーは4色で、Coral、Fog、Charcoal、Lemongrassが用意される。なお、空間オーディオへの対応は今年後半に予定されている。

スマートフォン「Pixel 7」と「Pixel 7 Pro」

この秋にPixel Watchと同時期に発売されるのが、スマートフォンの新モデル「Pixel 7」と「Pixel 7 Pro」だ。グーグルは10月にスマートフォンのフラッグシップモデルを発売する傾向があるので、予想されていたニュースではある。だが、グーグルは噂やリーク情報に振り回されるよりも、自ら披露する道を選んだ。

背面のカメラ部は黒い横一直線のバーになっており、リサイクルアルミニウムが採用されている。Pixel 7についてわかっているその他の唯一の詳細は、音声処理や写真の処理、ビデオ撮影、セキュリティを進化させる次世代の「Tensor」チップを搭載することくらいだ。これらの新モデルには、次期OS「Android 13」がプリインストールされる予定という。

タブレット端末「Pixel Tablet」

最後に想定外のニュースだ。グーグルがタブレット端末「Pixel Tablet」を発表した。これはグーグルにとって最初のAndroidタブレットではなく、過去には2015年に「Pixel C」(評判はよくなかった)などを投入している。

これまでにグーグルはタブレット端末の大きな画面にOSを最適化すべく、「Android 11」「Android 12L」、そして来たる「Android 13」の開発に取り組んできた。こうしたなか発表されたPixel Tabletは、グーグルがAndroidタブレットの体験に真剣に取り組み始めてから初めて登場する製品となる。

いまのところわかっていることは、スマートディスプレイ「Google Nest Hub」から台座を取り除いたような外観であることと、「Tensor」チップを搭載することだけだ。グーグルのオスターローは、「Pixelスマートフォンの完璧なパートナー」になるように設計されているとした上で、「あらゆるPixelデバイスとシームレスに動作する」と説明している。

それ以外のスペックについてグーグルは明らかにしていないが、ハイエンドで大画面のタブレット端末になる。2023年の発売に期待したい。

Google-Pixel-Tablet

PHOTOGRAPH: GOOGLE

“通訳”になるARスマートグラス

カンファレンスでの基調講演の最後に、 グーグルは拡張現実(AR)スマートグラスのプロトタイプを披露した。向かい合う相手が外国語で話している内容をリアルタイムで翻訳してくれるメガネだ。

このARスマートグラスは、つるの部分が少し太いことを除けばまったく普通のメガネのように見える。グーグルが公開したビデオによると、相手が話しているときに外国語のライブ翻訳が視界の上隅に表示される。

このARスマートグラスの開発がどのような段階にあるのか、実際に製品として発売される計画なのかは不明だ。それに、グーグルがスマートグラスがもたらすバラ色の未来像を見せてくれたのは、これが初めてではない。

divider

Pixel TabletにPixel 7シリーズ、そしてPixel Watchまで、なぜグーグルはこれほどまで早い段階で発表したのだろうか。これまでグーグルは発売の数カ月前にハードウェアを発表することをいとわなかったが、今回のPixel Tabletが披露されたタイミングは発売の1年も前である。

「ユーザーは製品のエコシステム(とメーカー)について、長期的な投資対象として考えているのです。ですから、わたしたちが向かっている方向性をきちんと示そうと考えたわけです」と、オスターローは言う。「これから数年のグーグルが組織としてどのような方向に進んでいくのか、ユーザーは十分な情報に基づいて判断できますから」

(WIRED US/Translation by Daisuke Takimoto)

※『WIRED』によるグーグルの関連記事はこちら。


Related Articles

グーグルの「Pixel 6」は、スマートフォンの基準を新たなレヴェルに引き上げた:製品レヴュー

グーグルがAndroidスマートフォンのフラッグシップ機として発売した「Pixel 6」と「Pixel 6 Pro」。独自チップのおかげで音声認識やカメラの性能が飛躍的に向上し、考えうるあらゆる機能が詰め込まれた“全部入り”のモデルになった。Androidスマートフォンの基準を新たなレヴェルに引き上げており、この価格帯で最高のスマートフォンと断言してもいい──。『WIRED』US版によるレヴュー。

https://media.wired.jp/photos/61de2e1c705e9457064ef62e/master/w_1200,h_630,c_limit/sz_og.png

毎週のイベントに無料参加できる!
『WIRED』日本版のメンバーシップ会員 募集中!

次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編記事)を、週替わりのテーマに合わせてお届けする会員サービス「WIRED SZ メンバーシップ」。毎週開催のイベントに無料で参加可能な刺激に満ちたサービスは、無料トライアルを実施中!詳細はこちら。