iPhone 12 Pro Maxを開封レビュー!前機種「iPhone 11 Pro Max」とも比較

既報通り、Appleの新しいスマートフォン(スマホ)「iPhone 12 mini」および「iPhone 12 Pro Max」が11月13日に発売されました。これらの2機種はともに10月23日に発売された「iPhone 12」と「iPhone 12 Pro」の派生モデルで、iPhone 12 miniがiPhone 12の小型機、iPhone 12 Pro MaxがiPhone 12 Proの大画面かつ高機能機となっています。

なお、日本では4機種ともAppleの直営店および公式Webストア(Apple.comおよび専用iOSアプリ「Apple Store」)に加え、ヨドバシカメラやビックカメラなどの「Apple Premium Reseller」の一部店舗および公式WebストアにてSIMフリーモデルが販売され、さらにNTTドコモおよびau、SoftBankにてキャリアモデルが販売されています。

これらのiPhone 12シリーズは昨年発売された「iPhone 11」および「iPhone 11 Pro」、「iPhone 11 Pro Max」の後継機種で、iPhone 12 ProはiPhone 11 Pro、iPhone 12 Pro MaxはiPhone 12 Pro Maxから正常進化しているほか、iPhone 12はiPhone 11から画面サイズが5.8型と小さくなり、さらに新たに5.4インチのiPhone 12 miniがラインナップに追加されました。

それぞれ新開発されたチップセット(SoC)「Apple A14 Bionic」によって性能が向上しているほか、iPhoneシリーズとしては初の5Gに対応し、iPhone 6シリーズ以降は側面のフレームが丸みのあるラウンドフォルムでしたが、久しぶりに角のあるスクエアかつフラットな側面フレームにデザインが刷新されているなどしています。

そんなiPhone 12シリーズですが、今回、筆者もiPhone 12 Pro Max(128GB/シルバー)をSIMフリー版であるAppleの公式オンラインショップ(公式Webサイト「Apple.com」内および専用iOSアプリ「Apple Store」)にて購入して開封していましたので、ちょっと遅くなりましたが、外観や同梱品を紹介し、さらに既存のiPhone 11 Pro Maxと比較したいと思います。


ヤマト運輸の配送内容

例年通り、予約開始直後の11月6日22:07頃に予約注文を完了し、直後の22:13にAppleから「ご注文の確認」のメール、翌7日04:57に「ご注文ありがとうございます」のメールが届き、発売日前日の11月12日13:25に発送連絡、そして発売日の午前中に無事に受け取りました。

配送はヤマト運輸で、特に問題はありませんでしたが、発売日が平日なので出社しなければならないなどの場合には可能なら会社で受け取ったりしたほうが無難でしょう。なお、筆者は発売日は旅行中だったため、家族が受け取り、実際に開封できたのは15日になってからでした。


iPhone 12 Pro Maxのパッケージ(箱)

外箱はすでにiPhone 12やiPhone 12 Pro、iPhone 12 miniでも紹介しているようにiPhone 12 Pro Maxでも新たに同梱品からACアダプターと有線イヤホン「EarPods」をなくして薄型化したものとなっています。またiPhone 11 Pro MaxやiPhone 12 Proと同じく箱は黒を基調としており、iPhone 12 Proと比べると面積が大きいこともあり、より平べったい印象を受けました。

箱には型番やモデル名、IMEI、IMEI2(eSIM分)などが記載されており、日本で販売されるiPhone 12 Pro Maxは型番「A2410」、モデル名「MGCV3A/J」です。箱を開けると、iPhone 12 Pro Maxの本体が箱の蓋と同じように背面を上にしてお目見えします。本体の下には付属品が同梱。


iPhone 12 Pro Maxの箱を開けたところ

同梱品はUSB-C to LightningケーブルとSIMピン、簡易取扱説明書などの紙類のみとなっており、簡易取扱説明書も小型化され、さらにAppleのロゴである「りんご」のシールも1枚となっており、コスト削減や環境に配慮したパッケージとなっています。

そのため、筆者は昨年もiPhone 11 Pro Maxを購入しているので、USB Type-C端子のACアダプターがありましたが、ない場合には別途購入するか、それ以前のiPhoneシリーズで使っていたUSB-A端子のACアダプターとUSB-A to Lightningケーブルを使い回すなどしないといけないのでご注意ください。


iPhone 12 Pro Maxの同梱物一覧

さらにiPhone 12 Pro Maxの本体を保護するために貼られているシートも従来は透明なものでしたが、iPhone 12 Pro Maxではコスト削減のためか白いシールとなっていました。また保護シートは前面だけで、背面にはありません。シートを剥がしたら本体右側にある電源キーを長押しして電源をオンにし、初期設定を行っていきます。

iPhone 12 Pro Maxでは6.5インチサイズだったiPhone 11 Pro Maxやさらにその前の「[[iPhone XS Max]]」からさらに大画面・高解像度化し、画面は約6.7インチ1284×2778ドット有機EL「Retina XDR」ディスプレイ(約458ppi)となっており、コントラスト比200万:1や最大輝度800nitはiPhone 11 Pro Maxと同様です。


iPhone 12 Pro Maxを保護しているシートを剥がしているところ



本体右側面にある電源キーを長押しして電源オン



初期設定が完了したiPhone 12 Pro Max

そのため、本体のサイズはiPhone 11 Pro Maxをさらに上回り、サイズは約160.8×78.1×7.4mm、質量は約226gとなっており、iPhoneシリーズで最重量だったiPhone 11 Pro Maxと同じ重さとなっているため、かなり重さを感じるまさに“ヘビー級”なモデルとなっているかと思われます。

またサイス以上に側面がスクエアデザインとなったため、iPhone 12 Proでも感じましたが、iPhone 11 Pro Maxよりもさらに「持っている感」が強く、厚みはむしろ数字的には薄くなっているはずですが、パッと見た感じでは厚みがあるように見え、持った印象も特に薄い感じはしません。

機種iPhone 12 Pro MaxiPhone 11 Pro MaxiPhone XS MaxiPhone 8 Plus
画面6.7型有機EL
(458ppi)
6.5型有機EL
(458ppi)
6.5型有機EL
(458ppi)
5.5型液晶
(401ppi)
大きさ160.8×78.1×7.4mm158.0×77.8×8.1mm157.5×77.4×7.7mm158.4×78.1×7.5mm
重さ226g226g208g202g
SoCA14A13A12A11
RAM6GB4GB4GB3GB
電池容量3687mAh3969mAh3179mAh2691mAh
背面カメラ3眼
(広角+望遠+超広角)
3眼
(広角+望遠+超広角)
2眼
(広角+望遠)
2眼
(広角+望遠)
前面カメラ12MP12MP7MP7MP
防水・防塵IP68
(水深6mで最大30分)
IP68
(水深4mで最大30分)
IP68
(水深2mで最大30分)
IP68
(水深1mで最大30分)
外装マットガラス+ステンレスマットガラス+ステンレスガラス+ステンレスガラス+アルミ
5G
Wi-Fi11ax11ax11ac11ac
FeliCa
(予備電源付)

(予備電源付)

(予備電源付)
Dolby Atmos
MagSafe


iPhone 12 Pro Maxを手で持ってみたところ

iPhone 12 Pro MaxではiPhone 12 Proと同様に画面を覆うガラスはCeramic Shieldが施されており、従来比で4倍の落下堅牢性を実現しているとのことで、背面は磨りガラスとなるテクスチャードマットガラス、側面は艶のあるステンレススチールとなっており、iPhone 11 Pro Maxと背面の磨りガラスや側面のステンレスフレームは同じです。

また本体カラーはシルバーおよびグラファイト、ゴールド、パシフィックブルーの4色で、iPhone 11 Pro Maxではシルバーおよびスペースグレイ、ゴールド、ミッドナイトグリーンでしたので、シルバーとゴールドは同じ、スペースグレイがグラファイトとなり、ミッドナイトグリーンがなくなって新色のパシフィックブルーが追加された形です。

特にパシフィックブルーは人気となっており、先行して発売されたiPhone 12 Proでもパシフィックブルーはいまだに入手困難となっています。また筆者は常にホワイトやシルバーと購入していますが、iPhone 11 Pro MaxとiPhone 12 Pro Maxのシルバーも微妙に色味が異なっており、iPhone 12 Pro Maxではより白っぽくなっています。


iPhone 1w Pro Maxの背面

リアカメラはトリプル構成+LiDARセンサーとなっており、仕様は以下の通り。これにより、光学0.5倍ズーム相当のウルトラワイド撮影や進化したボケ効果と深度コントロールが使えるポートレートモード、6つのエフェクトを備えたポートレートライティング、サファイアクリスタル製レンズカバー、Deep Fusionなどに対応し、光学2.5倍ズーム相当に対応します。

・約1200万画素CMOS/広角レンズ(F1.6、焦点距離26mm相当、7P、OIS、100%フォーカスピクセル)
・約1200万画素CMOS/超広角レンズ(F2.4、焦点距離13mm相当、5P、画角120°)
・約1200万画素CMOS/望遠レンズ(F2.0、焦点距離65mm相当、6P、OIS、フォーカスピクセル)


iPhone 12 Pro Maxの左右側面。右側には電源キー、左側には音量キーとマナースイッチ、nanoSIMカード(4FF)スロットが配置



これまで右側の中央付近にあったSIMカードスロットが、iPhone 12シリーズではiPhone初の左側面に変更されました。取りつけるできるSIMカードの枚数は日本向けモデル「A2410」では1枚のみ。なお、eSIMにも対応しているため、DSDVでの利用も可能ですが、デュアルSIMにした場合には5Gが利用できないようになっています



iPhone 12 Pro Maxの上下側面。上側面には何もなく、下側面には外部ステレオスピーカーやLightning端子が配置



初期状態のホーム画面は2枚。ほとんどのアプリは削除可能となっているので、PagesやNumbers、Keynote、GarageBandなどのファイルサイズの大きなアプリは使わないのであればアンイストールしてしまった方が良いという人も多いと思われます



日本向けに販売されているiPhone 12 Pro Maxのモデル名が「A2410」であることが確認可能。購入直後はiOS 14.1(18A8395)がプリインストールされているので、ソフトウェア・アップデートにて最新のiOS 14.2(18B92)に更新しておきます



認証画面。FCC IDは「BCG-E3549A」、電波法に基づく技術基準適合証明・工事設計認証(R)は「003-200221」、電気通信事業法に基づく技術基準適合認証(T)は「ADF200198003」。FeliCa・NFCのための「総務省指定」マークも電子式表示



左がiPhone 12 Pro Max、右がiPhone 11 Pro Max。縦は2.8mm違うので、並べると明らかにiPhone 12 Pro Maxのほうが長い



こちらも左がiPhone 12 Pro Max、右がiPhone 11 Pro Maxで、幅は0.3mmの違いなのでそれほど見た目では違いがない。またノッチの幅もほぼ同じ



左がiPhone 12 Pro Max、右がiPhone 11 Pro Maxで背面側にして並べたところ。リアカメラの1つ1つのカメラレンズがiPhone 12 Pro Maxの方が大きくなっているほか、LiDARセンサーが追加されてリアカメラモジュールはより存在感が増している



厚みはiPhone 12 Pro Max(手前)の方がiPhone 11 Pro Max(奥)よりも薄いはずですが、前述通り、見た目でも持った感じでもその違いは感じられず、リアカメラの出っ張りもより増している印象



iPhone 12 Pro MaxとiPhone 11 Pro Maxの大きな違いはやはりデザイン……という感じ








記事執筆:memn0ck


■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・iPhone 12 Pro Max 関連記事一覧 - S-MAX