知的舌戦が成立しない大統領

2020年10月1日、トランプ大統領が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に感染したという知らせが世界中を駆け巡った。彼だけでなくメラニア夫人も感染したのだという。この知らせ以来、アメリカは大混乱に陥っている。大統領選に向けたキャンペーンだけでなく、大統領の日常の執務にも影響を与えることは必至な事態だからだ。たとえば、ダウ平均はトランプ感染の知らせに一気に400ドルも下がるなど、政治のみならず経済活動への影響も計り知れない。

「今やオクトーバー・サプライズですらリアリティショー!:ザ・大統領戦2020(25)池田純一連載」の写真・リンク付きの記事はこちら

とはいえ、状況はあまりにも不透明であり、続報を待つしかないところがある。そのため、まずはそれに先立って行われたディベートの方から扱いたい。感染の報を知ってから振り返ると、ディベートの様子にも、その徴候が現れていたようにも見えなくはないからだ。

2020年9月29日の夜に行われた第1回大統領ディベートは、1960年に始まって以来、半世紀を超える伝統を根こそぎ破壊するような、最悪かつ醜悪な見世物として終わった。終了直後、多くの視聴者──少なくともリベラルと保守中道ならびにインディペンデント──の心を完全に折るような惨憺たるものだった。

事前に予想されていたこととはいえ、ここまで酷いものになるとは思っていなかった。報道によっては、トランプとバイデンの個人攻撃合戦に終始した、と書かれているものもあるが、そのような記事を書いた人は、あのディベートをライブで通しで見ていないか、単にすでにある記事を切り貼りしただけか、あるいは、最初からトランプの信奉者だったのだろう。

ディベートのルール──知的舌戦の格闘ゲームであるディベートにはちゃんとルールがある──など、はなからトランプは無視してかかった。「持ち時間」の中で相手の主張の矛盾点をつき、自分に有利なものへとひっくり返す、というディベートのスタイルは結局、一度も見られなかった。もっとも大統領になる前には政務も法務も経験したことのないトランプには、ディベートがどのようなものか、よくわかっていなかったかのかもしれない。立証や議論構成の冴えを競い合うディベートがロースクールの文化であることは間違いないからだ。

だが、それ以前に単純に、74歳にもなって公然と数千万人のアメリカ市民の前で──ニールセンの調査では7300万人がライブで見ていたのこと──あれだけ顔を赤らめながら、ひたすらバイデンの発言を中断し罵倒することを繰り返し、政策についてはほとんど触れることもなく、ただただバイデンならびに彼の家族の中傷だけをし続けることができるのだから。見事に「74歳の怒れる高齢者」を演じていた。単純にホラーだった。狂人のごとき形相に苦笑いするしかなかった。

ところで、いま、「演じた」と書いたのは、ディベートの直前にどうやらトランプは稀代の芸人であったことが判明したからだ。

第1回ディベートの2日前、ニューヨーク・タイムズは、2016年ならびに2017年のトランプの連邦所得税の納税額が750ドルであったと報道した。同紙によればトランプは、決して成功したビジネスマンでもなければ、ましてや不動産王などでもなく、多額の借金を抱えたただの一デベロッパーにすぎなかった。その彼をぎりぎりのところで破産の危機から救ったのが2004年に始まったリアリティショーの『アプレンティス』だったのだ。

RON GALELLA/GETTY IMAGES

この番組を通じてトランプは、一躍、「ニューヨークで成功したビジネスマン」という「イメージ」を全米で獲得し、それをてこにして様々なライセンスビジネスを展開し、儲けることができた。そうして自らのイメージをマネタイズ(現金化)したわけで、なんてことはない、トランプは「最も成功したビジネスマン」をテレビで演じただけの俳優、いや芸人だったわけだ。だからバイデンが、今回のディベートでトランプを「クラウン(=ピエロ)」と呼んだのも、侮蔑などではなく正当な評価だった。なにしろクラウンとして、最後にはアメリカ大統領にまで上り詰めたのだから。偶然も重なったことだろうが、しかし、チャンスが来たときにそれを逃さず掴み取れることもまた、確かに一つの才能である。

アメリカの政治文化への侮蔑

皆が見たがっている幻想を、彼らが望むままに現出させることは、芸人として一級の才能だからだ。

トランプが外遊先でプレス向けの会見を開くときは、アメリカ東部時間でのプライムタイムとなるよう細心の注意が払われていると言われるが、それも納得できる。カメラのフレームの中でどう自分を見せるかが成功の出発点だったからだ。その上で、ツイッターで常に「(罵倒、中傷、偽情報の)発信」を心がけるのも、それを含めて、トランプのイメージを維持するための「環境構築」だから。

実際、ディベートでの興奮ぶりも、普段の連投ツイートの中身を思い浮かべれば大して違和感もない。普段ならツイートで流しているものを、自分の口でリアルタイムで話していたと思えばよい。ディベート会場におけるトランプは、しゃべるツイッターアカウント@realDonaldTrumpだったのだ。

ただし、一つ難点があったとすれば、トランプがそうまでして「なりきる」とき、そのオーディエンスは、あくまでも彼のファンに限られることだ。彼のツイートが基本的には彼のフォロワーに向けられたものであることと同じだ。そのため、今回のディベートのステージのように、トランプにとって根本的なノイズであるバイデンが登壇していると、なんの躊躇もなくバイデンを襲撃し、トランプのファンが望む、リベラルやソーシャリストに対する憎悪や忌避、侮蔑を明らかにしてしまう。しかし、その様子を見せられる人たちには、当然、トランプのファンではない人もいる。あるいは、このディベートがトランプのワンマンショーだとは思っていない人もいる。そのため、トランプがファンサービスで行ったことは、彼のフォロワーでもない限り、地獄絵にしか見えなくなる。

実際、今回の、ディベートとは名ばかりのトランプの罵倒劇を90分もの間、ライブでつきあわされた人びとは、トランプのファン以外は、リベラルか保守かを問わず、大なり小なり政治的な意識の高い人びとであったこともあり、最後まで止むことなく見せつけられた惨状に辟易としていた。ディベート終了直後のNBCの調べでは7割の視聴者が「annoyed(イライラした、ムカついた)と応えていたのも当然だった。

一方、ジャーナリストの多くは、例年通り、このディベートを、2人の候補者の政策や思想の違いに還元し、舌戦の応酬の中での切り返しの妙などの話術を含めて、どちらが勝者であったか、判定するつもりで臨んでいた。その大前提として発言のファクトチェックに律儀に取り組んでいた。それが、アメリカ社会における、政務/法務の知的ゲームであるディベートに対する普通の態度だからだ。

ところが、蓋を開けてみたら、ただの罵り合いに終始したのに驚き、どのジャーナリストも軽い前後不覚の状態になっていてた。終了直後に総括のコメントを求められても、多くの人たちが冷静さを欠いていて、いつもの3割増しのスピードで話し続ける、という異常な光景も見られた。

NBAの試合を見に行ったら、コートで行われたのは、なんとプロレスだった! といえばよいか。いや、プロレスですらなく、ただのストリートの殴り合いだった。いやいや、殴り合いですらなく、赤ら顔のチンピラが因縁をつけて老人を蹴りつけてきた、という感じだったのだ。

これは、ディベートの破壊なんてことではすまない。アメリカの政治文化への挑戦であり、アメリカのジャーナリズムに対する侮蔑である。そのように直感したからこそ、彼らは皆、いささか挙動不審にも見えるコメントを投げかけていたのではないか。ジャーナリストたちは皆、程度の差こそあれ、キョドっていたのだ。

だが、このディベート直後にあらわになったジャーナリストの狼狽ぶりにしても、時間が経って正気に戻った彼らが、いつもの日常業務としてレポートを書いたり喋ったりした時点で、「いつもどおり」の報道言語で記されてしまう。あ、そういえば、バイデンもトランプをけなしていたな、「シャラップ」なんて今までのディベートでは使わなかったな、などと感じて「二人による中傷合戦だった」と定型句的に書いてしまう。それは(リベラルな)ジャーナリストの性として「書く際には反省のうえ公正な視点を採用する」という習い性が自然と出てきてしまうからであり、そもそも書き手にとっても、そのような「正常な言葉」を選択することで、自らの心を正常化しているきらいもあるからだ(ここで思い出すべきは、アメリカの報道記事は、基本的に書き手の個人名が添えられた署名記事であることだ)。

ざっと見た範囲で、最もそのような報道姿勢の浄化傾向が見られたもののひとつがWall Street Journal。この経済紙がもともと共和党寄り、保守寄り、ということも影響しているとは思うが、それにしても見事に、あのディベートの、おもちゃ箱を砂場でひっくり返したあとでもイジメっ子がイキり続けている、といったようなたぐいの目の当てられなさは、脱色されていた。

子どもは、イノセント(無垢)の象徴であると同時にイーヴル(邪悪)の象徴でもある。そのような「純粋なヤバさ」があのディベートのトランプにはあった。バイデンは、そのようなトランプからの罵倒や中傷に最後までよく耐えていたが、それでも途中、返答や切り返しに躊躇する場面が見られた。というか、素で呆然としていた。だがあれはきっと単純に、この相手はどうしてここまでこんな風に悪意全開でもって、自分やモデレータのクリス・ウォレスに食って掛かってくるのだろうか?――そのようなトランプの激昂ぶりがまったくもって理解不能であり、その不可解さに困惑し、一部では怯え、一部では憐れみすら覚えたからではないかと思えてしまうほどだ。トランプに大して関心を持たない人でも、あのディベートの中で図らずも示された、圧倒的強度を伴うトランプの「闇」には、思わず興味を抱かないではいられないだろう。ましてや、あの徹底した悪漢としての振る舞いに魅了されてしまう人が出てくることも否定できない。

SCOTT OLSON/GETTY IMAGES

多分、バイデン以外の民主党候補者では、あそこまでは耐えられなかっただろう。仮にも半世紀近く、上院議員や副大統領を務めた経験があったからこそ、あの闇にも対処できた。バーニー・サンダースやエリザベス・ウォーレンだったら、トランプの激昂ぶりに真正面から勝負を挑んで、トランプの思うツボだったかもしれない。カマラ・ハリスやエイミー・クロブッシャーのような女性候補であれば、2016年のヒラリー・クリントン同様、逆に呆れ返って、途中から話すのも無駄、とばかりににらみ続けて終わったことだろう。ピート・ブティジェッジやアンドリュー・ヤン、あるいはベト・オルークなど1世代以上も歳の離れた世代では、最初から呆然としっ放しだったかもしれない。数少ない対抗馬と思しき元候補者といえば、何が来ても陽気に切り返すだけの機知のある黒人のコリー・ブッカーと、逆に、長じて鋭い眼光で睨みのきくドン顔になってきたフリアン・カストロの2人くらいだろう。

逆に、こう見直してみると、トランプが、自分の対抗馬の候補として、バイデンを最も嫌がり、昨年の夏、民主党の予備選前ディベートのさなか、ウクライナ大統領に対して、バイデンとその息子のハンターの醜聞探しを依頼するといった勇み足を踏んで、今年1月の弾劾裁判にまで至ってしまったことも理解できるように思える。

今回のディベート中で最も不可解だったのは、トランプが、なんとしてでもバイデンを、極左のソーシャリストとして位置づけようとしていたことだ。

トランプはバイデンを、サンダースやAOC(アレクサンドリア・オカシオ゠コルテス)のようなGreen New Dealの推進者としてラベリングしようとして、執拗に突っかかってくるのだが、バイデンはGreen New Dealの賛同者ではないと即答するだけで「ピリオド!(=終わり)」だった。バイデンが、Green New Dealの完全な賛同者ではないことは、昨年の民主党予備選ディベートの際に、民主党内のプログレッシブから不満の声が挙げられていたくらいなので、バイデンの返答が嘘ではないことはすでに多くの人の知るところだ。

CHIP SOMODEVILLA/GETTY IMAGES

もちろん、バイデンも気候変動問題や代替エネルギー問題が地球規模の課題であることは承知しているので、何らかの対処が必要だと考えている。そのための政策綱領についても、サンダースのスタッフとバイデンのスタッフの間で共同検討チームを組織し、一定の「すり合わせ」──こういってよければバイデンの見るところ政治家には必須の「妥協」を──すでに終えている。つまり、バイデンが、純然たるGreen New Deal派ではないことは公にされている。

たとえば、バイデンは、フラッキングまでは手を付けない。これは、気候変動問題は大事だが、その一方で国際政治秩序を考えれば、産油国の立場を考慮に入れることもまた重要で、フラッキングによってアメリカが産油国としての発言権を高めることが、ゆくゆくは石油の減産を国際スキームにしていく際に有効かもしれない、などというような皮算用くらいはしていることだろう。長らく上院の外交委員会に所属していたバイデンからすれば、諸外国や国際機関とアメリカ政府との間の関係性の修復・改善は、就任後に即座に取り掛かるべき課題の一つであるし、リンカーン・プロジェクトのような共和党の中道派がバイデン支持に乗り出したことにも、アメリカの国際的地位、端的にいえば覇権国として外交的リーダーシップを発揮する地位へ返り咲くことを求めているからだと思われる。

このGreen New Deal以外でも、たとえばMedicare for Allについてもバイデンはサンダース案を丸呑みしているわけではない。あるいは、警察機構に問題があることを認めているはいるものの、BLMが主張する“Defund the police”にもバイデンは賛同していない。ギリギリのところで、バイデンは党内のバランスを取ろうとしており、その時点で彼自身はプログレッシブではない。ましてや、サンダースのような「デモクラティック・ソーシャリスト」でもない。

裏返すと、トランプがあそこまで激昂してまで、バイデンを「極左のソーシャリスト」に仕立て上げようとしゃかりきになった背後には、「どうして俺の相手はサンダースじゃないんだよ!なんでお前はバイデンなんだよ!」という行き場のない怒りも混ざっていたからのように思える。トランプが、ひたすら駄々をこねている子どものように見えたのも、そのためだったのではないか。

そのあたりの様子は、最後にモデレータのクリス・ウォレスから、ホワイト・スープレマシスト(白人優越主義者)に対して、11月の投票日の投票所や、その後の開票所での暴動を控えるように指示できるかという問いに対して、「Stand down and stand by」、つまり「一歩下がってスタンバっとけ」という表現で返したところにもあらわれている。トランプからすれば、彼のファンに対して、お前たちの代わりに極左/ソーシャリストをたたいてやるぜ!とパフォーマンスを示したかったのだが、残念ながら、バイデンはサンダースではなかった、ということだ。

それにしても、あの姿が演技ではなく普段の素の姿だとしたら、トランプに任命され喜んで就任したにもかかわらず、然る後にトランプのもとを去る政府高官(各省の長官)たちが絶えないことも、また、その多くが退任後、トランプ批判の急先鋒に転じることも、ともに理解できる。あの癇癪でどなられたのではたまらない。あの激高した様子で核兵器のスイッチが推されることもあるかもしれないと思うと、コマンダー・イン・チーフなんて任せておいてはいけない、と国務省や国防総省、あるいは国家安全保障省やFBI、CIAなどのキャリア組が懸念を示すのもわかろうというものだ。

普通に考えれば、仮にあれが素の姿だとしても、公式の場では控えるように、というのが、ホワイトハウスの側近の考えることだろう。だから、次に問うべきは、にもかかわらず、彼があの様子をさらしたのはなぜか?というものだ。少なくとも2016年のヒラリー・クリントンとのディベートは、あそこまでひどくはなかった。

どう考えても、現役大統領の発言には見えない。バイデンに挑む挑戦者の姿なのだ。やはり納税額750ドルの報道が効いていたのか? 地味に本当の姿を暴露されて慌てていたのかもしれない。それでも、とてもではないが、74歳が取る態度だとは思えないが。あれでは、2016年のトランプの当選直後に『ドナルド・トランプの危険な徴候』という本を出版し、トランプのナルシスティックな精神状態に警鐘を鳴らした精神医たちの懸念がそのまま正しかったように思われてしまう。

このタイミングでまさかの感染

このようにディベート当日のトランプは、尋常ならざる存在だった。それを世界中に公にしたのだ。しかも、どこかで隠し撮りされた映像ではない。最初から最後までFoxを中心に地上波テレビやケーブルチャンネル、あるいはストリーミングを通じて公式に放送/配信されていた。観ている者にとっては、その人がプロのジャーナリストか、ただのオーディエンスかを問わず衝撃的な、トラウマ的な体験だった。

そのため、ディベートの後に起こった議論は、「勝ち負け」ではなく、「残り2回のディベートを実行すべきどうか」だった。こんなディベートをあと2回も見せられるくらいなら、もう全部、キャンセルしようぜ!ということだ。まさにキャンセルカルチャーの症候そのものだったのだ。

……とここまで書いたところで、10月1日、突然、トランプがCOVID-19に感染したため、自己隔離に入ったという知らせが入った。ホワイトハウスの女性スタッフであるホープ・ヒックスが感染したという報道が出た直後、急遽、検査をしての結果だったという。ファーストレディのメラニア・トランプも同様に感染したことが伝えられた。その後、10月2日の午後には、体調の不調からトランプはウォルター・リード軍病院に運ばれた。認可前の試験薬を含めて治療が続けられている。

これは、文字通りのオクトーバー・サプライズ。

10月のキャンペーンスケジュールは全て見直しを迫られる。

投票日まで32日の時点で、トランプは最低でも2週間ほどの隔離に入らねばならなくなった。その間のキャンペーン行事はすべてキャンセル、ということになるだろう。継続が心配された残り2回のディベートについても中止になる可能性が高まった。もちろん、トランプの体調次第ではあるが、少なくとも登壇しての実施は難しくなりそうだ。

もっとも、それ以前に体調は本当に大丈夫か、ということになる。なにしろ、トランプは74歳という高齢者であり、アメリカでは65歳以上の感染者の重篤率も死亡率も高い。トランプには糖尿病の疑いも以前からあり、それが本当ならさらに重篤化する可能性は高くなる。体調が急変した場合、状況次第ではペンス副大統領に、憲法修正第25条に従い、大統領の職務を一時的にでも移譲する可能性すらある。

トランプと談笑するペンス副大統領(中央左)。DREW ANGERER/GETTY IMAGES

当面の間は、治療の経過を伝える続報を待つしかないが、トランプ陣営が困惑していることは間違いない。同時に、トランプと一蓮托生を選んだ、今年改選を迎える共和党の議員たちもだ。

なお、バイデンについても、ディベートの場を共有したことから、感染の可能性が懸念されたが、トランプの陽性感染の報の直後に検査を行ったところ、幸いにも結果は陰性だったことが公表された。とはいえ、ちょうどバイデンは全米の遊説の旅を始めたところでもあったのだが、今後は、屋内イベントは避けるなど、最後の追い込み時期に、キャンペーン計画の見直しを迫られている。

さらにいえば、トランプ夫妻の感染結果から、ホワイトハウスがCOVID-19の感染源となった疑いが高まり、最近出入りしていた人たちに対しても検査が行われることになった。その結果、9月18日に亡くなったルース・ベイダー・ギンズバーグ最高裁判事の後任にトランプが指名したエイミー・コニー・バレット判事の上院での承認手続きにも遅れが生じるかもしれない。

ペンス副大統領(左)とミッチ・マコーネル米国上院多数党院内総務(右)に挟まれて佇むエイミー・コニー・バレット。BLOOMBERG/GETTY IMAGES

彼女の指名の発表は、バレット自身の会見も含めてホワイトハウスのローズガーデンで行われたが、この日のイベントによってホワイトハウスがCOVID-19のホットスポットになったという見方が強まっている。参加者の多くはマスクをつけず、ハグを繰り返す人びとも多々見られたからで、参加者の中から議員も含めて、複数の感染者がすでに確認されている。

共和党の当初の計画では、投票日前までにバレット判事の上院での承認を済ませ、就任手続きに入る予定だったが、そのスケジュールも怪しくなってきた。ホワイトハウスがCOVID-19のホットスポットになったとなれば、日頃、行き来のある上院・下院の議員やスタッフたちに対しても検査をすべきだという声も自然に出てきている。

それにしても、周りの人びとをすべて、味方か敵か関係なく巻き込み、混沌とした状況を生み出すとは、まるで一種のテロのようではないか。トランプの感染公表から数日が経ち、一通り、状況が整理されたところで、関心の中心は、本当のところ、トランプはいつ体調不良を自覚していたのか、ということに移りつつある。ソーシャルメディアを眺めれば、第1回ディベートの前にすでに症状があったのではないか、という疑問、というよりも非難の声も多々見られる。

モデレータを務めたFoxのクリス・ウォレスによれば、トランプはディベート会場に遅れて到着したため、主催者が定めたディベート開始前のメディカルチェックを行えなかったのだという。当日、会場に集まったトランプ家の人びともマスクはしておらず、主催者側の感染対策プロトコルを完全に無視していた。トランプのディベートの準備に関わったクリス・クリスティー元ニュージャージー州知事に至っては、トランプの感染報道を聞いて慌てて検査をしたところ、陽性の結果が出てしまい、入院してしまった。

こうなると、トランプの責任感や倫理観、あるいは端的に信頼に足るリーダーなのか、ということが直接問われてしまう。そのような疑問はソーシャルメディアではすでに出回っている。そして、こと選挙においては、噂レベルでの懸念もまったく無視できない。そもそもトランプ自身が、ツイッターを駆使してマスメディアを飛び越えて、彼の見るリアリティを流布してきた。それが彼の4年間のプレジデンシーの根幹だった。だから、マイケル・ムーアのように、今回のトランプの感染・入院すら、実は狂言なのではないか、と疑ってかかる者も出てくる始末だ。

何が真実で何が嘘なのか。何をどこまで信じればよいのか。

2020年大統領選は、ここに来てまったく先が見えなくなってしまった。

SCOTT OLSON/GETTY IMAGES