コロナの影響で“摂食障害”ならぬ“接触障害”に悩まされている人が増えてきています(写真:fizkes/iStock)

緊急事態宣言が解除されてから数日間が過ぎた今、新たな不安を訴える人が増えています。その不安とは、新型コロナウイルスへの感染を恐れて「人や物をさわれない」こと。さらに、それによって家族、友人、同僚などとの関係性が危うくなってしまうこと。コンサルタントである私のもとにも、そんな“摂食障害”ならぬ“接触障害”に悩まされる人からの相談が届いているのです。

下記に具体的な症状を挙げていくと、まず物との接触では、

「電車やエスカレーターの手すりをさわれない」
「バスやエレベーターのボタンを押せない」
「外出先で、どのイスにも座れない」
「家のトイレしか使えなくなった」
「スーパーで他人がさわったものが買えない」
「買ったものは食料品以外もすべて洗い、アルコール除菌する」
「他人のさわったお金がさわれない」
「宅配業者から受け取った荷物を家に入れられない」
「外出先のグラスや箸などを使えない」

夫、同僚、友人に対しても…

 次に人との接触では、

「仕事から帰宅した夫をシャワーに直行させ、服はすべて洗濯する」
「電車通勤している夫には一切ふれない」
「同僚から手渡しで書類を受け取れない」
「同僚から話しかけられると逃げたくなる」
「マスクを口からズラして話す友人が嫌いになった」
「ひさしぶりに会った友人から握手を求められたが断ってしまった」
「人とすれちがうときに少しでも肩がふれるのが嫌」
「どの店に入っても、すぐに外へ出たくなってしまう」

みなさんもここまでの状態でなかったとしても、この約2カ月間、人や物との接触に気をつかい続けてきたことで、何らかの変化はないでしょうか。今後、公私ともに外出の機会が増え、人とのコミュニケーションが活発化したときに支障が出てしまう。あるいは、うつ病やパニック障害などの症状につながらないとも限りません。ここでは“接触障害”になってしまう心理と、その対処法を挙げていきます。

まずは私のもとに寄せられた“接触障害”の声を挙げていきましょう。

「『感染したらどうしよう……』という気持ちが頭の中にずっとあって、スーパーに入るのすら怖いし、電車もガラガラのときしか乗れません」(40代女性)

「気にせずにいられたら楽だと思いますが、どうしても気になって感染防止の対策をやりすぎてしまいます」(30代女性)

「緊急事態宣言が解除されたら、すれ違う人たちがみんな危険な人に見えてきました」(40代男性)

「最近は20〜30代の感染者が多いらしいし、感染したら高熱が2週間以上続くようなので、人に直接会う予定はすべて断っています」(20代男性)

「まだウイルスが蔓延しているとしか思えないのに、マスクをしなかったり、ベタベタいろいろなところをさわったり、お気楽な人が多くて嫌悪感があります」(30代男性)

「やらずにはいられない」強迫観念で孤立

感染予防を心がけることは素晴らしいものの、「頭の中にずっとある」「どうしても気になってしまう」「みんな危険な人に見える」「多いらしい、続くようなので」「蔓延しているとしか思えない」というフレーズから、必要以上に考えすぎている様子が伝わってきます。

必要以上に考えすぎてしまう最大の要因は、リスクを正しく把握していないから。感染症の専門家たちが、「新型コロナウイルスはさわっただけでは感染しない」「目・鼻・口などをさわらない限り大丈夫」「だから手洗いをしっかりしていれば問題なし」と断言しています。その上で3密(密閉・密集・密接)を避けていれば、過度に恐れる必要性はないのでしょう。

前述した「感染防止の対策をやりすぎてしまう」という30代女性は、「何度も何度も手を洗ってしまう」「自分の近くに人がいないか常にキョロキョロと挙動不審になってしまう」とも言っていました。頭の中では「ここまでやらなくても大丈夫だろう」とわかっているのにやらずにはいられない強迫観念があるのです。

その「万が一」どころか、「億が一」「兆が一」くらいの強迫観念はエスカレートしやすく、周囲からも引かれてしまい、孤立化につながるのが怖いところ。他人に入られると不快に感じる空間のことをパーソナル・スペースと言いますが、それが2メートル程度のソーシャル・ディスタンス以上に広くなり、他人を寄せつけない雰囲気を醸し出してしまうのです。

“接触障害”になりやすい人を掘り下げていくと、職業的な傾向が見られました。

たとえば、ある20代女性は、「歯科助手の仕事をしていますが、お客さんはマスクをしていない状態で至近距離にいますし、息がかかるのが凄く嫌で、今は仕事を休んでいます。でも、しばらく我慢して働いていた反動なのか、最近は引きこもっていてコンビニにも行く気がしません」と言っていました。

飲食店、小売店、美容院、宅配業、医療機関など、近距離で人と接触する仕事に従事する人は、連日にわたる不安とストレスから“接触障害”となりやすいのかもしれません。不安やストレスを取り除く対策が不十分な職場ほどこの傾向が強いので、我慢せずに進言するか、無理せずに休みをもらったほうがいいでしょう。

次に、「働き方や職場環境が“接触障害”につながっている」という人も少なくありませんでした。

都心部に勤める30代男性は、「絶対に感染したくないから電車に乗りたくないし、絶対に家で仕事したい」「そう思っていたら極端に人との接触を避けるようになってしまった」と言っていました。しかし、掘り下げて話を聞いていくと、「満員電車が本当に嫌いだった」「上司が苦手で顔を合わせたくない」という本音が見えたのです。

この男性は「ずっと嫌だと思っていたことから約2カ月間も解放された」ことが極端な“接触障害”につながってしまったのでしょう。このように生活環境が急激に変わったことで、くすぶっていた不満や嫌悪が顕在化して、“接触障害”につながってしまう人もいて、とりわけ通勤拒否という形で表れる人が増えているのです。

接触回数が減るほど“どうでもいい人”に

もう1つ深刻さを感じさせたのは、“接触障害”によって家族崩壊の危機が訪れてしまった人のエピソード。先日、私のもとに妻から隔離されてしまった40代男性からの相談メールが届きました。

「妻が『通勤でウイルスをもらっている可能性があるから、ソーシャル・ディスタンスは譲れない』と言って2メートル以内に近寄らせてくれないんですよ。5歳の娘が「パパと遊びたい」と悲しんでいるのに指1本ふれさせてくれないし、感染者のように玄関に近い部屋で隔離されるなど、あまりにひどい扱いなので、何度か『離婚したい』と思ってしまいました」

さらに、子どものいない結婚1年未満の30代夫婦からも、現状を嘆く声が届きました。

「もともと妻は少し潔癖症のところがありましたが、コロナのせいで極端になりました。外ではずっと使い捨てのビニール手袋をしていて、何かにふれるときも、その上にハンカチをあてているし、僕と話すときも必ず顔を横にそらしています。風呂の湯も、洗濯機の水も、お皿を洗うスポンジも、ぜんぶ夫婦バラバラにされて悲しい気持ちになりました。ウチの夫婦なんてまだ結婚1年で新婚みたいなものなのに」

どちらも妻からの話は聞いていないので、すべてを鵜呑みにすることはできないとしても、“接触障害”を思わせる言動があることは間違いなさそうです。

もともと人間心理には、「接触回数が増えるほど、その人に好感を抱きやすい」(ザイアンス効果)というものがありますが、これは裏を返せば「接触回数が減るほど、その人への好感は減り、“どちらでもいい人”になりやすい」ということ。これは互いに言えることですが、突然一方的に接触回数を減らされた側は、離婚が頭をよぎるほどのストレスにつながりやすいものです。

「接触」の捉え方を段階的に変えていく

では“接触障害”の自覚があるときは、どのように対処したらいいのでしょうか。正直なところ精神的な問題が大きいだけに絶対的な方法はないのですが、人間関係コンサルタントの観点から下記に3つの方法を挙げていきます。

新型コロナウイルス」「人や物との接触」「感染」に対する捉え方(「こういうものだ」という認知)を“物凄く怖いもの”という現状から、“怖いもの”“少し怖いもの”と段階を追って徐々に変えていく。

不安や恐れにおける第1の対処法は、対象となる人や物の捉え方を見直すこと。まず不安や恐れの対象となっている人や物を「どういう存在として捉えているのか」をあらためて把握し、次に「小刻みな段階を踏みながら、少しずつ捉え方を変えていく」という計画的な方法があります。

アプローチの方法としては、このような「人や物の捉え方を変えることで、行動が変わる(不安や恐れが改善される)」というパターンが主流ですが、逆に下記のような「多少強引でも先に行動を変えることで、人や物の捉え方が変わる」というパターンのほうが合う人もいます。

時にはあえて「怖い」と思っていることをやってみる。「意外に大丈夫だった」「少し慣れたかも」などと自分が変化している感覚を得られたら、改善につながっていく。

感覚の変化が実感できたら、おのずと心は軽くなっていくもの。不安や恐れは「自分の目の前にある身近なもの」として捉えすぎるとつらくなっていくだけです。「人類が存在していくうえではこういう感染症があるのも、それを怖がるのも普通のことなのかな」などと、いい意味でアバウトに考えられるようになれば、“接触障害”は改善されていくでしょう。

「それなりに予防しているから大丈夫」「これくらいなら感染しない」などと毎日、自分に言い聞かせる。できれば鏡に向かって笑顔で言う。自分の身体をさわりながら、大きく息を吸い、ゆっくり吐いて脱力したあとにやさしく言い聞かせる。

新型コロナウイルスへの感染に限らず、不安や恐れを感じるときは、このようなわかりやすい自己暗示も効果的。笑顔の自分やリラックスした状態を実感できれば、それなりに深刻さはやわらぐものです。これ以外の時間でも、好きなものをリラックスして笑顔で楽しむ時間を増やすほど、過度に感染を怖がる傾向は減らせるでしょう。

逆に家族、友人、同僚など、“接触障害”の人が身近にいる場合は、「大丈夫だからやめて」「感染しないから気にするな」と無理強いせず、おおらかな気持ちで接する姿勢が大切です。

身体的な症状が出たら医療機関へ

3つの方法を挙げましたが、感覚的な不安や嫌悪だけでなく、身体的な動悸、めまい、手足や声の震え、過度な発汗、息苦しさ、吐き気、疲労感、不眠などの症状を感じたときや、日常生活に著しい悪影響が出たときは、心療内科や精神科などの医療機関を受診してください。

また、不安をやわらげようとして、好きなものを食べ過ぎたり、お酒を飲みすぎたりなどの多食多飲も他の病気につながりやすいため要注意。“接触障害”の人は家に引きこもり、ストレス解消のために、ゲーム、テレビ、映画、漫画などに没頭しすぎてしまうなど、精神だけでなく身体の不調につながりやすいので気を付けたいところです。

緊急事態宣言が解除されたことで“接触障害”の不安が増してしまったのは皮肉な現象ですが、自分と周囲の人々にその傾向や症状はないのか。深刻化する前に一度考えてみてください。