潮凪洋介(原著)、うげっぱ(著)『漫画 もう「いい人」になるのはやめなさい!』(KADOKAWA)

写真拡大

「ルール」や「常識」に従ったままでいいのでしょうか。人間関係に気をつかって「お人よし」を演じていれば、心はどんどん疲弊していきます。エッセイストで講演家の潮凪洋介氏は、「『他人のことを思いやっている』という几帳面な人ほど、身勝手な行動で迷惑をかけている」と説きます――。

■「いい人」は自分流を身勝手に行使する「了見が狭い人」

どこにでもいる「いい人」の行動原則は「他人に迷惑をかけない」ということです。他人に対して軽々に頼みごとはしません。たとえ些細な頼みごとであったとしても、頼まれた人にとっては迷惑かもしれないと考えるのです。

「いい人」は仕事においても同様の発想をしますから、誰にも頼らずに自分1人の力で仕事の成果を出そうとします。この独立独歩、自己責任の精神は大切なことですが、ある一定の仕事量、そして責任の大きさを超えると、これがかえって仇となります。

キャパを超える仕事を抱え込み、持ち前の責任感でこなそうとすると、まず、心身に支障をきたします。心身に支障をきたすと仕事の速度は遅くなり、また、仕事の質も落ちますが、「いい人」は他人に頼ることを避けるので、やがて仕事はストップします。ここまでくると、ストップした仕事は他の誰かが引き受けざるを得ませんから、結局、周囲に大きな迷惑をかけることになります。

誤解を恐れずに言うなら、このタイプの「いい人」は、自分が勝手に設定した「ルール」や「常識」を身勝手に行使する「了見が狭い人」です。本人は「他人のことを思いやって行動している自分を了見が狭いとは失礼千万」と感じるでしょうが、最終的に周囲に迷惑をかけているのであれば、本質的には「いい人」でないのは明らかです。

■正当な理由のない「申し訳ない」は封印せよ

周囲に迷惑をかけず、与えられた仕事をこなそうとするのなら、まず、自分のキャパを正しく把握する必要があります。そして、キャパを超える分は別の人に振り分ける算段をすることです。同僚に協力してもらうのもいいでしょう。上司に相談して、自分が担当する仕事の量をキャパの範囲内に抑えてもらうのもいいでしょう。

大切なのは、いずれの場合でも、相手に「申し訳ない」と言わないことです。「ありがとう」と言うのはいいのです。本来、自分が抱え込もうとしていた仕事を引き受けてくれる相手に対して、感謝するのは当然でしょう。しかし、自分が悪いわけではないので、「申し訳ない」と言う必要はまったくないのです。

「いい人」は、自分のことよりも相手のことを優先して考えることによって、自己防衛しようとします。相手を優先しなかった場合、相手から攻撃されるのではないかと恐れるのです。つまり、「いい人」は卑屈になりがちです。卑屈になると、謝罪する必然性がない場合でも「申し訳ない」と言ってしまいます。

理由もなく「申し訳ない」と言うのは、惨めなことと認識してください。プライドを持って生きたほうが、仕事も恋愛も人生も、うまくいきます。プライドを持つための第一歩として、正当な理由のない「申し訳ない」は封印しましょう。

■仕事ができる人ほど、適当に手を抜いている

仕事は、他人に任せられるものは任せて、「適当」にやるくらいがちょうどいいのです。ここでの「適当」は、当然、「手を抜く」ということではありません。頑張りすぎることなく、マイペースで仕事をこなすということです。

仕事ができる人ほど、適当なものです。要領よく仕事ができると言い換えてもいいでしょう。仕事ができる人は、勤務時間中、常に張り詰めているわけではありません。「どんなときでも全力投球」と口にするのは簡単ですが、容易に実行できる人はほとんどいないでしょう。また、仮に全力投球を続けても「いい仕事」はできるわけがないのです。自動車のハンドルに「遊び」が必要なのと同じことです。

あなたが体力的にも精神的にもタフで、多くの仕事を抱え込んだとしても、全力投球すればなんとかこなせる優秀な人材だったとしましょう。それでも、仕事は常識的なキャパの範囲内に収め、「適当」にこなさなくてはいけません。

なぜなら、「現状をこなすこと」に精一杯になってしまうことは、現代社会において、何よりも避けなければいけないことだからです。今、ここにある仕事だけをこなす日々が続くと、「1年先、2年先、10年先を見据えた仕事」ができなくなってしまいます。大企業であっても簡単にリストラを断行する時代ですから、将来に目を向けずに仕事をすることは極めてリスクが大きいのです。

■自分よりもスキルの高い人に協力を求めよう

平均よりも仕事ができる、いわゆる優秀な人材ほど、ルーティンワークのエキスパートになりがちです。ルーティンワークのエキスパートとは、他の仕事に対する柔軟性の欠如を意味します。自分がそうだと思い当たる人は、すぐにでも「適当」に仕事をすることを覚えてください。「適当」に仕事をこなして自由に使える時間をつくり、いろいろなスキルを身につけるように努めましょう。

いざ、「適当」に仕事をこなそうとしても、どのようにすればいいのか、戸惑う人も多いはずです。「適当」に仕事をこなした結果、成績が悪化し、社内での評価が下がるのでは目も当てられません。

「適当」でありながらも成績を維持、あわよくば向上させる有効な方策は、部分的でも構わないので、自分よりもスキルの高い人を探すことです。企画書をつくらせたら右に出る者はいない。短時間で正確な見積書をつくることができる。クレーム処理のスキルはピカイチ。そういった個別の業務のエキスパートはいるものです。エキスパートが見つかったら、該当する業務は任せてしまいましょう。彼ら、彼女らに対する報酬は「やりがい」でいいのです。得意とすることを依頼され、評価されれば、エキスパートである彼ら、彼女らは、悪い気はしないでしょう。

要領が良く、頼り上手な超一流は、仕事を上手に分散させます。「いい人」は、自分1人で30kgのものを担ごうとして腰を傷めますが、超一流は、5人の力を借りて、100kgのものを軽々と持ち上げるのです。

■「話が長い」という迷惑行為は本人が自覚するしかない

世の中は、とかく表面的には「几帳面な人」を評価し、「要領のいい人」は軽視する傾向にあります。ところが、本音では「几帳面な人」をわずらわしく感じる場面も少なくないようです。

たとえば、丁寧で人当たりは良いのに、几帳面に話をしようとするばかりに、話のリズムが悪い人がいます。話がバカ丁寧すぎて無駄に長いのです。

こういう「几帳面な人」は、相手に丁寧に話すことで、話はわかりやすくなると誤解しています。しかも、自分の「ルール」と「常識」を疑うということがないので、聞き手の反応まで気を配ることがありません。結果、相手から「マイペースすぎる! 自分のことしか考えていない!」とマイナス評価を受けてしまいます。悪意がないだけに非常に残念です。

「話が長い」という迷惑行為は、大人になればなるほど、他人が注意しづらくなります。つまり、本人が自覚する以外、直りようがないのです。

■「いい人」ほどバカ丁寧に長話をする

さらに迷惑なのは「難しい言葉を並べて、それに酔う人」です。一見、頭のいい人と錯覚しますが、実際はその逆です。知識欲は高く、特定の分野ではオタク的な知識を持ち合わせてもいますが、それをわかりやすく人に伝える「翻訳能力」を持っていないのです。本に書いてあることを復唱するだけで、頭はいいわけではありません。同じように、テレビなどで報道されていることを、さも自分自身が苦労して知り得た真実だとでも言うように、得意顔で話題にする人もいますが、こちらは知識の得方のレベルが低いだけに、なおさら始末が悪いものです。

頭脳明晰と思われたい。そして、相手にも快適に会話を楽しんでもらいたい。そう思うなら「難しいことであっても、短くてわかりやすい言葉で説明できる人」になりましょう。また、「本やテレビなどの受け売りではなく、自分の言葉で話せる人」になりましょう。

「難しくてイメージしづらいことをわかりやすく何かに例えて説明できる人」になれば、あなたの人間関係をつくる力は飛躍的に向上します。仕事関係、恋愛関係、友人関係におけるあなたの存在感が一変します。

「いい人」は、わかりやすく説明しようとして、バカ丁寧に長話をします。対して、一流は、短い言葉で、シンプルに、わかりやすく説明できるのです。

----------

潮凪 洋介(しおなぎ・ようすけ)
エッセイスト・講演家
早稲田大学社会科学部卒業。主な著書に、『もう「いい人」になるのはやめなさい!』『それでも「いい人」を続けますか?』(ともにKADOKAWA)、『「バカになれる男」の魅力』(三笠書房)、『「男の色気」のつくり方』(あさ出版)などがある。

----------

(エッセイスト・講演家 潮凪 洋介 写真=iStock.com)