マニアが気にするハード差を再検証する!iPhoneのハードウェアを凌ぐAndroid

写真拡大

iPhone 5s/5cが20日に日本やアメリカを含む世界9カ国で販売が開始され、発売直後の3日間での販売台数は新記録となる約900万台と好調です。またメディアや一般のユーザーの新製品に対する評価も、前評判での懸念を払拭し、高評価となっています。

ところが、モバイルマニア層での評価も同様によいかというと少し違和感があるようです。メディアや開発関係者などは別にすると、5sを見送るというユーザー発言も少なくありません。

モバイルマニア層のネットなどの発言をみていると、秋冬のAndroid製品とのスペック差を理由に挙げる人も多いようです。

スマートフォン(スマホ)は、インターネットのサービスやクラウドなどを通信で利用することがメインのデバイスなので、本来ハードウェアスペックにあまり依存しない機器ですが、スマホ自体がまだ発展途上ということもあり、ハードウェアは日進月歩で進歩しており、対応OSやメーカー間での差があるのが現状です。

一方、iOSの完全マルチタスク対応を含むiOS7への移行で、OSレベルの機能差はほぼ無くなりつつあります。OS面での機能差が少なくなったことで、必要とされるハードウェア性能も同等となることにより以前よりハードウェア比較がわかりやすくなったことも影響していると言えそうです。

そこで、この秋冬での各社のフラッグシップモデルLG G2(LGエレクトロニクス製)、Xperia Z1(ソニー製)、GALAXY Note 3(サムスン製)、iPhone 5s(アップル製)のスペックを再チェックしてみます。


■CPU  いち早く64bit搭載した iPhone 5s
CPUでは、いち早く64bitCPU「A7」を搭載したiPhone 5sが一歩リードした形ですが、現状64bitのネイティブアプリや動作は提供されていませんので、まだ本当の真価を発揮するには、時間がかかりそうです。

また、64bitチップのコンシューマ供給は2014年から予定されているので、来年以降にAndroidスマホも対応が開始される可能性があります。


■ディスプレイ性能 高解像度化が止まらない
こちらは、Androidスマホが大きくiPhone 5sに水をあけています。AndroidスマホがiPhone 5sをディスプレイサイズで1インチ以上、解像度もフルHD以上、386ppi〜441ppiといずれも上回っています。


■カメラ性能 デジカメに迫りつつある
こちらもカメラスペックが全てとはいいませんが、AndroidスマホはXperia Z1のコンデジ最上位クラスの2070万画素を筆頭に1300万画素レベルに達しています。

また、iPhone 5sで新たに搭載された1秒間に10枚の連続撮影ができる「バーストモード」ですが、Androidスマホのハイスペックモデルでは、以前から高速連写機能を搭載しており、Xperia Z1においては、シャッターボタンを押した前後1秒間、合計61枚の超高速連写機能を備えています。


■メモリ マルチタスク時代に必須なスペックへ
マルチタスク環境が揃ったスマホで重要視されているのが、システムやアプリが動作する領域のRAMサイズです。こちらもAndroidスマホでは、iPhone 5sに比べ2倍以上となるGALAXY Note 3の3GBを筆頭に、Xperia Z1もG2も2GBを搭載しています。


こうして改めてみてみると、先行してマルチタスク・高解像度環境に移行したAndroidスマホのハードウェア対応が、iPhone 5sより一歩も二歩も先んじていることがわかります。

ハードウェア性能=スマホの使い易さとは必ずしもならないですが、快適な動作を維持したり、負荷の重い作業をいくつも同時に行ったりすることで、その差が現れてきます。

新機能が搭載されることにより、機能によってはマシンパワーを上げる必要が発生するケースもあります。Androidスマホは機能の追加と向上に伴い、短期間でマシンパワーの向上も同時に行ってきた結果、高性能な環境を実現できたのでしょう。

反面、Androidスマホは機種の種類、性能、特長、操作方法などが煩雑になる点はデメリットと言えますが、多くのメーカーが開発、商品化、アップデートを繰り返すことで、技術革新を短期間で達成した分のメリットは大きいとも言えるでしょう。



○LG G2(LGエレクトロニクス製)

CPU クアルコムSnapdragon 800 クアッドコア2.26GHz
ディスプレイ 5.2インチ フルHDのディスプレイ
解像度 1920 x 1080 (423ppi)
OS Android 4.2
メモリ(RAM) 2GB
ストレージ(ROM) 16/32GB
カメラ 1300万画素
バッテリ 3000mAh
サイズ 138.5×70.9×8.9mm 140g
電源キーと音量キーを背面に搭載
狭額縁設計により横幅70.9mm


○Xperia Z1(ソニー製)
CPU クアルコムSnapdragon 800 クアッドコア 2.2GHz
ディスプレイ 5インチ
解像度 1920 x 1080(441ppi)
OS Android 4.2
メモリ(RAM) 2GB
ストレージ(ROM) 16GB
カメラ 2070万画素
バッテリ 3000mAh
サイズ 144.4 x 73.9 x 8.5mm 169g
特徴
コンデジクラスのカメラ


○GALAXY Note 3(サムスン製)
CPU クアルコムSnapdragon 800 クアッドコア 2.3GHz
ディスプレイ 5.7インチ、Full HD Super AMOLED
解像度 1080×1920(386ppi)
OS Android 4.3
メモリ(RAM) 3GB
ストレージ(ROM) 16/32/64GB
カメラ 1300万画素
バッテリ 3200mAh
サイズ 79.2×151.2×8.3mmmm 168g
特徴
Sペン入力
エアコマンド操作


iPhone 5s(Apple製)
CPU A7 Samsung Electronics製
ディスプレイ 4インチ
解像度 1136 x 640(326ppi)
OS Android 4.2
メモリ(RAM) 1GB
ストレージ(ROM) 16/32/64GB
カメラ 800万画素
バッテリ 1570mAh
サイズ 123.8 x 58.6 x 7.6mm 112g
特徴
指紋認証