大炎上「日本男子は、なぜベビーカー女子を助けないのか」と無意識の圧
「PRESIDENT Online」に掲載された大宮冬洋の記事「日本男子は、なぜベビーカー女子を助けないのか」が大炎上している。
この記事は、「女の言い分、男の言い分」という企画で、編集部からの議題に女性ライターと男性ライターがそれぞれの立場から答えるもの。
今回はワーキングマザーの悩みから発展した「駅構内でベビーカーを運んでいるとき、助けてくれるのは女性か外国人。妊婦時代に席を譲ってくれたのも女性が多い。なぜ男性は困っている女性に手を差し伸べないのか?」という議題が挙げられている。
大宮は、「荷物を持っている女性を手助けすることはある」「お年寄りや妊婦には席を譲る」と前置きしたうえで、ベビーカーを使う女性に対してこのように述べる。
〈ベビーカーは親のために開発された「便利な道具」に過ぎませんよね。混雑している街中や電車内に持ち込むのははっきり言って迷惑だと思います〉
〈当のベビーたちもあの「車」に乗りたいのでしょうか。親からの距離が遠くなって不安だろうし、速足で歩いたり満員電車の中で押し合ったりいる見知らぬ大人たちの下半身だけが見えて危険を感じるでしょう〉
〈僕には子どもがいないので実感はありませんが、ベビーカーで得をしているのは親たちだけでしょう〉
ベビーカー問題は、しょっちゅうインターネット上で炎上する。場所をとるベビーカーを邪魔だと感じる人たちが、「ベビーカーを使うのは甘え」という論調で批判するのだ。今回の意見も、典型的なベビーカー批判のひとつと言える。
記事は、以下のように続く。
〈(ベビーカーを持っている女性を助けはするが)でも、内心では「勘弁してくれよ。おぶってあげればいいのに。電車内では席を譲るからさ」と嘆声を上げているのです〉
〈(自分がベビーカーを使うことになれば)ただし、キャリーバッグを引くとき以上に注意するし、周りにも配慮しますよ。混雑した場所や時間帯などはできる限り避けます〉
この発言もまた、典型的なベビーカー批判だ。後半部分は「ベビーカーを使っている人は、周りに配慮しておらず、混雑した場所や時間帯を避けていない」と主張しているようにも見えてしまう。
反発・非難の意見が多数寄せられた今回の記事。文中では触れられてはいないが、ベビーカーには「車内で折りたたむべきか、折りたたまないべきか」といった炎上しやすいポイントもあり(交通機関は「折りたたまなくてもいい」と声明を出している)、それに関連した意見も見られた。主なものを箇条書きで紹介する。
・子どもの安全面では、ベビーカーのほうが優れている
・だっこをされるのが苦手で、ベビーカーのほうが安心する子どもも多い
・子どもを連れて出かけるには、オムツやミルクなどのベビーグッズを持ち歩かなければならない。ベビーカーに収納すればいざというとき両手が使えるので安全
(↑これに関連して、「だからベビーカーを収納するのは難しく、逆に危ない」という意見も)
・ベビーカー使用者は場所や時間帯を配慮している。そのうえで混雑にあってしまうこともある
・個人の一意見にすぎないものを「男性の意見」として一般論のように紹介するべきではない
ネット上では、賛同している反応はほとんどなかった。しかし、実際の空気はどうだろう? 大宮の考えは、かなり「一般的」な意見なのではないだろうか。
妊娠・出産・子育て期のつらさを描いた田房永子のコミックエッセイ『ママだって、人間』にも、ベビーカーのエピソードが出てくる。
〈妊娠中から駅のエレベーターを使うようになって 感じていたこと 子持ちの人たち ペコペコしすぎじゃない??(中略)車イスの人が電車に乗るのを何回か見たけど みんな軽い会釈くらいだった (クールでかっこいい!)〉
妊娠中の田房は、出産したら自分もペコペコせず〈「すみません」の代わりに「ありがとう」って言うんだ〉と考える。しかし、いざ自分がその立場になると、ペコペコと謝ってしまうのだった。その理由を考える田房は、電車内でベビーカーに身体を押し付ける母親を見つける。
〈(ベビーカーを押しつけて 自分が使ってるスペースを小さくしようとしてる!)〉
「電車内でベビーカーを畳まない母親が急増!」「ベビーカー迷惑! ジャマ!」「赤ちゃんの乗車賃はタダなのに2人分とってる!」「当たり前のような態度するな」「車輪で踏まないでよ?」「謙虚に乗れ」「タクシーを使え」。
このような「世論」に、「せめて」と従おうとしている状態なのだ。
〈そうか目に入る世論によって 無意識に圧を感じて こうなっちゃうんだ〉
「こう」とは、ペコペコした態度をとってしまうこと。このペコペコは〈みなさまのおかげで電車に乗ることができ育児させて戴いておりますアピール〉なのだと田房は言う。
今回の記事は、まさに「無意識に圧を感じさせる」もの。
確かに、朝や夜の満員電車でベビーカーと乗り合わせると、正直困ってしまうことがある。揺れたときなど、赤ちゃんに触れてしまわないか/傷つけてしまわないかも心配になる。
疲れ切っていてようやく座れたときに、いつでも快く席を譲れるかどうかも、本当のところは自信がない(その点、「席は譲る」と断言している大宮は偉いとも思う)。
それでも、「ベビーカーは甘え」と言う気にはならない。交通システムに問題があるのであって、ベビーカーが悪いわけではないからだ。
このトピックについて自分を振り返って、うまくできないこと、わからないことがあると実感した。
いちばん気になったのは、電車内でベビーカーを持った人がいるとき、席を譲ったほうがいいのかどうか。
自分が隅っこの席に座っていれば、ベビーカーを置くスペースと座るスペースがある程度確保されるので譲りやすい。しかし、たとえば真ん中に座っているときは、ものすごく席を譲りにくい。自分が座っている席だけではなく、自分の席の前の空間も空いている必要があるように思えるからだ。
このようなシチュエーションのとき、どう行動するのがいちばんいいのか。もちろん「時と場合による」のだろうが、「こういうときなら譲ってほしい、こういうときは譲らなくてもいい」というものがあれば、教えていただけると嬉しいです。
(青柳美帆子)
この記事は、「女の言い分、男の言い分」という企画で、編集部からの議題に女性ライターと男性ライターがそれぞれの立場から答えるもの。
今回はワーキングマザーの悩みから発展した「駅構内でベビーカーを運んでいるとき、助けてくれるのは女性か外国人。妊婦時代に席を譲ってくれたのも女性が多い。なぜ男性は困っている女性に手を差し伸べないのか?」という議題が挙げられている。
〈ベビーカーは親のために開発された「便利な道具」に過ぎませんよね。混雑している街中や電車内に持ち込むのははっきり言って迷惑だと思います〉
〈当のベビーたちもあの「車」に乗りたいのでしょうか。親からの距離が遠くなって不安だろうし、速足で歩いたり満員電車の中で押し合ったりいる見知らぬ大人たちの下半身だけが見えて危険を感じるでしょう〉
〈僕には子どもがいないので実感はありませんが、ベビーカーで得をしているのは親たちだけでしょう〉
ベビーカー問題は、しょっちゅうインターネット上で炎上する。場所をとるベビーカーを邪魔だと感じる人たちが、「ベビーカーを使うのは甘え」という論調で批判するのだ。今回の意見も、典型的なベビーカー批判のひとつと言える。
記事は、以下のように続く。
〈(ベビーカーを持っている女性を助けはするが)でも、内心では「勘弁してくれよ。おぶってあげればいいのに。電車内では席を譲るからさ」と嘆声を上げているのです〉
〈(自分がベビーカーを使うことになれば)ただし、キャリーバッグを引くとき以上に注意するし、周りにも配慮しますよ。混雑した場所や時間帯などはできる限り避けます〉
この発言もまた、典型的なベビーカー批判だ。後半部分は「ベビーカーを使っている人は、周りに配慮しておらず、混雑した場所や時間帯を避けていない」と主張しているようにも見えてしまう。
反発・非難の意見が多数寄せられた今回の記事。文中では触れられてはいないが、ベビーカーには「車内で折りたたむべきか、折りたたまないべきか」といった炎上しやすいポイントもあり(交通機関は「折りたたまなくてもいい」と声明を出している)、それに関連した意見も見られた。主なものを箇条書きで紹介する。
・子どもの安全面では、ベビーカーのほうが優れている
・だっこをされるのが苦手で、ベビーカーのほうが安心する子どもも多い
・子どもを連れて出かけるには、オムツやミルクなどのベビーグッズを持ち歩かなければならない。ベビーカーに収納すればいざというとき両手が使えるので安全
(↑これに関連して、「だからベビーカーを収納するのは難しく、逆に危ない」という意見も)
・ベビーカー使用者は場所や時間帯を配慮している。そのうえで混雑にあってしまうこともある
・個人の一意見にすぎないものを「男性の意見」として一般論のように紹介するべきではない
ネット上では、賛同している反応はほとんどなかった。しかし、実際の空気はどうだろう? 大宮の考えは、かなり「一般的」な意見なのではないだろうか。
妊娠・出産・子育て期のつらさを描いた田房永子のコミックエッセイ『ママだって、人間』にも、ベビーカーのエピソードが出てくる。
〈妊娠中から駅のエレベーターを使うようになって 感じていたこと 子持ちの人たち ペコペコしすぎじゃない??(中略)車イスの人が電車に乗るのを何回か見たけど みんな軽い会釈くらいだった (クールでかっこいい!)〉
妊娠中の田房は、出産したら自分もペコペコせず〈「すみません」の代わりに「ありがとう」って言うんだ〉と考える。しかし、いざ自分がその立場になると、ペコペコと謝ってしまうのだった。その理由を考える田房は、電車内でベビーカーに身体を押し付ける母親を見つける。
〈(ベビーカーを押しつけて 自分が使ってるスペースを小さくしようとしてる!)〉
「電車内でベビーカーを畳まない母親が急増!」「ベビーカー迷惑! ジャマ!」「赤ちゃんの乗車賃はタダなのに2人分とってる!」「当たり前のような態度するな」「車輪で踏まないでよ?」「謙虚に乗れ」「タクシーを使え」。
このような「世論」に、「せめて」と従おうとしている状態なのだ。
〈そうか目に入る世論によって 無意識に圧を感じて こうなっちゃうんだ〉
「こう」とは、ペコペコした態度をとってしまうこと。このペコペコは〈みなさまのおかげで電車に乗ることができ育児させて戴いておりますアピール〉なのだと田房は言う。
今回の記事は、まさに「無意識に圧を感じさせる」もの。
確かに、朝や夜の満員電車でベビーカーと乗り合わせると、正直困ってしまうことがある。揺れたときなど、赤ちゃんに触れてしまわないか/傷つけてしまわないかも心配になる。
疲れ切っていてようやく座れたときに、いつでも快く席を譲れるかどうかも、本当のところは自信がない(その点、「席は譲る」と断言している大宮は偉いとも思う)。
それでも、「ベビーカーは甘え」と言う気にはならない。交通システムに問題があるのであって、ベビーカーが悪いわけではないからだ。
このトピックについて自分を振り返って、うまくできないこと、わからないことがあると実感した。
いちばん気になったのは、電車内でベビーカーを持った人がいるとき、席を譲ったほうがいいのかどうか。
自分が隅っこの席に座っていれば、ベビーカーを置くスペースと座るスペースがある程度確保されるので譲りやすい。しかし、たとえば真ん中に座っているときは、ものすごく席を譲りにくい。自分が座っている席だけではなく、自分の席の前の空間も空いている必要があるように思えるからだ。
このようなシチュエーションのとき、どう行動するのがいちばんいいのか。もちろん「時と場合による」のだろうが、「こういうときなら譲ってほしい、こういうときは譲らなくてもいい」というものがあれば、教えていただけると嬉しいです。
(青柳美帆子)