山梨学院大附vs浦和学院
小島和哉(浦和学院)
埼玉大会優勝を決めた浦和学院にとってこの関東大会はチーム力を高めるチャンスである。初戦は選抜帰りの山梨学院大附。攻撃力は関東屈指の実力を秘めるだけに実力を図るには絶好の相手だろう。
1回表、二死二塁から4番山崎 滉太(2年)が左前適時打で1点を先制。浦和学院は幸先よく先制に成功した。しかし2回裏、山梨学院大附は5番山口 大輔(3年)が左中間へ二塁打を放ち、6番上原 進(3年)も右前安打で続き、無死一、三塁のチャンスを作り、7番富山 将希(3年)が四球で出塁し、無死満塁のチャンスを作ると、8番加賀美 啓太(2年)が左犠飛を放ち、すぐに同点に追いつく。 同点に追いつかれた浦和学院は直後の3回表、無死一、三塁から2番土屋 竜(3年)の併殺打の間に1点を勝ち越し。そして浦和学院はここでエース小島 和哉を投入する。
だが4回裏、浦和学院は人工芝特有の速い打球に戸惑ってミスもあり、二死一、三塁のピンチを招き、9番瀧澤 虎太朗(1年)に直球を左前適時打を打たれ、再び同点に追いつかれる。
5回表、浦和学院は一死二、三塁のチャンスを作り、5番田畑 瑛仁(3年)の右前適時打で3対2とすぐさま勝ち越しに成功する。 リリーフ登板した小島は、調子は悪くはなかった。常時135キロ〜139キロ。スライダー、カットボール、カーブ、チェンジアップを織り交ぜ、両サイドに散らせたり、間合いを長くしたり、工夫しながら投げていた。直球のキレ、変化球のキレ、コントロールの良さ、共にハイレベルで、簡単に点を取れる投手ではない。
サヨナラ本塁打を打った金城義(山梨学院大附)
しかし清峰で全国制覇を経験している吉田監督の下で、鍛えられている山梨学院大附打線は小島の投球にしっかりと対応ができており、5回裏には4番稲葉 皇介(3年)がこの日最速の139キロの直球を捉えて右中間を破る二塁打を放つなど、小島相手に一歩も引かない。
県大会の小島はまるで打者を見下ろすぐらいの気持ちで、余裕を感じる投球だったが、今日の小島は適時打を2本打たれたことで、リズムを崩したのか、余裕がない。この日は緩急自在な投球で相手を翻弄する小島ではなかった。
浦和学院はなかなか追加点を奪えず、山梨学院大附は7回裏、無死一塁から3番菊池 海斗(3年)が直球を捉え、中超え二塁打を放ち、三度、3対3の同点に追いつく。
その同点打を放った菊池だが、打撃以外も遊撃の守備の上手さも見逃せない。横浜スタジアムのグラウンドは初めて守る選手にとってはかなり対応が難しいグラウンドだ。まず打球が速い。そしてボールが強く跳ねる。さらにかなり不規則な跳ね方をするので、処理が非常に難しい。
多くの選手が対応に苦労していたが、菊池は球際の強さを発揮し、難しいバウンドにも難なく対応し、さらにはバウンドが跳ねやすい人工芝の特性を生かし、ワンバウンド送球でアウトにしていた。
菊池の好守もあり、すっかり流れは山梨学院大附に傾いていった。そして3対3の同点で迎えた9回裏。今大会から延長10回から一死満塁でスタートする「タイブレーク制」が導入されており、お互いタイブレークを見据えての攻防だったが、タイブレークを意識したことが、浦和学院バッテリーは一瞬の隙を作ってしまった。 山梨学院大附の1番金城 義(3年)はその一瞬を見逃さなかった。簡単に取りに行ったストレートを振り抜いた打球はレフトスタンドへ飛び込むサヨナラホームラン。山梨学院大附が準々決勝進出を決めた。
敗れた浦和学院。一瞬の隙を突かれてサヨナラホームランを打たれたのは小島にとっても、浦和学院にとっては、気持ちを引き締める意味では、良い負け方だったのではないだろうか。最後の1球、最後の3アウトまで、打者に向き合って勝負をしなければならないと感じたゲームだったはずだ。
(文=河嶋 宗一)