(写真提供:Photo AC)

写真拡大 (全2枚)

2024年8月8日、日向灘を震源とするマグニチュード7.1の大きな地震が発生し、「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が一時的に発表されました。災害への備えで後回しにされがちな「トイレ」ですが、NPO法人日本トイレ研究所代表理事の加藤篤さんによると「発災後3時間以内に約4割の人がトイレに行きたくなる。だから水・食料より先にトイレ対応が必要」とのこと。そこで今回は、加藤さんの著書『トイレからはじめる防災ハンドブック 自宅でも避難所でも困らないための知識』から、今知っておきたいトイレの知識を一部ご紹介します。

【図】1か月に必要なトイレットペーパーはどう割り出す?

* * * * * * *

トイレ個室内の棚に重いものと硬いものは置かない

地震で自宅の便器が倒れることは、ほとんどありません。それは、便器が床に固定されているからです。

しかし、地震の揺れでトイレの棚などから重いものや硬いものが落ちると、その衝撃で便器が破損することがあります。

基本的な心構えとして、自宅のトイレの高いところに重いものや硬いものは置かないようにしてください。

便器は排水管を通じて下水道や浄化槽とつながっているので、便器が壊れてしまうと、トイレ室内に臭気や虫等が発生してしまうことも考えられます。

もし便器を破損した場合は、下図のようにビニール袋の中に布を入れ、それを排水口に詰めることで臭気等の逆流を防ぐことができます。


<『トイレからはじめる防災ハンドブック 自宅でも避難所でも困らないための知識』より>

トイレに備える非常用照明はランタンタイプが効果的

トイレを安心して使う上で欠かせないのが照明です。

災害時は停電しますので、トイレも真っ暗になります。窓がなければ、昼間でも暗くて何も見えません。暗いトイレは不安です。


『トイレからはじめる防災ハンドブック 自宅でも避難所でも困らないための知識』(著:加藤篤/学芸出版社)

また、排泄後に上手く拭けたかどうかがわからないだけでなく、手を汚してしまうかもしれません。

トイレで使用する照明を備えておくことは、精神的にも衛生的にもとても重要です。しかし、照明であればなんでもよいかというと、そうではありません。

トイレ用の照明選びのポイントは大きく2つあります。

1つ目は、使う時に手をふさがないことです。片手に何かを持ったまま排泄するのは難しく、ズボンのボタンを外すだけでもひと苦労です。

フックに引っ掛けたり棚などに置いたりできるものがよいでしょう。ヘッドライトでもよいです。

2つ目は、空間全体を照らせることです。これらを踏まえるとランタンタイプのような照明が効果的です。

ただし、懐中電灯タイプでも、水の入ったペットボトルを乗せたり、ビニール袋を被せたりして光を乱反射させれば、空間全体を照らすことができます。

トイレットペーパーの使用量を把握する

トイレットペーパーを1か月にどのくらい使っているか、見当がつくでしょうか?

もし災害が起きた場合、今、自宅にあるトイレットペーパーの量で足りるのか、どのくらいの期間もつのかがわからないと不安になります。

停電・断水時は、温水洗浄便座を使用することができないので、なおさらです。必要な量は個人差もあるので、自分が安心できる量を把握しておくことが必要です。

目安となる量の測り方は簡単です。いつも通りにトイレットペーパーを手に巻き取り、それを伸ばして測ってみましょう。1回あたりの使用量が分かれば、あとは掛け算です。

できれば、1か月分の備えをおすすめします。以下の計算式で算出した数値を、1ロールあたりの長さで割れば1か月間で必要なロール数がわかります。

日本家庭紙工業会「日本家庭紙工業会からのお知らせ(第2報)」によると、トイレットペーパーの平均的な利用量は、1週間程度で1ロールです。

これをもとにすると、1か月で4ロールですが、シングルロール(1枚巻き)やダブルロール(2枚重ね巻き)、さらにはロングロール(長尺巻き)など様々なので、日ごろ使い慣れているもので実際に測ってみましょう。

便器の洗浄水量を把握する

水洗トイレで流す水の役割は大きく2つあります。

1つ目は、便器の汚れを落とす、もしくは便器に汚れをつかなくすることです。2つ目は、大小便とトイレットペーパーを下水道や浄化槽まで、詰まることなく搬送することです。

断水時、もし外部から水を確保できるのであれば、これらの役割を果たすために必要な量の水を運ばなければなりません。

その量は「1回あたりの洗浄水量×人数×トイレ使用回数」から求められます。

国内の家庭用水洗便器における大便使用時の洗浄水量は、最も節水性能の高いタイプで約4リットル、一般的な節水タイプで約6〜8リットル、古く節水性能が低いタイプで10リットル以上と言われています。

先の計算式に照らせば、とても人力で運べる量ではないことがわかります。

単に便器から排出するだけではなく、下水道や浄化槽まで運ぶのに十分な量が必要なので、水を節約しようとしてむやみに水量を減らすと、詰まり等の発生につながります。

なお、一般社団法人日本レストルーム工業会は、大小便とトイレットペーパーを便器から適切な場所まで搬送する性能(大便器汚物搬送性能)として、排水管平均搬送距離が10メートル以上であることを基準にしています。

自主的に点検できる建物の箇所を把握しておく

地震による影響で排水設備に損傷がある場合、便器から汚水を流すとトラブルの原因になります。

専門業者による詳しい点検が必要になりますが、災害時にはすぐ対応してもらえない可能性が大きいでしょう。

そこで、居住者自身で自主的に点検できるように、管理業者や専門家等に相談して、あらかじめ排水設備の主な点検箇所を把握しておくことをおすすめします。

まず、自宅の便器から出た汚水が、どの排水管で建物外まで運ばれ、敷地内のどの部分を通って下水道や浄化槽に接続するのかを調べ、次に、建物内の排水管を外観から確認できる箇所がないか、探してみてください。

どの部分が被災するかは災害が起きてみないとわかりませんが、地震動による挙動は建物と建物内の設備で基本的に同じなので、建物に排水管がしっかり固定されていれば破断するリスクは小さくなります。

一方で、建物から出て下水道や浄化槽につながるまでに地下で埋設されている管は、挙動が異なるため、破断するリスクが大きくなります。

液状化により排水管が閉塞したり、逆こう配になったりすることも考えられます。特に、建物と地面の境目の部分は地盤沈下で排水管が破断しやすい部分です。

このように点検すべき箇所がわかっていると、災害時の点検作業がスムーズになります。

※本稿は、『トイレからはじめる防災ハンドブック 自宅でも避難所でも困らないための知識』(学芸出版社)の一部を再編集したものです。