加藤和彦のいったい何がそんなに凄かったのか
2007年に撮影された加藤和彦(写真:時事)
映画『トノバン』が5月31日から公開される。音楽家・加藤和彦のドキュメンタリー映画だ。
少し前に、私も試写会に参加させていただいた。試写を観て、こういう映画はぜひ、生前の加藤和彦を知らない若い人にも観てもらいたいと思い、以下、加藤和彦の音楽家としての凄みについてまとめてみようと思う。
とはいえ、加藤和彦は、私が生まれた頃に音楽活動を始めているので、特にキャリア初期については、私自身も、リアルタイムでは接していない。
キャリア初期とは具体的には、ザ・フォーク・クルセダーズ(フォークル)から、有名な『あの素晴しい愛をもう一度』(1971年)を経て、サディスティック・ミカ・バンドに至る時期である。
そして、この、加藤和彦のキャリア初期の活動や作品こそが、私が個人的にハマった時期なのであり、また映画の中でも十分に時間が割かれているところだ。
というわけで今回は、この時期に焦点を絞って、彼の凄みをたどることとする。
日本ポップ音楽史における革命
まずは何といってもフォークルである。加藤和彦といえばフォークル、フォークルといえば『帰って来たヨッパライ』(1967年)という人も多いだろう。
応仁の乱からちょうど500年後の京都から出てきた加藤和彦に、きたやまおさむ、はしだのりひこという奇妙な3人組による奇妙な1曲。ロボットのような声で「♪おらは死んじまっただ」と歌う、あの曲だ。
一見「変な声で歌うコミックソング」にすぎないが、日本ポップ音楽史における真の革命は、サザンオールスターズ『勝手にシンドバッド』同様、コミックソング的な顔付きでやってくる。
この曲の凄みは、まずは「日本初のインディーズ発ヒット」ということ。そもそもはアマチュアグループとしてのフォークルの解散を記念して作られた自主制作盤『ハレンチ』の中の1曲だった。それがラジオで火がつき、メジャー契約。瞬く間に特大ヒットになったのだ。
次に「日本初の自宅録音ヒット」ということ。録音された場所は、スタジオではなく、きたやまおさむの家。その録音作業の中で、若き加藤和彦が中心となって、ロボットのような声への加工など、さまざまな音楽的実験を成し遂げた。
そして、数々の珍奇な音の多重録音は、サンプリング技法の先取りともいえ、つまりは「日本初のヒップホップ・ヒット」とも言えよう。
と、そんな風変わりな曲が「オリコン初のミリオンセラー」となったのだ。1968年1月から始まったオリコンチャートにおいて『帰って来たヨッパライ』は、その3週目に首位に立ち、5週間にわたって首位をキープ。オリコン上の売上枚数は131.3万枚と記録されている。
『あの素晴しい愛をもう一度』の凄み
次に「加藤和彦・北山修」名義の『あの素晴しい愛をもう一度』は、個人的には加藤和彦の最高傑作だと思っている。
加藤和彦によるシンプルなコード進行とメロディ(このあたりに作曲家としての彼の本質があると思っている)と素晴らしいギタープレイに、北山修による清潔な世界観の歌詞。
その後、商業化・複雑化・混沌化していく日本の音楽シーンにないものが「全部入り」になっているように思う。
結果、老若男女みんなが一緒に歌える1曲として、今でも特別な形で愛されている。逆にいえば、その後のニューミュージック〜Jポップにおいて、みんなが一緒に歌えるような曲は驚くほど少ない。
また、加藤和彦が、当時妻のミカや、高中正義、高橋幸宏、小原礼、後藤次利らと結成したサディスティック・ミカ・バンドの活躍も忘れるわけにはいかない。
特に名盤『黒船』(1974年)のリリースと、イギリス公演を成功させたことは、日本ロック史上における大きなトピックとなっている。
このミカ・バンドについてもポイントとなってくるのは、それほどの巨大な功績があり、また最高のテクニックを誇ったバンドにもかかわらず(アルバム『ライヴ・イン・ロンドン』収録の『塀までひとっとび』は日本ロック史上最高の演奏の1つ)、小難しくマニアックにならず、徹底してポップで軽やかなことである。
だってタイトルからして『サイクリング・ブギ』『タイムマシンにおねがい』、さらには『ファンキーMAHJANG』なのだから。
のちの音楽シーンに多大な影響を残した
これら加藤和彦のキャリア初期における凄みをまとめると、1つは「先進性」だ。ビートルズをリアルタイムでパロディにしたような『帰って来たヨッパライ』から、グラムロックからレゲエまで、こちらも最新の洋楽トレンドを取り入れたサディスティック・ミカ・バンドまで、加藤和彦のセンスはとにかく新しい。
その他でもアコースティック・ギターの奏法や、コードワークや、はたまたPAシステムの導入など、やることなすことが先進的で、その一つひとつが、のちの音楽シーンに多大な影響を残した。
次に「諧謔性」を挙げたい。「かいぎゃくせい」=わかりやすくいえばユーモア感覚。特に『帰って来たヨッパライ』のような曲を生み出し、またライブではコントや漫才まで披露していたフォークル時代は、音楽とユーモアが同じバランスで前面に出ている感じがする。
もう1つ挙げれば「洗練性」だ。「先進性」「諧謔性」があっても、加藤和彦の音楽は、最終的な手触りが、何というかサラッとしている。おしゃれでファッショナブルで、絶対に暑苦しくならない。
「先進性」「諧謔性」「洗練性」――これをさらに一言でまとめると「自由」だ。加藤和彦はつまるところ、徹底して「自由」の人だったと思う。
若き拓郎をあっと驚かせた加藤和彦
この連載では2年前に、「『吉田拓郎』のいったい何がそんなに凄かったのか」という記事を寄せた。少し長いが引用する。登場人物は1970年の若者たちだ。
――彼(女)らには、歌謡曲や演歌、GS、カレッジフォーク、反戦フォークなどが、どうもしっくりと来ない。そこに吉田拓郎という青年がやってきて、これまでに聴いたこともないようなコトバとメロディで歌い出した。若者たちは熱狂した。熱狂するだけでなく、自らもギター片手に吉田拓郎の歌を歌い始めた。荒れ地は肥沃に耕され、新しい若者音楽の陣地となった。
その吉田拓郎にアコースティック・ギターの名器=ギブソンJ-45を譲り、『結婚しようよ』(1972年)のサウンドプロデュースを手がけ、アイデアフルな音作りで、若き拓郎をあっと驚かせたのが加藤和彦なのだ。
上の引用文になぞらえていえば、吉田拓郎青年に、向かうべき荒れ地を指し示したのが加藤和彦だったといえる。
ここで驚くべきは、その吉田拓郎よりも、加藤和彦のほうが1年年下ということだ。さらに驚くべきは、先述の『帰って来たヨッパライ』からミカ・バンドの解散まで、すべて20代の加藤和彦の仕業だということ。
日本中を席巻した20代の若者による「先進」と「諧謔」と「洗練」――「自由」。キャリア初期の加藤和彦が、いかに早熟だったか、いかに恐るべき若者だったか、ということになる。
加藤和彦の遺書に書かれていた内容
加藤和彦の最期を語るのは哀しい。今年は加藤和彦の自死から15年というタイミングになる。遺書にはこう書かれていたという――「私のやってきた音楽なんてちっぽけなものだった。世の中は音楽なんて必要としていないし、私にも今は必要もない」。きたやまおさむは語る(産経新聞/2023年10月27日)
――当時、加藤が精神的に異変をきたし、「死にたい」と漏らしていたのは知っていました。理由はいくつかあったと思います。ひとつは「創造ができなくなった」というのです。(中略)もうひとつは経済的に切迫していたことです。
そんな最期に照らし合わせて輝き出すのが、キャリアの初期の初期、きたやまおさむと一緒に輝いたフォークルのことだ。私の書いた小説『恋するラジオ』(ブックマン社)では、加藤和彦の最期を知った主人公の少年「ラジヲ」が1968年のフォークル解散コンサートにタイムリープし、21歳の加藤和彦にこう叫ぶ。
――「いつまでも、今日のように楽しく音楽をやり続けてや。絶対やめんといてや!」。さすがに「自殺なんてするな」とストレートには言えなかったので、妙に思わせぶりな言い方となった。若くつるっとした顔の加藤和彦が笑顔で答える。「もちろん。君も音楽をずっと好きでいてね」
映画『トノバン』では、キラキラとしたキャリア初期から、中期・後期を経て、最期に至るまでの人間・加藤和彦の実像が、さまざまな関係者の口から語られるのだが、中でもやはり、きたやまおさむの発言一つひとつが、抜群に胸に残る。
加藤和彦の盟友としてだけでなく、1人の精神科医として、等身大の加藤を、身びいきではなく冷静に語る言葉は胸に迫る。それを聞くだけでも、この映画の価値はあると思う。
(スージー鈴木 : 評論家)