なぜ「クルマの左寄せ」苦手な人多い? 上手く寄せる“簡単なコツ”は? すぐ出来る上達方法とは

写真拡大

「車両感覚」をつかむ簡単な方法は?

 ドライバーの中には運転に対して苦手意識を持っている人もいます。
 
 とくにクルマを寄せる行為が苦手な人もいますが、右ハンドル仕様の場合では「クルマの左寄せ」が難しいと言えます。では、どのようなやり方が上手くいくのでしょうか。

苦手な人が多いクルマの左寄せ

 自動車教習所では交差点を左折する際、クルマを左側に寄せて曲がるよう指導しています。これは道路交通法第34条第1項で、左折するときにできる限り道路の左側端に沿って徐行することが規定されているためです。

【画像】「えっ…!」これが左側が見える「スゴい鏡」です! 画像を見る(21枚)

 また狭い道路で対向車とすれ違うときは、接触しないようにお互いがクルマを道路の左側に寄せて通行する必要があります。

 このようにクルマの運転では「左寄せ」をする場面がたびたび発生しますが、この左寄せを苦手とするドライバーも多くいます。

 SNS上においては「左寄せするのが怖くて左側に間を空けすぎてしまう」「教習所の教官に左寄せが甘いって言われた」などの声が聞かれたほか、「駐車場クルマを左に寄せたら擦ってしまった…」という実際に事故を起こしたドライバーから嘆きの声も寄せられました。

 一般的に日本のクルマは右ハンドルであり、運転席からは左側前方が確認しにくくなっています。またクルマを左側に寄せすぎると道路上の縁石や建物などに接触する可能性が高くなるため、不安に感じるドライバーが多いといえるでしょう。

 クルマの左寄せに対する苦手を克服するには、運転するクルマの車両感覚をつかみ、自分の体の一部のように動かすことが重要です。

 では、車両感覚を身につけるには一体どのような方法が効果的なのでしょうか。

 JAFのウェブサイトでは、左寄せに必要な助手席側の車両感覚をつかむ方法を次のように紹介しています。

 まず駐車場の白線など目印になる線を決め、左側前輪をその白線の上に乗せてクルマが白線と平行になるようにします。(左側後輪も白線上に乗る状態)

 次に正しい運転姿勢をとった上で、運転席から白線の見え方を確認します。このとき、車種やドライバーの体格などによって見え方は異なるものの、乗用車の場合はボンネットの中央付近に白線が見えることが多いです。

 つまり白線がボンネットの中央付近より右側(運転席側)に見えれば左側に寄りすぎている状態、一方で白線が左側(助手席側)に見えれば道路の左側にスペースの余裕があると判断できます。

 この見え方を覚えることで左側の車両感覚をつかめるというワケです。

 白線の見え方を記憶するのが難しい場合には、白線の延長線上、つまりクルマの内部に付箋やシールを貼って目印にする方法も効果的といえるでしょう。

 ただし、自分以外の人がクルマを運転した後は運転席のシート位置が変わる可能性もあるため、その点は注意して調整する必要があります。

 なお、正しい運転姿勢をとるためにはシートの前後の位置が、ブレーキペダルをいっぱいまで踏み込んだときに軽く膝に余裕がある状態であること、両手でハンドルを持ったときにひじがわずかに曲がる状態であることなどが重要です。運転姿勢にも気をつけて車両感覚をつかみましょう。

 さらに白線のない場所では木の板やロープ、長めのタオルなどをまっすぐに置き、その上に車輪を乗せる練習を繰り返して車両感覚を覚えるという方法もあります。

 家族や友人などに誘導してもらいながら練習するとよりコツをつかみやすいといえるでしょう。

 そのほか、クルマの左前部分にコーナーポール(フェンダーポール)を取付ける、左側のサイドミラーにカメラを設置するなど専用の対策グッズを使用するのもひとつの方法です。

※ ※ ※

 クルマの左側前方は運転席から死角になるため、車両感覚が分かりにくいというドライバーも多く存在します。

 白線を使った練習や、左側の感覚をつかみやすくするカー用品の利用など、自分に合った方法・対策を模索してみることも大切といえるでしょう。