火葬場が撮影禁止の理由は?

写真拡大

「死」は「生」と一体のものです。死を迎えることはすなわち、生があった証明であり、生きたことそのものだといえます。死を迎えた人を送り出すときに「生」を巡って、さまざまな感情が交差するのが火葬場という所です。

 ネット上では時々、「火葬場での撮影行為」が話題となり、賛否の声が交錯することがあります。一般的に、火葬場(火葬炉)では写真撮影が禁止されていることが多いのですが、それはなぜだと思いますか。

 火葬場は地域や施設ごとに運用が異なるため、今回は筆者の生まれ育った東京都を例に説明したいと思います。

他の遺族のプライバシー保護

 火葬場で撮影してはいけない理由の一つは、他の遺族のプライバシーを守るためです。

 火葬場はさまざまな人が利用する公共の場所です。故人が長生きし、家族も繁栄して、「ここまで元気に長生きしたんだから、お祝いみたいなもんだよ」と笑顔の子どもたちや孫に囲まれた旅立ちのケースがある一方で、働き盛りのお父さんが幼い子を残して亡くなってしまい、妻がぼうぜんとしながら喪主を務め、友人は泣きながら、その旅立ちを見送るというケース、あるいは、わが子を自死で失った両親が、まるで現実感のない中で子どもを送り出すケースもあります。

 もし、あなたが若くして伴侶を亡くしたり、子どもを失ったりして感情があふれ、おえつと共に止めどなく涙が出ているとき、横にいた大往生の故人の遺族が写真を撮っていたら、どう感じるでしょうか。

 あなたの泣いている顔を撮ろうとしたわけではなくても、長寿だった故人を見送る写真の片隅に、家族の急死で心から悲しみ、涙と鼻水でぐちゃぐちゃのあなたの姿が写り込んでしまう可能性があるとしたら、あなたは安心して、そこで泣くことができるでしょうか。心地よく感じる人はきっと少ないと思います。

 誰でも、最後の見送り時は感情が表に出やすくなるものです。火葬場での写真撮影が許可されるということは、他者の手元に自身の泣き顔が残ってしまう可能性があるということです。

遺骨にもプライバシー

 別の理由もあります。大半の人は服を脱いだ姿を他人には見られたくないと思います。それに近いことが起き得るのが火葬場です。

 東京の民間の火葬場では多くの場合、横並びに火葬炉が並んでいます。そのため、自分の家族のひつぎを炉に収めるとき、すぐ横では、火葬が終わった別の家族が遺骨を確認しているという状況もあります。つまり、他の家の骨上げ(収骨)の場面に出合うことも珍しくないのです。

 着ている服の中を見られるだけでも恥ずかしいのに、さらに肉体の中に存在するのが骨です。自分の家族の骨を撮影するのは抵抗がないかもしれませんが、先述の泣き顔の写り込みと同様に、自分の家族の骨が写った写真を、知らない他者が持つことを望ましいと感じる人は少ないでしょう。

 こうしたルールは性善説だけで運用できるものではありません。火葬場で撮影を許可してしまえば、「他人の遺骨や死に顔が“撮り放題”」という状況が生まれてしまいます。死に顔や遺骨という“情報”は、例えば、死に顔の流出を条件に脅迫されるなど悪用される可能性もあり得ます。写真を利用して、故人の尊厳を脅かしたり、遺族の心を傷つけたりする事態が起きかねないのです。

「そんなことをする人はいないよ」と思う人もいるかもしれませんが、海外では、死に顔の写真の流出によって、故人や遺族の心情を傷つけ、訴訟になった例もありますから、火葬場での撮影はやはり望ましくないでしょう。

職員への配慮も

 もう一つは火葬場職員への配慮です。火葬場の職員は歴史的に見て、差別されてきたと言われています。「言われている」としか言いようがないのは「結婚を反対された」「町内会の行事に参加させてもらえなかった」といった話を伝聞で知ることはあっても、直接、筆者が確認できた経験はないからです。

 筆者の家業である葬祭業も職業差別をされていたといわれることがあります。しかし、「そういう差別があった」と決め付ける人もいるものの、実際には「ありがとう」とお礼を言われ、丁重に扱ってもらえることの方が昔から多いです。火葬場の職員さんに対しても「ありがたいね」と言っている人ばかりで、差別的なことがあったのかといえば、確信を持ち切れないというのが筆者の素直な感想です。

 とはいえ、「過去に差別的な言動をされて、火葬場で働いている人のプライバシーを守るために撮影禁止となった」という説があるのは事実です。

 もう一つの説もあります。火葬場は構造上、熱い空気がこもらないように天井が高くなっています。天窓も照明もありますが、天井が高いためにどうしても照明から距離があり、昔は少し薄暗い場所でした。

 そんな中で写真撮影をすれば、シャッタースピードは落ち、ブレや影、多重露光なども起きやすくなって、いわゆる「心霊写真」と呼ばれるものができかねません。屋外から土足で入ってくる環境でもありますし、ほこりによるピントずれが起きたり、糸くずがピントずれで入ってしまったりすることも「心霊写真のようなもの」が撮れてしまう一因となり得ます。

 そして、亡くなった人を弔う火葬場で撮影した写真であれば、ただ撮影に失敗しただけの写真でも「心霊写真」と呼べるような条件がそろってしまうことになります。もし、あなたが火葬場の職員だとしたら、自分の働いている場所を「心霊スポット」と言われたいでしょうか。

 火葬の仕事とは、そのままでは腐敗してしまう亡くなった人の体を遺族からお預かりし、炎でお骨にして、遺族に返す仕事です。本来ならば、家族や身内が自身の手で行わなければいけない火葬を現在では近代的な施設で、専門職の人に任せられるようになりました。とてもありがたいことだと思います。そんな中で「あの火葬場は幽霊が出る」と騒がれてしまえば、仕事がしづらくなります。

 こうした理由から、「火葬場での撮影は不可」が一般的になったというのも一つの説です。

 一方で、YouTubeなどの動画サイトでは、火葬場で撮影したと思われる動画が公開されていることがあります。地方の火葬場では、炉が少なくて、遺族同士が鉢合わせせずに利用できた場合や、1日に1件しか火葬がない場合などは撮影を認めているケースもあるのです。

 火葬や葬儀は地域文化であり、地域ごとの事情によって異なるルールもあるので、自身の知っている知識だけでは正誤について言い切れない部分があります。火葬場の運用も文化の多様性の一部なので、もし、自分の住む地域の火葬のことが気になったら、地域の葬儀業者や、火葬場を利用したときに職員さんに聞いてみてほしいです。現場のプロとコミュニケーションを取ることが、葬儀文化に対する理解への第一歩になると思っています。