【詳細】他の写真はこちら



ここでは、メガネの作り方をはじめ、選び方やおすすめの子供メガネなどを徹底解説!はじめてでもスムーズにメガネを作れるようチェックしてみてくださいね。

■子供のメガネを作りたいときはまず眼科へGO!



眼科での検査方法や、メガネを作るときの視力の目安などについて確認していきましょう。



・なぜメガネ屋さんじゃなくて眼科へいくの?



出典:photoAC

「目が見えにくくなった」と言っても、原因はさまざま。メガネで視力を矯正できる近視であることが多いのですが、まれに病気や心理的ストレスによってが見えにくくなっていることもあるんです。メガネによって視力矯正できない場合もあるので、まずは眼科で詳しく検査してもらいましょう。



・眼科での検査はどんなことをするの?



出典:photoAC

眼科では、視力検査も時間をかけて丁寧に行ってくれます。その他には、目の硬さを測る「眼圧検査」をはじめ、目の形や大まかな目の度数を調べる「屈折検査」や、目の奥に病気が隠れていないか調べる「眼底検査」などが行われます。



・子供のメガネを作る視力の目安はどれくらい?



出典:@ kooooorr_yxyさん

勉強やスポーツなど、日常生活に視力の低下が影響し始めるのは、小学生になってからと言われています。裸眼視力が0.7以下になったら、メガネの購入を検討してくださいね。小学生以下の子供でも、正しく見えている状態に慣れていないと、ぼやけた見え方に違和感がなくなることもあります。変だなと思ったら、まずは眼科を受診しましょう。



・検査後に眼鏡処方箋をもらってメガネを買いに行こう



メガネ店では、眼鏡処方箋に従って適正にメガネを作成してくれます。購入時は、眼鏡処方箋を忘れないようにしてくださいね。

■子供のメガネを買いに行こう!



眼科での検査が終わっったら、早速メガネを買いに行きましょう。どんなお店が良いのかおすすめをご紹介します。



・どんなお店に買いに行くのがおすすめ?



出典:photoAC

子供のメガネは、歪んだり、壊れたりと、なにかとトラブルが起きるもの。また大人よりも視力が変化しやすいので、すぐに調整できるよう、補償内容が充実した近場のお店がおすすめです。



・子供専門のメガネ店と一般のメガネ店どっちがいいの?



子供専門のメガネ店で購入するのが安心ですが、最近では一般のメガネ店でもキッズラインを扱っています。しっかり使用したいときは子供専門のメガネ店で購入し、壊れるのが不安な方などはリーズナブルなメガネを選んでもいいですね。

■子供用メガネを選ぶときに大切なのは素材とデザイン



メガネを選ぶときのポイントは、「素材」と「デザイン」です。子供にあったメガネにするための参考にしてくださいね。



・素材はさまざま!子供にあった素材を見つけよう



出典:mamagirlLABO@ daichan060さん

柔軟性があり軽い「β―チタン」をはじめ、安価で弾力性がある「ウルテム」、耐久性がある「形状記憶合金」など、メガネの素材はさまざま。それぞれに長所と短所があるので、メガネ店で確認してみてくださいね。



・デザインはフレームだけでなく機能面も意識して



出典:@ kooooorr_yxyさん

デザインを選ぶときに、おしゃれなフレームであるかどうかはもちろん大切!でも毎日身に着けるメガネだからこそ、機能面も重要ですよね。試着する際は、鼻パッドの形や、耳にかける部分、フィット感などを意識して、子供にピッタリのものを探してくださいね。

■子供用メガネのQ&A!悩みを解決しよう



子供がはじめてメガネをかけるとき、パパやママも不安になることがありますよね。よくあるお悩みのうち3つをピックアップしたので、参考にしてくださいね。



・メガネをかけると近視が進むって本当なの?



出典:@ kooooorr_yxyさん

メガネの度が強すぎると、近視が進みやすくなることがあります。子供の視力は変化しやすいので、定期的に眼科で検査を受け、適正なメガネを着用させることをおすすめします。



・かけたり外したりしてると目に悪いの?



出典:photoAC

かけたり外したりしても、視力が落ちることはないようです。日常生活において裸眼で問題ないのなら、必要なときだけメガネをかけてもOK。



・補助金が出るってほんと?対象となるケースは?



9歳未満の子供を対象に、小児弱視をはじめ、斜視や先天性白内障術後などの治療用として必要であると眼科医が判断した場合に限り、補助金が出ます。あくまでも治療目的のメガネやコンタクトレンズに限られており、近視や遠視などの症状があっても、矯正視力などに異常がない場合は適用されません。

■おすすめ子供用メガネ5選!子供専門店から一般店まで



子供専門店から一般店まで、おすすめのメガネブランドをご紹介します。ブランドによって重視しているポイントが違うので、価格や機能性、デザインなどをふまえ、子供に合ったメガネを選んでくださいね。



・子供専用のメガネブランド!トマトグラッシーズ



出典:@ ryochel_830さん

哺乳瓶と同じ素材が用いられており、子供の頭にフィットするデザインが魅力の『TOMATO GLASSES(トマトグラッシーズ)』のメガネ。1人1人の子供にフィットさせるため、鼻パットの種類も豊富にあり、細かなサイズ調整にも対応してくれます。全てのメガネに専用バンドが付属されており、スポーツをするときや、重いレンズを装着したときなどでも、ずれ落ちる心配がありません。



・子供メガネ専門店のアンファンなら種類が豊富!



出典:@ hanakamamaさん

『こどもメガネ アンファン』では、子供のメガネは「医療機器」と考え、商品開発されており、用途別にラインナップが充実しています。目の発達を促す「メディカルユース」をはじめ、学習能率の向上を目的とした「オプティカルユース」や花粉症対策の保護メガネなど、さまざまな種類があります。



・omodokはおしゃれなデザインが魅力の子供メガネ専門店!



出典:@ kooooorr_yxyさん

『Omodok(オモドック)』は、はじめてのメガネでもデザインを選ぶ喜びを味わえるようにと、目の健康だけでなく、おしゃれなデザインにもこだわっているブランドです。日本製で、日本人の骨格にあったデザインを追求しているためフィット感も良く、子供が喜んでかけると口コミでも評判です。



・どんな度数でもレンズ代0円!コスパ良しのJINS



出典:mamagirlLABO@ daichan060さん

『JINS(ジンズ)』では、お値段が5,000円(税抜)〜とプチプラで購入できるのがメリットのひとつ。フレームは子供の年齢に応じて4種類のサイズがあります。オプションでレンズを選ぶことができ、バイオレットライトを取り込むレンズや、ブルーライトをカットするレンズなどがあります。



・子供メガネは品質に定評のある眼鏡市場にもある!



出典:@ kaigenmamaさん

『眼鏡市場』なら、アクティブな子供におすすめな「耐キズレンズ」や、ピントを調整する目の筋肉を補助する「アイリラックス」など高機能レンズも取りそろえており、シーンに合わせてレンズを選ぶことができます。度数によらず薄型レンズを選べ、追加料金がかからないのもうれしいですね。

■子供にあったメガネ選びが大切!納得のいく1本を



はじめてのメガネ作りに戸惑う方も多いかもしれません。まずは眼科に行ってから、メガネを購入しましょう。子供専門店だけでなく、一般店でも取り扱っているので、用途に合わせて選んでみてくださいね。