黄金時代の中で「甲子園で勝ちすぎた監督」が抱えた苦悩

写真拡大

花咲徳栄高校の、埼玉県勢初となる優勝で幕を閉じた今年の甲子園。

長年甲子園を見ている方ならわかると思うが、高校野球には3年から5年のスパンで「黄金時代」を築く高校があらわれる。KKコンビがいたPL学園や、2000年代前半の常総学院(茨城)、最近では2011年春と2012年春夏の3季連続で決勝に進んだ光星学院(青森)も、「黄金時代」を築いたといっていいはずだ。

そして、わすれてはいけないのが、2004年から2006年の駒大苫小牧(南北海道)である。2004年、2005年の夏連覇に加えて、2006年も決勝に進んだ同校は、斎藤佑樹(現・日ハム)擁する早稲田実業(西東京)と二日間にわたる伝説的な死闘を繰り広げた。この時期の駒大苫小牧も、まさしく「黄金時代」だ。

■「雪国のハンデ」を跳ね返した香田の「本気」

2004年から3年間、勝ちに勝った駒大苫小牧だったが、全てがうまく回っていたわけではない。

『勝ち過ぎた監督 駒大苫小牧 幻の三連覇』(中村計/著、集英社/刊)は、当時の駒大苫小牧で監督をつとめていた香田誉士史氏の苦闘の記録である。

香田氏が駒澤大学5年生のとき、その後の運命が決まる。大学を出た後は故郷の佐賀に帰り、社会科の教員になるつもりでいた。ただ、ゆくゆくは母校の佐賀商業野球部の監督になってみたい、という夢も持っていたため、もう2年間大学に残り、野球部のコーチを務めながら、商業科の免許取得を目指していた。

ところが延長期間1年目の1994年10月。駒大野球部の御大であり、当時の選手にとっては「神」だった太田誠監督に呼び出され、「駒大苫小牧高校に行ってみないか。明日行け」と告げられる。翌日、夕方の飛行機で香田氏は北海道に向かっていた。

「北海道の野球」という言い方がある。長い冬の間に室内にこもりウエイトトレーニングで徹底的に体を鍛え上げ、速いボールを投げ、遠くまでボールを飛ばす。そんな豪快な野球だ。きめ細かい走塁や守備をするような、いやらしさを感じさせるチームは、当時の北海道にはほとんどなかった。

町おこしに必要なのは、若者とバカ者とよそ者の三者だとよく言われる。香田氏はその三役を一人でこなすことになる。雪上での練習メニューを次々と考案し、実践していく。そうして、できないと思っていたことをひっくり返していく。そうして、次々と「雪国のハンデ」を覆していったのだ。

■度重なる不祥事と「勝ちすぎ」で学校との関係が悪化

猛練習が実を結び、2004年夏に北海道勢初の全国制覇を果たし、翌2005年夏も優勝で連覇を達成。

しかし、着実に駒大苫小牧野球部の歯車は狂っていった。優勝の翌々日の晩に部長の部員に対する暴力行為が発覚。賞賛の声は一転、猛バッシングに変わる。ただ、このチームはあまりにも強かった。05年秋、猛烈な逆風の中でも駒大苫小牧は勝ち続け、北海道大会、国体、明治神宮大会と公式戦無傷の17連勝で、翌年の春のセンバツでも上位進出が有力視されていた。

しかし、またも不祥事に足をすくわれることになる。センバツ目前の3月に卒業する3年生部員の飲酒が発覚し、大会を辞退することになった。度重なる不祥事に部員たちの気持ちがだらけてしまい、気持ちもバラバラになってしまう。その後も勝ち続け2006年夏の「伝説の決勝戦」にいたるわけだが、その秋にも部員の喫煙が発覚した。

香田氏は2007年夏で監督を辞任したが、その時にはもう、学校や周囲との関係は冷え込んでしまっていたようだ。度重なる不祥事だけではない。甲子園に出れば学校や後援会は寄付金集めに駆け回ることになる。これらが重なり、学校側も、後援会の人たちの過半数はもう冷めていた。少なくとも香田氏はそう感じたようだ。

香田氏と学校は、あるときは歓喜し合い、しかし、あるときは狼狽え、責任の所在を巡って憎悪し合った。また、香田氏ばかり脚光を浴び、栄光の大きさのぶんだけ、あらゆるところで嫉妬も生まれた。あまりに不慣れな出来事が次々と起こり、いろいろな人のいろいろな感情が複雑に絡まり合い過ぎてしまった。だからほどくことを断念し、その大本を断ち切るしかなかった。

甲子園に出場できて、悲願の優勝を果たし、全国屈指の強豪校となり、万事うまくいく・・・ということにはならない。勝ち続けたがゆえに、駒大苫小牧野球部に関わる人たちの人間関係は崩れていくことになってしまう。

準優勝に終わった2006年夏、著者の「勝ち続けることからようやく解放され、安堵されているのではないですか?」という問いに、香田氏は「悔しさはある・・・そこは誤解しないでほしくない。でも(三連覇したらどうなってしまうのだろう)という怖さは正直ありました。今は少しホッとしています。」と答えている。

勝ち続ける駒大苫小牧の裏側で、何が起こっていたのか。本書を読むと、良くも悪くもさまざまな人間関係が交錯していたことがわかる。また、とてもパワフルであり、さみしがり屋な一面もある香田氏の人としての魅力も知ることができる1冊だ。(新刊JP編集部)

【関連記事】

「奇跡の逆転満塁弾」2007年夏の甲子園 佐賀北優勝の舞台裏
スポーツの試合でお金が増える?「ブックメーカー投資」のキモ