2004年の1世帯当たりの平均所得は600万円弱で、10年前より13%近く減っており、生活が「苦しい」と感じている世帯が半分を超えている―。景気が回復したといわれる中、こんな統計が28日、厚生労働省から発表された。

 04年の全世帯の1世帯当たり平均所得は580万4000円で、前年と比べると0.1%とわずかではあるが増えてはいるが、10年前と比較すると1割以上も減っている。所得金額別の世帯分布では、300−400万円未満が12.2%、100−200万円未満が12.1%と多く、200−300万円未満が11.9%と3番目に多い。さらに、所得が全体の平均より低い世帯の割合は6割超で、1000万円以上の所得がある世帯(15.1%)の約4倍。ちなみに、2000万円以上の世帯の割合は全体の1.3%だった。

 また、生活を「苦しい」と感じるか「ゆとりがある」と思うかという意識調査(05年)では、「普通」の4割弱に対して5割以上の世帯が「苦しい」(「大変苦しい」+「やや苦しい」)と感じており、「子どものいる世帯」では6割が、「高齢者世帯」では5割超が「苦しい」と答えている。この割合は年々増加の傾向にある。【了】

■関連記事
増える世帯数、減る世帯人員

■関連リンク
厚生労働省(平成17年 国民生活基礎調査の概況)