たぶんだけど、セードルフは、サイドアタッカーである事を本田に求めているのではない、と思うんですよね。従って、スピードが無い、縦に突破しない(できない)、だから本田はSHには向かない、という評価は少し違うのではないかと思っていて、もちろん個人的にもまだ本田が名古屋グランパスの選手だった頃から一番向いているポジションはトップ下だと書いてきたし今でもそう思っているが、要するに岡崎と同じという事。岡崎はSHよりもFWとして起用した方が活きる、という事を書き続けてきたが、それは、SHの岡崎はダメ、という意味ではなくて、SHでも良いと思うが、より良いのはFWである、という意味。

SH岡崎は、1列目と3列目のプレイはできるが2列目のプレイはできない傾向にあるので、つまり、得点を取るという事と守備はできるがチャンスメイクをする事はできない傾向にあるので、右SH岡崎であるならば攻撃は左で組み立てる「左から右」という攻撃を主にしなければならないし、岡崎はSHであるならばFWよりも守備を多く担わなければならないから、よりバランスを意識してプレイしなければならないし、そうなればやはりFWで使われる時よりも得点が少なくなっても仕方無い、と考えてプレイしなければならなくなる。更には、監督や観る側もそう考えて岡崎を評価しないと、岡崎への評価が正しいものではなくなってしまう。

では、本田の右SHというのはどうか? おそらくセードルフもそう考えているのではないかと思うのだが、一番に期待するのは「起点」という事で、左SHにロビーニョを置いているならば尚更、右に本田を置いて「起点」を作らせ「右から左」という攻撃をしたい、あるいは、そうできるだろう、と考えると思う。例えば、右SHの本田、右ボランチのモントリーヴォ、右SBのデ・シーリョ、というユニットで右から崩す、という事。従って右SHの本田は、モントリーヴォやデ・シーリョがボールを持った時には、ゴール前へ行くのではなく彼らに寄って行くようにプレイしなければならないのだが、それができていなかった、という事。

左サイドからの攻撃になった時には、本田はゴール前へと入って行っても構わない(ちなみに、その場合でも、左サイドからは崩しきれなくて攻撃がやり直しになった時は、本田はもっと素早く右サイドの中盤の位置へと戻らなければならない、という事はある)。例えば先日のトリノ戦であったら、後半からはセードルフからの指示があって、本田は左サイドからの攻撃になっている時でも右サイドのワイドに張るようになっていたが、そうではなく、中央や右サイドにボールがある時は右サイドでプレイしなさい、中央や右サイドにボールがある時は自らが得点を決めようとする動きをするのではなく攻撃を組み立てようとする動きをしなさい、という事がセードルフの意図するところだったと思う。

つまり、そういう事がきちんとできていれば、本田は右SHでも活躍できると思うし、現時点でもそうできる技術と身体的な能力は持っていると思う。ポゼッションサッカーをしたいならば、これまでも何度も書いてきたが、両サイドの高い位置に固定的に選手を置くようにしなければならず、そこでしっかりとボールを収めてポゼッションの起点の1つを作らなければならず、だからこその、本田の右SH起用であり、本田を右サイドへ張らせようとする意図なのであり、そこを本田が理解できているかどうか。ポゼッションサッカーでのサイドの高い位置の選手はどうプレイするべきか、セードルフが本田を右SHで起用している意図は何であるのか、そこを本田が理解できるかどうか。今はそこが重要なポイントとなっていると思う。