路線図を見ると、同じ鉄道会社なのにほかの路線と離れている路線が見つかります。どういった理由でこのような離れ小島の路線が生まれたのでしょうか。

離れ離れの理由は歴史にあり

 大規模な鉄道会社は、複数の路線でネットワークを構成しています。しかし、そのネットワークから外れて、自社の路線だけでは乗り換えのできない「孤立路線」が存在する会社もあります。


西武鉄道のほかの路線と接続しない西武多摩川線。歴史的な過程からこういった孤立路線を持つ鉄道会社は少なくない(児山 計撮影)。

 大手私鉄だと、たとえば東武東上線(東上本線、越生線)、西武多摩川線、名鉄瀬戸線、京阪大津線(京津線、石山坂本線)、西鉄貝塚線などが該当。中小私鉄でも関東鉄道竜ヶ崎線や伊豆箱根鉄道大雄山線などが挙げられます。

 このような路線が生まれるには歴史的な事情があるケースがほとんどです。鉄道会社は経営面や資本面などの理由で、合併や分社化、第三セクター化などが行われます。このとき合併する会社の路線が直接接続されていない場合、離れ離れの路線が生まれるわけです。

 たとえば1920(大正9)年に東武鉄道と対等合併した東上鉄道(現・東武東上線)、1927(昭和2)年に西武鉄道に合併した多摩鉄道(現・西武多摩川線)などはこのケースです。

 なお、東武鉄道は合併後、伊勢崎線などの本線系統と東上線を接続する東武西板線の建設をもくろみましたが頓挫。1.0kmだけ造られた現在の東武大師線にその面影をとどめています。

離れ離れの理由は合併以外にも

 逆に、元々つながっていた路線が路線の廃止や譲渡・移管で離れ離れになってしまったケースもあります。

 かつて京阪本線と京津線は三条駅で接続していましたが、京都市営地下鉄東西線が京津線の三条〜山科間で並行するため、京津線の三条〜御陵間を廃止し、京都市営地下鉄に乗り入れることになりました。これによって京津線と石山坂本線は京阪本線と離れ離れになってしまいました。


JR七尾線の電車。同線は並行在来線の第三セクター化により他のJR線との接続が消滅した。ただし車両はIRいしかわ鉄道線に乗り入れて金沢駅まで運行している(児山 計撮影)。

 新幹線の開業で並行在来線が第三セクターの運営に移管されるときも同様の事態が起こります。

 北陸新幹線の開業で北陸本線の並行区間は第三セクターに移管されました。その結果、津幡駅(石川県津幡町)でIRいしかわ鉄道線(元・JR北陸本線)から分岐するJR西日本の七尾線は、ほかのJR線に接続しない孤立路線となりました。同じような例では、東北新幹線の開業で孤立路線となったJR東日本の大湊線があります。

 このほかやはり第三セクター絡みで、新幹線の並行在来線を受け入れたり、未成線を受け入れたりするなどした結果、2路線が離れ離れになってしまったしなの鉄道や三陸鉄道のような例もあります。

孤立路線の独自性を楽しむ

 鉄道会社の多くは車両のメンテナンスを行う工場を路線規模に応じて用意していますが、孤立路線がある場合、その路線用に工場を設置するか、何らかの方法で本線側の工場に車両を運ぶ手立てを考えなくてはなりません。


東武鉄道は東武本線と東上線で車両を行き来させる際、伊勢崎線の羽生駅と東上本線の寄居駅を結ぶ秩父鉄道経由で輸送している(児山 計撮影)。

 たとえば東武東上線や西鉄貝塚線は、車両数が多かったり車両の規格が本線と異なったりすることなどから孤立路線側にも工場を設置しています。一方、西武多摩川線は車両数が16両程度と少ないことから工場を設置せず、JR線を介して西武池袋線の武蔵丘車両検修場(埼玉県日高市)まで輸送し、検査を行います。

 変わった例として名鉄瀬戸線では、車体は瀬戸線の尾張旭駅に隣接する尾張旭検車区(愛知県尾張旭市)で検査をしますが、台車や床下機器は名古屋本線にある舞木検査場(同・岡崎市)にトラックで運んで検査するという、車両の上下を別の場所で検査するユニークな方法を取っています。

 本線と孤立路線で車両をやり取りする際、線路がつながっていれば他社線を経由する方法がありますが、名鉄瀬戸線のように他の路線と物理的につながっていない路線では、トレーラーで陸送します。路線が孤立している場合、車両の検査や移動もいろいろ考えなくてはなりません。

 しかし一方、乗客の視点からだと、孤立路線には本線側とは違った独特の「味」を見つけられます。

 東武東上線は孤立路線とはいえ、東上本線と越生線を合わせると、その長さは京急電鉄全線に匹敵する85.9kmに達します。2015年までは東上業務部という部署が置かれ、東上線専用の沿線広報誌『ゆぁ東上』を発行したり、東上線のロゴがあったりと、東武本線(伊勢崎線、日光線など)とは一味違った雰囲気です。

 また、名鉄瀬戸線、京阪大津線、西鉄貝塚線は本線系統とは異なるタイプの車両を運用しており、一見すると別会社の鉄道のように感じるかもしれません。

 孤立路線には離れ離れになった理由や歴史が存在し、それゆえに本線とは異なった独自の文化や車両が生まれることもあります。同じ会社なのにほかとはちょっと違う雰囲気を味わえる楽しさが孤立路線にはあります。