世界中の衛星写真から「アルファベット」を集めてみた

写真拡大 (全7枚)

デザイナーと地理学者の2人がひょんなことから、あるコトに気がついた。世界の衛星写真から見下ろした風景に「文字が浮かび上がっている」ということに。この2人が立ち上げたプロジェクト「Aerial Bold」は、世界中の建物や風景がつくり出すアルファベットを集めて、誰もが使える「未来のクリエイティヴ」を目指している。

SLIDE SHOW 「世界中の衛星写真から「アルファベット」を集めてみた」の写真・リンク付きの記事はこちら

2/6アルファベット「Y」|PHOTOGRAPH COURTESY OF AERIAL BOLD

3/6アルファベット「X」|PHOTOGRAPH COURTESY OF AERIAL BOLD

4/6PHOTOGRAPH COURTESY OF AERIAL BOLD

5/6PHOTOGRAPH COURTESY OF AERIAL BOLD

6/6PHOTOGRAPH COURTESY OF AERIAL BOLD

Prev Next

数年前、コンピューテーショナルデザイナーのベネディクト・グロースと地理学者ジョイ・リーの2人は、ロサンゼルスにあるプールすべてを網羅した地図をつくった。衛星画像で制作された地図で、ロサンゼルスの住民たちが大のプール好きだということがひと目でわかる。そこに写し出されたプールは、43,123個にも及ぶのだ。

これって、まるでアルファベットみたいじゃない?

2人は、画像を見ながらあることに気がついた。400マイル上空から建物を見下ろすと、建物の数々がまるでアルファベットに見えたのだ。

それから1年後、2人は世界中から建物がつくり出す文字を探し出す「Aerial Bold(空中のボールド体)」というKickstarterプロジェクトを開始した。衛星写真をじっくりと見てアルファベットの形をした建物を探し、その画像をフォントにするというアイデアだ。

数年後のいま、Aerial Boldプロジェクトは、ウェブサイトやオンラインタイプライター、そして3種のヴェクターフォントを展開している。

アルゴリズムは、美しさも判断した

世界にはたくさんの建物が存在するが、当然すべてが何らかのアルファベットに当てはまるわけではない。文字に似ている建物を探すこのプロジェクトは、まさに挑戦だった。

2人は衛星画像を調べるなかで、ある特徴を抽出するアルゴリズムを使い作業を自動化したいと考えた。だが、そのためには多くの学習用データが必要だ。「アルファベットのように見える建物のサンプルをできるだけたくさん集めなければなりませんでした」と、リーは説明する。

昨年、彼らは衛星画像をスキャンすることで誰もがアルファベット型建物を探せるアプリをローンチした。

それから2週間もすると、22の国々から11,400枚もの画像が送られてきたという。〈L〉や〈O〉といったアルファベットに似た建物は世界中に存在したが、〈Z〉や〈N〉のような建物は珍しかった。

初期データを一通り検証した2人は、いまの画像スキャンアルゴリズムに「ある限界」があることに気がついた。現行アルゴニズムでは文字を構成する線やカーヴを認識することはできるが、その建物がつくり出す文字が「読みやすいかどうか」「美しいかどうか」といった観点では実行することができなかった。そこで、彼らは友人らに頼み込み、11,400枚の画像を見てもらい、それらを判定してもらうことにした。

「かなり想像力を豊かにしないと読めない画像もありましたね」とリーは言う。結局、アルファベットと判別しやすい9,000枚の画像に絞り込み、それをドイツのHS Weingarten大学の人工知能(AI)部門が開発した機械学習アルゴリズムに委ねることにした。新しいアルゴリズムを搭載したアプリは、いまではその文字のもつ特徴をうまく識別し、例えば、〈Gと6〉〈0とC〉の違いを認識して、衛星画像をスキャンすることができる。

誰もが使えるようにしたい

彼らのウェブサイトに行くと、世界中の衛星画像や特定の地域の画像を使って好きな言葉をタイプできる。ヴァンクーヴァーの建物でつくった文字で自分の名前を書けるし、世界中の建物から文字を選んでラヴレターを書くこともできる。

2人はいずれ、誰でも好きなように使うことができるように、文字データセットをオープンソースにするつもりだという。「それがいちばん重要なポイントです」と、グロースとリーは語る。

彼らのプロジェクトAerial Boldのデータがオープンになったとしたら、多くの人々をクリエイティヴへと導く未来へのヒントになるのかもしれない。

「地図を作成する過程は、多くの人にとって漠然とした抽象的な作業だったのかもしれません。ただ、地図をつくり、それが実際にどう使えるのかを実体験してもらうのは、とてもクールなことだと思うんです」

※2人の本『Generative Design ―Processingで切り拓く、デザインの新たな地平』は邦訳も刊行されている