「娘を食べちゃったんだ」母はなぜ“義娘の死体”で肉鍋を作ったのか…? 誰もが飢えていた時代に群馬県の山奥で起きた「悲劇の正体」(1945年の事件)〉から続く

 1945年、群馬県の山村で起きた連れ子殺人・人肉食事件。犯人である女性が逮捕されたあとも、残された家族はその村に住み続けた。なぜ村人たちは加害者家族を受け入れ、今も同情を止めないのか…? ノンフィクション作家の八木澤高明氏の新刊『殺め家』(鉄人社)より一部抜粋してお届けする。(全2回の2回目/最初から読む)

【写真を見る】連れ子を殺害、肉鍋にして食べた「加害者家族


一家の墓。事件を起こした母・龍と、娘・トラの名前は墓誌になかった ©️八木澤高明

◆◆◆

「食っちゃった」

 事件は1945年10月、村に駐在していた巡査が村人の戸籍調べをするために一軒、一軒をまわり、山野朝吉の家も訪問したことから発覚した。その時、トラの姿が見当たらないことが気にかかった巡査が安否を龍に尋ねると、

「前橋に子守りに出ていて、8月5日の空襲で焼け死んだ」

 特に感情の起伏も見せずに龍は言うのだった。もし死んでいるのなら、死亡届が出ているはずだ。巡査は朝吉の家を出て、その足で役場に向かうと、村長は空襲で焼け死んだという話は聞いているが、死亡届が出ていないと言った。不審に思った巡査が再び尋ねると、最初は前回と同じく空襲で死んだと言っていたが、にわかに証言が変わった。

「トラは病気で死んで、庭に埋めた」

 空襲で死んだのではなく、家で死んだのであるなら、何らかのトラブルがもとで殺害された可能性もある。龍と朝吉は警察署に呼び出され尋問を受けることになった。

「食っちゃった」

 はじめは食い物がなくて栄養失調で死んだと言っていた龍が、ぽつりと洩らしたのだった。

 昭和20年3月26日、近所からの貰い物で日々しのいでいた朝吉一家であったが、その日ついに食べるものが無くなった。龍は日頃から、自分と血の繋がる前夫との間にできた長女、朝吉との間にできた2人の子供には目をかけてきたが、トラにはきつく当ってきた。日々満足に食えない中で、トラは身体が大きかったこともあり、人一倍飯を食らうことも、彼女には我慢ならないことだった。

 トラ以外の子供たちを遊びに行かせると、腹が減って寝転がっていたトラを襲った。トラを絶命させると、首と四肢を鋸で切断し、肉を包丁で切り刻み空っぽだった囲炉裏の鍋に入れて、肉鍋を作ったのだった。頭と手首、足先や内臓などは、庭に埋めた。

 肉などほとんど口にしたことなかった子供たちは、鍋に入った肉片を見て、歓喜しながら食べた。夕方、日雇の仕事を終えて、戻ってきた朝吉は、それが何の肉か悟ったのか、ひと口も手をつけなかったという。

 龍はトラの肉を近所に配った。当時、新聞記者が村人たちにその肉を食べたのかと聞いて回ったが、誰も答えるものはいなかった。

サツマイモ1本出れば、御馳走の時代だったんだよ」

「当時は村で、龍がトラに勝ったなんて、悪く言う人もいたけれど、みんな他人事じゃなかったんだ。食事にサツマイモが1本出れば、御馳走の時代だったんだよ。龍さんがトラさんを殺したってことになってるけど、もしかしたら、栄養失調だったから、よろけて倒れただけで、食べずに埋めた可能性だってあると思うんだ。だって、誰も龍さんがトラさんを殺してるとこを見てたわけじゃないんだから」

 戦中戦後の食糧難の時代を生き抜いてきた、村の住民である春治さんは、人肉事件に関しては今も半身半疑のようだった。

 龍は事件発覚後逮捕され、実刑判決を受けた。朝吉と子供たちは、村で暮らしていただのが、彼女が刑務所に収監されてから、しばらくして、朝吉との間にできたひとりの子供が栄養失調で亡くなった。

「もう昔のことだから、何歳だったかははっきり覚えていないけど、小さい子供が食いもんがなくて亡くなってんだぁ。母ちゃんが刑務所に入って、面倒が見切れなく、可哀想なことになっちまったんだぁ」

その後の加害者家族人生は…

 人肉を食べるという事件は、飽食の現代から見ると、ショッキング極まりないが、当時の時代状況を冷静に考えてみると、どこの場所で起きてもおかしくはなかったのかもしれない。その証しとして、村人たちの誰もが朝吉や龍を責めない態度に現れているように思えた。

 朝吉一家は事件後も村に留まり、つい数年前に朝吉と龍の間にできた息子が亡くなるまで、暮らし続けていた。刑務所から出た龍は下仁田市内の寺に引取られ、そこで生活したという。

 

 朝吉一家が暮らした家があったところから目と鼻の先に、朝吉が眠る墓があるというので、訪ねてみることにした。つい最近作られたと思われる真新しい墓には、朝吉の名前が刻まれていた。ただ墓誌には人身御供となったトラの名前は刻まれていなかった。私は、トラの冥福を祈りつつ手を合わせたのだった。

(八木澤 高明,高木 瑞穂/Webオリジナル(外部転載))