「親知らず」は無条件に抜いた方がいい? 抜歯すべき症状や年齢を口腔外科専門医が解説!

写真拡大 (全4枚)

親知らずを抜くか・抜かないかは、多くの人にとっての悩みどころです。「絶対に抜かなきゃいけないの?」「どんな症状が出たら抜歯が必要?」「いつ、抜くのがベスト?」など様々な疑問が寄せられます。そこで今回は、親知らずの抜歯基準や抜歯を検討すべき症状、抜歯の適切なタイミングについて、「おがわ口腔外科クリニック」の小川先生に解説していただきました。

≫「親知らずは抜歯すべき?」に歯科医が回答! 抜く・抜かないの判断や抜歯の注意点とは

監修歯科医師:
小川 尊明(おがわ口腔外科クリニック)

愛知学院大学歯学部歯科学科卒業。香川医科大学(現・香川大学)医学部大学院修了。その後、さくら総合病院歯科口腔外科、香川大学医学部歯科口腔外科学講座などで経験を積む。2019年、香川県木田郡に「おがわ口腔外科クリニック」を開院。口腔外科専門の歯科医院として、難症例の親知らずの抜歯やインプラント治療など、専門性の高い治療を提供している。医学博士。日本口腔外科学会専門医・指導医、日本口腔インプラント学会専門医。

親知らずの抜歯は本当に必要? 一般的な親知らずの抜歯基準について

編集部

親知らずがあったら、絶対に抜歯しないといけないのですか?

小川先生

結論から言うと、親知らずがあるからといって、必ず抜歯が必要というわけではありません。ほかの永久歯と同様に上下の親知らずがしっかり噛んでいる場合や、親知らず周囲の歯磨きやメンテナンスがきちんとできている場合は抜く必要はないでしょう。ただ、それ以外の場合は、ほとんどのケースで抜いた方がいいと思います。

編集部

歯医者さんはどのような点に注目して親知らずを抜歯する・しないの判断をしていますか? 抜歯になる具体的なケースなどを教えてください。

小川先生

一般に、親知らずの生え方や位置、さらに親知らず周囲の環境などから抜歯が必要かどうかを判断しています。主に抜歯が推奨されるのは、横向きや斜め向きでむし歯・歯周病の原因になっている親知らずです。さらに、完全に生えておらず一部が歯ぐきに埋もれている親知らずや、隣の歯を圧迫して歯並びを悪くしている親知らずも抜歯を検討します。

編集部

では、上記のケースに当てはまらない親知らずの場合は、抜歯せずに残しておいてもいいのでしょうか?

小川先生

真っすぐに生えていて、周囲の歯や歯ぐきも健康な状態を維持できている親知らずに関しては、基本的に抜歯の必要はありません。加えて、以前は骨の中に完全に埋まって、将来的にトラブルを起こす可能性が低い親知らずについても、とくに抜歯の必要はないと説明していました。しかし、日本人の寿命が長くなるにつれ、若い頃はとくに問題がなかったケースでも、親知らずの周りの感染やトラブルが増えています。特に近年は、骨粗しょう症治療薬(BP製剤)や抗がん剤の服用による薬剤関連顎骨壊死(薬の服用に関連して顎の骨が壊死する病気)が親知らずに認められるようになっています。

編集部

そうすると、仮に親知らずを残すとしても、長期的に経過観察を続ける必要があるのですね。

小川先生

はい。正常に生えている親知らずなど、一般に「抜かなくていい」と言われる親知らずでも、残す場合は定期的にかかりつけ歯科医による経過観察が必要です。

こんな症状に要注意! 抜歯を検討すべき親知らずの症状と放置するリスク

編集部

「こんな症状があったら早めに抜いた方がいい」という親知らずの症状を教えてください。

小川先生

腫れや痛みを繰り返す、歯ぐきから膿が出る、口が開けにくい、顎や耳に痛みや腫れが広がる、などの症状は要注意です。これらの症状がみられたら、早めの抜歯を検討した方がいいでしょう。

編集部

しばらくして症状が落ちついても、やはり抜歯した方がいいですか?

小川先生

症状が一時的に落ち着いても再発する可能性が高いため、抜歯することをおすすめします。特に、繰り返し炎症が起きる場合は、根本的な解決のためにもできるだけ早めに抜いておく方がいいでしょう。

編集部

以上のようなケースで親知らずを抜かずに放置した場合、どのようなリスクがありますか?

小川先生

すでにむし歯や歯周病になっている親知らずに関しては、抜歯を先延ばしにすることで病状がさらに悪化し、周囲の健康な歯にも影響を及ぼす可能性があります。また、現時点で炎症が親知らずに限局している場合でも、放置することによってその炎症が顎の骨に広がってしまうケースも少なくありません。炎症による大きな腫れが咽頭や副鼻腔に波及したり、敗血症をはじめとして重症化したりする恐れもあるため、放置せずに早めに抜歯しておくことをおすすめします。

親知らずは「若いうちに抜いておいた方がいい」ってホント? 抜歯に適切なタイミングと抜かない場合の注意点

編集部

親知らずは「若いうちに抜いた方がいい」という話をよく聞くのですが、これは本当でしょうか?

小川先生

一般的に、高校生から大学生の間が親知らずの抜歯に適した時期と言われています。その理由として、若いうちは骨が軟らかく抜歯がしやすいことや、抜歯後の傷の治りが早いこと、術後に神経障害や治癒不全を起こした場合でも回復が早いことなどが挙げられます。また、若い時期に抜いておくことで、将来的なむし歯や歯周病、親知らずの炎症などのリスクを減らせるのも利点です。

編集部

年齢が高くなるにつれ、抜歯の難易度も高くなってしまうのでしょうか?

小川先生

一概にそうとは言いきれませんが、年齢が上がると骨が硬くなって抜歯しにくくなる傾向はあると思います。また、中高年以降の場合は、抜歯後の傷の回復に時間がかかることもあります。したがって、できれば若いうちに抜いておいた方がいいでしょう。

編集部

それでも「抜きたくない」という場合に、注意すべき点があれば教えてください。

小川先生

親知らずを抜かずに残す場合、まずは親知らずと周囲の状況を定期的に歯科医院で診てもらい、変化や異常がないか確認してもらうことが大切です。ご家庭では歯磨きの際に親知らず周囲を入念に磨き、清潔に保つよう心がけてください。また、親知らずの萌出に伴い、歯並びに乱れが生じることもあるため、何か異常に気づいた際は早めに相談しましょう。

編集部

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

小川先生

「抜歯」と聞くとネガティブな印象を持たれることが多いのですが、親知らずの抜歯に関しては日本人の半数以上が経験しています。親知らずがあるからといって、必ず抜歯が必要というわけではありませんが、残しておくことのリスクもよく理解して抜くか・抜かないかを検討していきましょう。また、抜歯に際しては口腔外科の専門医にご相談することをおすすめします。

編集部まとめ

親知らずを抜歯するか、しないかは親知らずの位置や生え方、さらに親知らず周囲の状況で判断されます。一般に、横向きや斜め向きに生えている親知らずや、周囲の歯や歯ぐきに悪影響を及ぼす親知らずに関しては、抜歯が推奨されるようです。また、抜歯のタイミングとしてはできるだけ若い時期(高校生~大学生)の方が抜歯しやすく、術後の回復も早いというメリットがあります。親知らずを抜歯すべきか悩んでいる人は、口腔外科(親知らずの抜歯)専門の歯科医に相談しましょう。

近くの歯医者を探す

医院情報

おがわ口腔外科クリニック

所在地〒761-0701 香川県木田郡三木町池戸2186-1

アクセス高松琴平電気鉄道長尾線「池戸駅」 徒歩10分

診療科目歯科口腔外科

087-816-3833

ホームページ