能登半島地震から半年の石川県珠洲市を歩く 壊れたままの家々、被災地は置き去りなのか
全壊した家、傾いた電柱、積みあがるがれき――。能登半島地震から半年が過ぎても、被災地では痛ましい街並みがそのままとなっていた。
J-CASTニュースは2024年6月下旬、石川県珠洲市を取材。目の前に広がる「時が止まったような光景」は、まるで置き去りにされたような悲しさが漂った。
放置された家、隆起したマンホール
珠洲市中心部から車で10分ほど、宝立(ほうりゅう)町鵜飼、春日野両地区を歩いた。24年元日の能登半島地震で多くの家屋が損壊し、津波にも襲われた地域だ。道路の両側に立ち並んでいた住宅は、崩れたままの状態が多い。完全につぶれたうえ放置されていたり、建材で使われていたと思われる木材が雑に積み上げられていたりして、見ていて心が痛む。時折見られた空き地は、損壊した家を解体した跡地のようだ。
住宅が比較的多かった地域のはずが、人の気配を全く感じない。住民は避難生活から戻って来られないのだ。家の片づけをしている人影を、1人2人見かけた程度。道路は交通上、大きな支障はないが、マンホールが隆起したままになっているなど地震の爪痕は残っている。
能登半島地震では、地形上の特色が被災者支援に大きく影響した。半島の先端部に近い珠洲市や輪島市といった「奥能登」は、陸路によるアクセスの選択肢が少ない。そこに地震であちこち土砂崩れや崩落、亀裂が起き、被災地までの道路網が寸断されて、物流・人流に著しく支障が出た。半年で道路状況は改善したが、石川県の最大都市・金沢市からは今もバスで3時間以上かかる。
珠洲市はいまだに宿泊施設が乏しい。ボランティアは長時間作業したいのに、「日帰り」となると、金沢などとの往復に時間をとられる。さらに、地元の工事業者がもともと少ない。徐々に解決に向かってはいるが、複合的な事情が、復旧活動の足かせとなっているようだ。
372人が市内の避難所に身を寄せ、市外で避難生活送る人も多数
壊れた家屋の解体には当然、費用が発生する。行政が家の所有者に代わって実施する「公費解体」は、半壊以上が対象だ。石川県災害対策本部の発表によると、6月18日時点で、珠洲市の住宅被害は全壊・半壊・一部損壊を併せて6890棟に上る。
公費解体の申請には提出書類が多く、当初は被災した家屋等に相続人や共有者がいる場合に全員の同意が必要だった。これを改め、建物全体が倒壊したり、傾いて自立できていなかったりと「建物性がないと判断できる場合」は同意書不要にすると、市が6月10日に発表した。
一方、珠洲市内の仮設住宅は完成済みが903戸だ。市内の避難所は6月18日時点で25か所が開設され、372人が身を寄せている。また、多くの住民が市外で避難生活を続けている。
住宅が無事でも、生活インフラの打撃は大きかった。特に断水は長引き、市が解消を宣言したのは5月31日。しかも、被害が大きかった「早期復旧困難地区」1076戸は除外され今後も未定だ。
宅地の敷地内で配管が壊れていたら、修理は住民自身が業者を手配しなければならない。生活排水を処理する浄化槽が壊れて使えないケースも多い。市が指定する排水設備・給水装置工事の指定業者で、対応できるのは直近で4業者にとどまる。工事は「順番待ち」だ。
市では、早期に宅地配管の復旧が困難な場合の応急的な対応として、宅地内で水を利用できるよう給水機能を有する止水栓の設置を実施。また下水道区域で早期復旧が困難な場合は、仮設浄化槽の設置を受け付けている。少しでも早く、元の生活に戻れるよう支援している。
とは言え、水の供給は「生きるため」最低限必要なものにすぎず、周りを見れば日常生活を円滑に送れる状態からはかけ離れている。家の片づけがままならず、インフラ設備も不安。そもそも多くの人が戻っていない地域では、食料をはじめ買い物ができる商店も足りない。これから夏に向けて、暑さ対策も重要だ。
能登は、発災から7か月目に入る。(J-CASTニュース 荻 仁)