共働きで自分にも相手にも癒しが欲しい。犬を飼ってみたいけど、家を空けてばかりでも飼えるもの? 実は、犬のことをよく知って環境を整えれば、共働き世帯でも犬を飼うことができます。

今回は、共働き家庭に犬を迎えるための注意点や方法をまとめました。

共働きでも犬と一緒に


共働きで犬を飼うための条件とは?

共働きだから犬は飼えないと諦めてしまう前に、共働きで家を空けていても犬が安心して暮らせる環境をどうやったら整えられるのか考えてみましょう。

共働きの家庭に犬を迎えるためには、犬種を選ぶときのポイントをおさえることが大切です。

留守番ができること

第一に、留守番が得意な犬を選ぶようにしましょう。

共働きだと、どうしても日中は犬を家に置いていかなければなりません。犬によっては長い留守の間大人しくできずに家を散らかしてしまったり、気持ちが塞ぎ込んでしまったりすることもあるでしょう。

ストレスを感じて体調を崩してしまう犬もいます。犬種によって留守番しやすい性格、留守番しにくい性格があるので、事前に知って選ぶようにしましょう。

留守番できる広い空間がある

第二に重要なのは、留守番できる広い空間を用意することです。

犬は長時間じっとしていられない動物です。留守番の間も何かしら動き回れる空間があるといいでしょう。もちろん部屋の中を散らかしたり、危険な場所に近づいたりしないようサークルや囲いに入れてあげる必要もありますが、広い空間を用意してあげて、できる限りのびのびと過ごせる環境を作るのが大切です。

吠えない犬を選ぶ

自分たちは共働きで日中家にいなくても、周辺の家には専業主婦の人や子どもがいることもあります。留守番の間中、よく吠える犬だとご近所さんにとっては迷惑になってしまいます。ペットを飼っても大丈夫な建物であっても、自分たちの留守中に犬を制御することはできません。

なるべく吠えることが少ない大人しい性格の犬や、室内犬を選んで飼うといいでしょう。

静かに留守番できるかな


共働きで犬を飼うときに注意すること

共働きの家庭に犬を迎えるときは、一般の家庭と異なるので注意が必要です。具体的に気をつけておきたい点をまとめました。

かかりつけの病院を決めておく

共働きの家庭だと、仕事に費やす時間も多いため犬に使える時間は少なくなります。もし犬の体調に異変があったとき、病院を探すのにかける時間はありません。病院を探すのに時間がかかってしまったために、大切な犬の体調がさらに悪くなってしまう可能性もあります。

また共働きの場合、2人とも帰宅の時間が遅くて病院の窓口が開いていないということもあります。事前に夜間診療も対応している病院を決めておけば、緊急の際にも慌てずに診察を受けることができます。

犬の不調にすぐ対応できる準備のひとつとして、かかりつけの病院の下調べは充分に済ませておきましょう。

毎日散歩の時間を確保する

日中一緒にいられない分、毎日散歩の時間は確保するようにしましょう。朝でも夜でも時間が作れるときで大丈夫です。飼い主にとっても朝の方が仕事前のいい運動になり、仕事をする上でも頭がすっきりするのでいいかもしれません。

日中家にずっと閉じこもっていると、多少動き回ることができたとしても犬はストレスを感じてしまいます。外を思いっきり走り回ってリフレッシュする時間を作ってあげるようにしましょう。

休日はたっぷり愛情を注いであげる

共働きしていると、平日は仕事と家事で散歩の時間以外はかまってあげられないかもしれません。

その代わり、休日はたっぷりと愛情を注いであげましょう。普段大人しく留守番しているご褒美に思いっきり可愛がってあげれば、犬も嬉しくなり、次の週の留守番もお利口にできるはずです。

夫婦できちんと話し合う

共働き家庭では仕事も家事も協力して、分担するのがうまくいくコツです。それは犬を迎えるときも例外ではないので、お世話についてきちんと夫婦で話し合うようにしましょう。

どちらが散歩にいくのか、餌やりなどの面倒をみるのか。もし何か異変があったときにはすぐに病院に連れて行けるか。一つひとつ確認を行いましょう。

共働きでの生活も犬との共存も、全てきちんとコミュニケーションをとることが重要です。

休日はしっかりかまってあげましょう


共働きで犬を飼うための留守番のコツ

共働き家庭に犬を迎えるときに注意したいのが、留守番環境を整えることです。どうしても日中は家を空けることになるため、犬には留守番してもらうことになります。犬にとって長時間家の中に閉じ込められることはストレスにもなりうるので、きちんと留守番できるように環境を整えてあげましょう。

ケージやサークルに入れるのが安全

犬を留守番させるときには、部屋の中を不用意に動き回らないようにサークルを用意するのがおすすめです。しかし、狭いサークルでの長時間の留守番はNGです。

犬には寝床とトイレを分ける習性があります。寝床とトイレが近いと不快になったり、排泄を我慢したりする繊細な一面もあります。壁に囲まれたクレートがないと落ち着きをなくす犬もいますし、飛び上がったり吠えグセがついたりすることもあるのです。

温度管理に注意

家を長く空けるときは、部屋の温度を適温に保っておくことが大切です。犬は汗腺がなく熱中症にかかりやすいので、特に夏は要注意です。家を出るときはクーラーを付けておくのを忘れないようにしましょう。

便利グッズを活用しよう

犬を留守番させているとき、食事や給水がきちんとできるかどうか心配になりますよね。近年は犬だけでも留守番できるように、さまざまなグッズが販売されています。時間になると自動で餌が出てくる自動給餌器や給水機は、不在時でも定期的に犬に食事を与えてくれます。

また、外出先からでも家の中の様子がわかるカメラを設置しておくのもおすすめです。サークルで囲ってあったとしても、不慮の事故が起こらないとも限りません。職場にいても犬の様子がわかるようにしておくと安心できますよね。

留守番中でもお腹はすく


共働きで飼うのにおすすめの犬種5選

共働き家庭にお迎えするなら、留守番が得意な大人しい室内犬がおすすめです。犬は犬種によって性格が異なるので、ここでは大人しい性格で留守番に適している犬種を5種類ご紹介します。

柴犬

柴犬は独立心が強く、留守番が得意な犬種と言われています。飼い主への忠誠心も強く、常に一緒にいなくても安心です。信頼関係を築きやすい犬種と言えるでしょう。警戒心も強いため、番犬として飼うのにも心強いですね。

チワワ

チワワは身体は小さく華奢な印象ですが、実は勇敢な性格。忠誠心も強いので、留守番に向いているとされています。必ず飼い主は帰ってくるというしっかりとした信頼関係を築いてあげましょう。室内犬の中でもよく吠える方なので、無駄吠えをしないようしつけてあげましょう。

パグ

吠えることが少なく、マンションなどでも飼いやすい犬種とされているのがパグです。賢いとは言い切れないものの独立心が強く、一人遊びが得意です。素直な性格で、しつけを充分にしておけば留守番にも適しています。気温の変化に弱いので、留守番中の温度管理には気をつけましょう。

トイプードル

愛らしい見た目に加え、賢く独立心が強い犬種とされているトイプードル。留守番が比較的得意で、室内犬の代表とも言えるでしょう。抜け毛も少ないので、家の中で放し飼いにしても毛だらけになる心配がありません。ただし特徴的な甲高い吠え声は、留守番のときに近所に迷惑をかけてしまう可能性もあります。吠えないよう充分にしつけておくようにしましょう。

シーズー

シーズーは吠えることも少なく、声も小さいので集合住宅で飼うのにぴったりです。しつけがしやすい穏やかな性格で、年配の人にも扱いやすく人気があります。小さい頃からしつけを充分にしておくことで、問題なく留守番することができるでしょう。

気になる犬は見つかりましたか?


共働き家庭でも犬は飼える!

共働き家庭で犬を飼う方法、注意点、おすすめの犬種についてまとめました。共働きで長く家を空けるようでは犬は飼えない、と諦めていた人や、これから犬を飼おうと考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。