東北大、生体材料で大規模な骨欠損を治療する技術を開発
(C)東北大学大学院医工学研究科

2020年8月31日、東北大学大学院医工学研究科、同学院歯学研究科は、生体材料で大規模な骨欠損を修復する技術を開発したと発表しました。

骨が大きく欠損した場合は、患者自身の健康な骨を採取し、欠損部分の治療に用いる「自家骨移植」や、生体材料(人工骨)を埋め込んで骨組織を作る「骨再生」という方法が用いられています。しかし、自家骨移植は患者の負担が大きく、生体材料での骨再生は十分な再生が難しいことがネックです。そのため、自家骨移植と骨再生に代わる治療法が求められていました。

今回、同大学医工学研究科の鎌倉慎治教授らのグループが、同大学が開発した生体材料「OCPcol」に、骨粗鬆症治療薬「テリパラチド」を染み込ませて欠損部に埋入したところ、十分量の骨修復を早期に実現できたとのこと。

生体材料と骨粗鬆症治療薬を併用して骨欠損を修復する研究は過去にも行われましたが、有用な効果が得られていませんでした。実際、今回の研究でもOCPcol以外の市販の生体材料にテリパラチドを染み込ませて埋入しても、十分な骨再生は行われなかったといいます。

「OCPcol」と「テリパラチド」を併用することによる修復法は、一般的に広く行われている自家骨移植よりも負担が少なく簡便です。また、骨粗鬆症治療薬の使用は埋入時のみで、追加投与の必要がないのもメリット。今後さまざまな医療現場での応用が期待されています。

Sauce:東北大学