伝染病の世界地図:予防可能な病気が先進国で流行する理由

写真拡大 (全2枚)

麻疹や風疹などのワクチン予防可能疾患が、発展途上国だけでなく、先進国でも流行していることがわかる地図を紹介。英国では、反ワクチン運動が一因となっている可能性があるという。

「伝染病の世界地図:予防可能な病気が先進国で流行する理由」の写真・リンク付きの記事はこちら

米国の超党派組織で、『フォーリン・アフェアーズ』の刊行などで知られる外交問題評議会は、ワクチンで予防可能な伝染病の流行に関するデータを2008年から収集し、そのデータを インタラクティヴマップで可視化している。

関心がある人は、この数年間に世界で病気が流行した地点を時系列で確認できる。主なデータは、麻疹(はしか)、流行性耳下腺炎(おたふく風邪)、風疹、百日咳、およびポリオだが、他のいくつかの病気が流行した記録も見ることが可能だ。

アフリカでは麻疹とポリオが最もよく流行しているが、あまり見られない病気の流行もある。例えば、ザンビアとジンバブエでは腸チフス、ウガンダではエボラ出血熱の流行があり、シエラレオネでは2012年にコレラが大流行している。一方、風疹はそのほとんどが日本と東欧で発生しており、百日咳は米国、オーストラリア、ニュージーランドでよく発生している。

『Los Angeles Times』紙はこの地図について、さまざまな反ワクチン運動とワクチンへの恐れが世界の一部地域で影響している可能性を示すと指摘した。その一例として挙がっているのが、麻疹の流行が集中的に起こっている英国だ。


英国では1998年、アンドリュー・ウェイクフィールドが、新三種混合ワクチン(MMRワクチン:麻疹、流行性耳下腺炎、風疹)が子どもの自閉症に関連しているという内容の論文を発表した。

その後の研究と調査によって、この論文は信ぴょう性に乏しいことが広く認められたため、複数の共著者がこの説の支持を撤回し、ウェイクフィールド氏は医療監察委員会(GMC)から医師免許を剥奪された(英医学誌『ランセット』は2010年、1998年の論文を完全に撤回すると発表した)。

だが、ウェイクフィールド氏の研究は英国等の諸国で影響力を持ち、多くの保護者が新三種混合ワクチンに疑いを抱くようになった。英国での接種率は、この論文が発表される前には92%だったが、論文公開後には80%に減少した

ただし、指摘すべき点がもうひとつある。英国で新三種混合ワクチンが標準的な予防接種として導入されたのは1988年になってからであり、しかも、この時期に予防接種を受けた子どもの中には、免疫をつけるために必要な2回の接種のうち1回しか受けられなかった人もいたのだ。従って、英国で麻疹が流行する原因が、ウェイクフィールド氏の論文のみにあるとは言えない。それでも、この論文が影響した可能性は大いにあり、現在でもその影響は確実に見ることができる。

※日本では、1988年から新三種混合ワクチンが実施されていた。しかしムンプス(流行性耳下腺炎)ワクチンによる副反応(無菌性髄膜炎の発生率が高いこと)が問題となって、1993年に中止となった。現在では、個別接種が行なわれているほか、2006年4月から、副反応が問題となったムンプスワクチンを除いた、麻疹・風疹混合(MR)ワクチンの接種が開始された