イギリスの市場調査企業、TNSが行ったインターネットに関する調査報告が発表された。新浪網などの中国国内メディアでもその結果が伝えられた。

 この調査はTNSが世界46カ国のインターネットユーザー5万人を対象に実施したもの。新浪網はSNSサイトにおけるユーザー1人あたりのインターネット上の友人数について紹介した。1人あたりのネットフレンドが最も多かったのはマレーシアで、平均233人だった。以下、ブラジルの231人、ノルウェーの217人と続いている。

 一方、最もネットフレンドが少なかったのが日本で、平均29人だったという。なお、中国は平均68人だった。これらの結果についてTNSの関係者は「質をとる文化と量をとる文化の違いの現れ」と分析した。

 毎週のSNSサイト利用時間では、マレーシアが平均9時間でネットフレンド数と同様にトップという結果になり、2位がロシアの8.1時間、3位がトルコの7.7時間だった。

 また、中国や中東、南米といったインターネット新興国ではインターネットに対する「情熱」が強い傾向があるとされ、アメリカではブログを書くユーザーが全体の32%に留まったのに対し、中国では80%以上のユーザーがブログを書いているという結果も伝えられた。(編集担当:柳川俊之)



■最新記事
【中国人に聞く】日本人にネットフレンドが少ない理由は?
飛び込み女王・郭晶晶が赤外線カメラで盗撮され、映像流出
iPhone 5 本体の画像が中国サイトより流出?
ネットの向こうの中国(44)「ツイッター革命」は起きるか?
ネットの向こうの中国(39)ネット世論、“暴徒化”する恐れも