横浜隼人vs横浜商大高
高校野球のセオリーとは真逆の攻めで先制した、1回表の横浜商大高の攻めが見事だった。
1番松山翔吾(2年)が死球で出塁すると、2番荒井達也(3年)がバントの気配すら見せずに強打、これがレフトフェンス直撃の二塁打となり無死二、三塁の好機を作る。この荒井の体型は185cm、91kgで、私たちが日常的に目にする2番打者とはだいぶ違う。金沢哲男監督のめざす野球が伝わってくるようではないか。
このチャンスに3番秋野裕哉(3年)が左前タイムリーを放って先制。なおも無死一、三塁が続き、4番永原秀斗(3年)が二塁ゴロを放ち、これが併殺になる間に三塁走者が生還して2点目を奪取。バントを絡ませずに1回に2点を取ってしまった。
横浜商大高の先発、続木 悠登(3年・右投右打・179cm/75kg)は伸びのあるストレートと横変化のスライダー、さらに小さく鋭く落ちるフォークボールを交え、1年夏からマウンドを守ってきた本格派右腕だ。
目をみはるようなスピードボールこそないが、左右打者の胸元に腕を振って投じるストレートは迫力満点。とくに超高校級の定評がある横浜隼人の3番宗 佑磨(3年・遊撃手・右投左打・181cm/75kg)には徹底して内角をストレートで突いてノーヒットに抑えた。しかし、自信のあるこの内角ストレートが結果的には墓穴を掘ることになる。
横浜隼人は3回に1点を返し、4回には振り逃げの走者を一塁に置いて、6番手塚 渓登(3年・中堅手・右投右打・185cm/90kg)が続木の投じる内角低めストレートを左中間スタンドに放り込み逆転。手塚は打順こそ6番だが、ここまで高校通算40本以上のホームランを放ち、プロからも注目を集めるスラッガー。内角低めのストレートはそれ以上望めない素晴らしい球だが、打者のレベルを考えればもっと左右にボールを散らしてもよかったかもしれない。
それでも続木は粘り強く投げた。1人も走者を出さなかったのは2回だけ。あとは走者を背負うピッチングが続き、そのつど内角ストレートとフォークボールでコースを突いて、追加点を許さなかった。
横浜隼人の先発、橋本 龍太(3年)は続木以上によく投げた。174cmという上背を見れば変化球を駆使した技巧的なピッチングをしそうだが意外とストレートが多く、これを内外角低めに辛抱強く投げ分けた。
この橋本に対して横浜商大高は2対3で迎えた8回表、2死走者なしから3番秋野が中前にヒットを放ち、続く4番永原がセンターの頭上を超える二塁打を放ち同点に追いつく。
ちなみに、13時半開始予定の川崎工科対城郷戦を見るためこの試合を最後まで見ず、等々力球場に向かうと知人から聞かされていた。知人が見たいのは川崎工科の遊撃手・江越 啓太だと言うが、この選手の前評判の高くないことがかえって興味をそそり、見たくて仕方なくなった。
それでも、強豪同士の一戦で内容も素晴らしいこの試合を捨てることはどうしてもできなかった。
残ってよかったと思ったのは9回裏だ。横浜隼人は1死走者なしから1番川島海(3年)が中前打で塁に出ると2番早川達也(3年)が左前打で続いて1死一、二塁とし、代打が凡退して2死となる。この場面で打席に立ったのがここまで3打数0安打(2三振、1四球)の藤澤浩太(3年)。
ストレート→変化球→ストレート→変化球→ストレートと緩急で攻められ2ボール2ストライクで迎えた6球目、外角低めに投じられた小さく落ちる変化球に対してバットを投げ出すようにしてボールを捉えると、打球は弱いゴロとなってライト前に転がり、二塁走者の川島は躊躇なくホームまで激走、サヨナラとなる1点をもぎ取った。
全校応援で沸き立つ三塁側スタンド(ここに入り切れず、レフト芝生席にも数十人が集団を作る)を横目にこちらも沸き立つ気持ちを抑え、ぎゅうぎゅう詰めのバスに乗ったのは13時40分すぎ。等々力球場に着いたのは4回裏だった。川崎工科の遊撃手、江越の印象については機会があればどこかの媒体に書こうと思っている。
とにかく、こんないい試合を見られたことが嬉しくて、ウキウキする気分はこの原稿を書いている今も続いている。
(文=小関 順二)