角膜炎

写真拡大

監修医師:
栗原 大智(医師)

2017年、横浜市立大学医学部卒業。済生会横浜市南部病院にて初期研修修了。2019年、横浜市立大学眼科学教室に入局。日々の診察の傍らライターとしても活動しており、m3や日経メディカルなどでも連載中。「視界の質=Quality of vision(QOV)」を下げないため、診察はもちろん、SNSなどを通じて眼科関連の情報発信の重要性を感じ、日々情報発信にも努めている。日本眼科学会専門医。

角膜炎の概要

角膜とは厚さ0.5ミリほどの非常に薄い透明な膜で、目の黒目の部分にあります。
角膜炎とは、この角膜が何らかの原因により炎症を起こした状態です。

炎症の原因はさまざまで、細菌や真菌、アカントアメーバ、ヘルペスなどの感染性角膜炎と、関節リウマチなど自己免疫疾患による非感染性角膜炎に大別されます。
近年はコンタクトレンズを使う患者さんが増え、この角膜炎の患者数は増加しています。
長期間使用のコンタクトレンズの洗浄が不十分であったり、使用期限より長く使っていたりするなど、不適切な使用は角膜炎のリスクを上げると考えられています。

角膜炎の原因

角膜炎の原因は、感染性と非感染性に大別することができます。

感染性角膜炎

通常、角膜は涙で覆われており、涙には免疫細胞も含まれているため、細菌などの感染症は起こりにくいです。
しかし、何らかの原因で角膜に傷がついたり、感染症が原因となったりすることで、その傷に細菌などの病原体が入り込むと炎症が起こります。
真菌性角膜炎の場合、植物の枝などで誤って目を突いてしまったり、土ぼこりが飛んできて目に入ってしまうことが原因となることがあります。
また、アカントアメーバ角膜炎は川や沼、土の中や公園の砂の中などに生息するアカントアメーバが原因になる角膜感染症です。
このアカントアメーバは水回りにも多く存在していて、ソフトコンタクトレンズ使用者にも多いとされています。

非感染性角膜炎

非感染性角膜炎は、細菌など感染症以外の原因、例えば、異物やドライアイ、紫外線、薬剤・化学物質、自己免疫疾患などによって生じます。
非感染性角膜炎の原因は多岐にわたりますが、その所見や症状が出たタイミングなどから原因を推定することが可能です。

角膜炎の前兆や初期症状について

角膜炎には前兆はほとんどありません。
角膜炎にはさまざまな原因がありますが、一般的な症状として目の痛みやゴロゴロするような違和感、充血があります。
視力は下がらない場合もありますが、まぶしさやかすみなどの症状を認めます。
また、角膜炎の刺激により涙が出やすくなることもあります。
角膜は黒目を覆っており、物を見る時に非常に大切な役割を果たす場所なので、場合によっては視界がぼやけて見えたり、視力が低下したり、光がまぶしく感じたりといった視力障害が引き起こされることもあります。

異常を感じた際は眼科を受診しましょう。

角膜炎の検査・診断

角膜炎の診断は問診や視診による確認に加えて、角膜炎自体の状態を観察することで診断されます。
角膜炎で行われる検査は以下の通りです。

視力検査

視力検査は眼科検査の基本であり、改善の程度を推し量ることが可能です。
角膜炎は視力に影響しない場合もありますが、できる場所によっては視力を大きく下げることがあります。

眼圧検査

眼圧は目の硬さを調べる検査です。
角膜炎で眼圧が上がることは多くないですが、治療としてステロイド点眼薬を使うことがあります。
ステロイドの副作用として眼圧上昇、その結果、緑内障を生じる場合があります。
そうした副作用が出ていないかを調べるために眼圧検査は重要です。

細隙灯顕微鏡

眼科の基本的な検査で、直接目の状態を確認します。
角膜炎とそれに伴う所見だけでなく、その広がりを確認します。
フローレス検査によって、角膜炎は染色され、経過や治療を確認することができます。

培養検査

角膜炎はその原因によって治療が異なります。
そのため、角膜炎の原因が感染性か、非感染性かを調べるために培養検査を行います。
角膜炎の一部をこすり、それを特殊な液体で染めたり、培養することで原因を探ります。

角膜炎の治療

角膜炎はその原因によって治療が大きく異なります。

感染性角膜炎の治療

感染性角膜炎は抗菌薬による治療が基本です。そして、培養検査の結果により、その原因が分かればよりピンポイントで効く目薬を使います。
また、抗菌薬の飲み薬や点滴を使うこともあります。

真菌はカビの一種のため、真菌性角膜炎ではカビに対して効き目のある抗真菌薬を点眼したり、内服薬として用いたりします。

アカントアメーバ角膜炎は抗真菌薬や消毒液を点眼することもあります。
さらに、角膜の表面を削ることも治療として有効とされています。

ヘルペス性角膜炎では、抗ウイルス薬の軟こうを塗って治療しますが、重症の場合は内服薬を使うほか、点滴も行います。

このように感染性角膜炎の場合は、その原因によってさまざまな薬を使い分けることが非常に重要となります。

非感染性角膜炎の場合

非感染性角膜炎の場合は、原因に対する治療も併せて行う必要があります。
非感染性角膜炎に対しては、抗菌薬やステロイド薬の点眼薬を用います。
しかし、それらだけでは再発することもあるため、その原因に対する治療も併せて行います。
例えば、異物があれば異物を取り除く手術を行います。
また、ドライアイや紫外線が原因であれば、角膜を保護する点眼薬を用います。
しかし、点眼薬を中止すれば再発することも少なくないため、角膜炎治療後も予防や継続した治療を行います。

非感染性角膜炎の原因が自己免疫疾患であれば、その原因を探索し、膠原病内科との連携が重要となります。
自己免疫疾患の状態が悪化すると、角膜炎が悪化する場合もあり、目だけではなく、全身状態の改善が必要な場合があります。
このように非感染性角膜炎は、感染性角膜炎と同様、原因に対する治療が重要となります。

角膜炎になりやすい人・予防の方法

角膜炎になりやすい人が存在します。
ここでは角膜炎になりやすい人とその予防について解説します。

コンタクトレンズ

コンタクトレンズはその不適切な使用によって、感染性角膜炎だけでなく、非感染性角膜炎も引き起こします。

コンタクトレンズで角膜炎が起こる方は、コンタクトレンズの洗浄を正しく行い、期限を守って使っていない方に多い印象があります。
使い捨てのコンタクトは装用時間が長いとドライアイによる角膜炎が起こる可能性はあります。
しかし、多くは2週間やそれ以上使う長期使用のコンタクトレンズが原因となります。

コンタクトレンズには細菌やタンパク質などが付着しますが、こすり洗いなど洗浄や消毒によって、角膜炎はほとんど起こりません。
しかし、こすり洗いを適当に行ったり、不潔な手で付け外しを行ったりすることで、角膜炎のリスクは上がります。

また、インターネットや格安店でコンタクトレンズを買うことも角膜炎などトラブルになりえます。
コンタクトレンズは高度管理医療機器ですが、その基準を満たさない商品がインターネットや格安店では販売されています。

コンタクトレンズを購入するのは、眼科併設店か今までと同じ会社の商品を購入し、定期的な眼科検診を行うようにしましょう。

異物や紫外線が多い環境

異物や紫外線は角膜炎の原因として知られています。
特に、これらが多い環境下で生活や仕事をしていると、角膜炎のリスクは上がってしまいます。

例えば、鉄を削ったり、草むしりなど仕事で目の中に異物が飛んでくることがあります。
これら作業をする場合は、必ず目を保護するメガネを着用するようにしましょう。

また、雪山や海上では、目に多くの紫外線が当たります。
こういった環境下に行く際は、紫外線をカットするメガネやサングラスを着用するようにしましょう。

このように角膜炎になりやすい人はいますが、角膜炎は誰にでも発症しうる病気です。
早期発見と治療で、治療後の見え方が変わります。
目の赤みやまぶしさ、痛みを感じたらできるだけ速やかに眼科を受診するようにしましょう。

参考文献

日本眼科学会 角膜炎診療ガイドライン