iPhone 16シリーズ4機種に搭載されたカメラコントロール(筆者撮影)

2023年はProモデル限定で搭載された「アクションボタン」とは異なり、iPhone 16シリーズでは、全機種に新機能の「カメラコントロール」が搭載された。このカメラコントロールは、名前のとおりでカメラ機能を操るためのもの。いわゆるシャッターボタンに近い役割だが、アップルはここに感圧センサーと静電容量式センサーの両方を内蔵することで、スワイプによるズームなどの操作も可能にした。

一方で、一般的なカメラのシャッターキーとは操作体系が違うこともあり、使い始めたときには、ややクセが強いと感じる向きもあるだろう。また、ワンプッシュでカメラが起動してしまうため、カバンなどにしまっている際に、勝手にカメラが立ち上がってしまう心配をする人もいるはずだ。

こうした不安や不満は、ある程度操作に慣れたり、設定を変更したりすることで解消できる。操作をマスターすれば、今まで以上にシャッターチャンスを逃しづらくなるはずだ。ここでは、そんなカメラコントロールを使いこなすための設定術を紹介していきたい。

ズーム操作は半押ししてから1回指を離すべし

カメラコントロールは、いわゆるシャッターキーに近い役割のボタンだ。初期設定の状態だと、同ボタンを1回クリックするとカメラが立ち上がり、もう1回クリックすると写真が撮れる。画面ロックされた状態から、そのままカメラを起動でき、シャッターチャンスを逃しにくくなるので便利だ。

iPhone 15シリーズのProモデルから搭載が始まり、iPhone 16シリーズで4機種の共通機能になったアクションボタンでも、カメラを設定すれば近いことはできるが、カメラコントロールは本体右側面の下にあり、本体を横位置で持ったときに人差し指が当たりやすい。位置が中央寄りのため、本体を横にしたとき、人差し指と親指で画面右を覆うように持つと操作がしやすい。画面に手が重ならないように持つと指が届きにくいため、持ち方を工夫するといいだろう。

基本的には写真を撮るために使用するカメラコントロールだが、ズームなどの操作も行える。カメラが起動した状態で、カメラコントロールを弱い力で軽く押す(ここではデジカメにならって半押しと呼ぶ)とズームバーが表示される。そのまま指を右にスワイプするとズームアウト、逆に左にスワイプするとズームインになる。

ただし、半押しの状態を維持したままこの操作をするのは少々大変。指にわずかな力を込めながら、左右に動かさなければならないからだ。うっかり力を入れすぎると、シャッターが切れてしまう。実は、この操作方法は必ずしも正しいとは言えない。半押ししたあと、指を離してみてほしい。そのままズームの操作パネルが表示され続けているはずだ。


ズームの操作パネルを出したあと、指を離してから左右にフリックすると操作がしやすい(筆者撮影)

半押しのダブルクリックで操作を切り替え

あとは、カメラコントロールの表面に指を触れ、左右にスワイプするとズームの操作を行える。半押しのまま左右に指を動かすよりも、簡単になるはずだ。ユーザーインターフェースとして少々直感的ではないため、OSのアップデートで修正してほしいポイントだが、このようにコツをつかめば、より操作がしやすくなることは覚えておくといいだろう。

カメラコントロールは、半押しのダブルクリックをすると、半押しした際の操作を切り替えることができる。標準ではズームだが、これをカメラ切り替えにしたり、露出やフォトグラフスタイルにしたりと、ユーザーがよく使うものを呼び出せる。こちらも、ズーム操作と同じ要領で半押しのダブルクリックをしたあといったん指を離すと、操作がしやすい。

また、半押しのダブルクリックという操作がどうしてもしづらいときには、いったん半押しでズームを呼び出し、そのズームの操作パネルを直接タッチして切り替えることも可能だ。新しくボタンが搭載されたからといって、無理に使う必要はない。どちらか、操作しやすいほうを選ぶようにするといいだろう。

起動をダブルクリックに変更する

カメラコントロールは、撮影時に長押しすると、動画を撮影することができる。すぐに動画を撮り始めたいときには、アプリを起動して動画に切り替える操作をするより手っ取り早い。ただし、この操作にはややクセもある。

具体的には、長押ししてすぐに指を離すと、動画の撮影が止まり、データも残らない。押し続けている間だけ、動画が撮影し続けられる仕様だ。カメラコントロールから指を離すことで、動画の撮影を終了できるというわけだ。指を押し込んだ状態で固定しておかなければならず、あまり長時間の撮影には向かない。決定的瞬間を、短い動画として残したいときに活用する機能と言えるだろう。

シングルクリックでサッとカメラが起動するカメラコントロールだが、間違って押してしまうとカメラが付きっぱなしになってしまう。画面オフの状態だとカメラは起動せず、画面が点灯する(Proモデルで常時表示にしている場合は、ロック解除画面に切り替わる)だけなのでカバンの中などで誤操作してしまう心配はないものの、別のアプリを使っているときに、意図せずカメラが開いてしまうと操作の妨げになる。


シングルクリックをダブルクリックに変更すると、間違ってカメラが起動するのを防げる(筆者撮影)

このような場合は、カメラコントロールの起動をシングルクリックからダブルクリックに変更するといいだろう。起動にやや手間がかかるようになるものの、誤操作になる確率は一気に低くなる。シングルクリックを標準にしたのは、とりあえず操作に慣れるためと思われるが、使い方を覚えたらこの操作は変更してもいい。

設定方法は次のとおりだ。まず、「設定」アプリで「カメラ」を開く。iPhone 16シリーズの場合、この中に「カメラコントロール」という項目が新設されている。ここをタップすると、カメラコントロール関連の設定を変更することができる。

標準では、「カメラを起動」の項目が「シングルクリック」になっているため、ここを「ダブルクリック」に変更すればいい。そのままの状態で、カメラコントロールをシングルクリックして、カメラが起動しないことを確認したらホーム画面に戻るようにしよう。逆に、カメラはよく使うため、シングルクリックに戻したいときにも、ここから設定することが可能だ。

拡大鏡やアプリのカメラ機能を呼び出す

カメラコントロールはカメラを起動するためのボタンだが、「カメラ=撮影」というわけではない。QRコードの読み取りや、目の前のものを画面上に拡大して表示するための「拡大鏡」機能にも、カメラは使われている。設定を変更することで、これらをカメラコントロールで呼び出せるようになる。

この設定の変更は、先に挙げた「設定」の「カメラ」で行う。ここで「カメラコントロール」という項目を開くと、先に変更した起動の仕方の下に、カメラコントロールで呼び出せる機能の一覧が表示されている。標準の撮影以外にしたいときには、その機能名をタップすればいい。

例えば、「コードスキャナー」を有効にすると、QRコードを読み取るための画面が起動する。ただし、通常のカメラアプリでも、iPhoneが、写っているものがQRコードだと認識した場合、URLなどが画面上に表示され、タップすることで操作ができる。そのため、あえてここをコードスキャナーにする必要性は薄い。逆に、もう1つ設定できる「拡大鏡」は、すぐに呼び出したい機能なだけに、カメラコントロールで起動できると便利だろう。

ただし、通常のカメラとどちらか一方しか選択できないため、使い方に合わせて設定するようにしたい。iPhone 16シリーズにしたが、どうしてもカメラコントロールに慣れないという人は、あえてオフにすることもできる。

ちなみに、一部サードパーティのアプリも、カメラコントロールから呼び出せるようになる。筆者がインストールしているアプリの中では、「Instagram」がこれに対応していた。これを設定すると、カメラコントロールをクリックすると、即座にInstagramが立ち上がり、撮影画面になる。そのままInstagramに投稿したいときには、こちらのほうが便利だ。今後、ここに設定できるアプリが拡大することにも期待したい。

「半押しでのフォーカスロック」には対応予定?


カメラコントロールに撮影以外の機能を割り当てることも可能だ。一部アプリも呼び出せる(筆者撮影)

このようにカメラ操作がより簡単になるカメラコントロールだが、現状ではまだまだ発展途上だ。アップル自身も、今後のアップデートでさまざまな機能を追加していくことを発表している。半押しでのフォーカスロックも、そのひとつだ。一般的なデジカメでは、シャッターボタンの半押しでフォーカスを合わせてロックし、そのまま押し込むと撮影される。

これに対し、iPhoneの場合、半押しするとズームなどの操作パネルが立ち上がってしまう。これをフォーカスロックに変えるためのアップデートがかかる予定だ。また、生成AIを活用した「Apple Intelligence」にもカメラコントロールが活用される。これによって、目の前にある景色や物を検索したり、書かれているものを読み取って質問したりといったことが可能になる。単なるカメラ操作ボタンではなく、AIのトリガーにもなるというわけだ。こうしたアップデートも、見逃さないようにしたい。


この連載の一覧はこちら

(石野 純也 : ケータイジャーナリスト)