「死ぬための操縦訓練」の足跡を追い、78年前の真実にたどりついた筆者。写真は父である琢郎氏(『生きのこる 陸軍特攻飛行隊のリアル』より)

父、山本琢郎の遺品の中に経歴書があった。基本的に細かく記述されていたが戦時中の部分のみ、

昭和18年10月1日 仙台陸軍飛行学校入校
昭和20年8月18日 召集解除ヲ命ゼラル

と、たったの2行だけだった。

だが、遺品の中には「振武特別攻撃隊 天翔隊 陸軍少尉 山本琢郎」と書かれたシルクのマフラーがあった。琢郎は陸軍少尉で、しかも、いわゆる「特攻隊」。生前、母も含めて家族全員、父から戦時中の話は一切聞いたことがなかった。私はその2行の行間を読み解くため、猛烈に調べ始めた……。

「死ぬための操縦訓練」の足跡を追い、78年前の真実にたどりついた山本一清。さんの著書『生きのこる』より一部抜粋し、特攻隊にまつわるエピソードをご紹介します(後編)。

体当たり攻撃の始まり

少年飛行兵 荒木幸雄 ほがらか隊

荒木幸雄が所属する第七二振武隊は、見送りの人達に囲まれて西往寺の庭先で一列に並んで水盃(みずさかずき)をうけた。その様子を佐賀新聞の記者が写真に収めていた。

荒木幸雄は一度海軍飛行予科練習生、いわゆる予科練を受けたが、身体検査で不合格となり挫折した。一念発起して体を鍛え、陸軍少年飛行兵学校に合格した。

琢郎が特操(特別操縦見習士官)になった同じ昭和18年10月1日、東京陸軍少年飛行兵学校に入校、短期養成操縦要員として大刀洗飛行学校で訓練を受ける。琢郎と同様に短期間で育成される第十五期乙種生徒であった。

昭和19年3月に卒業。生徒として最高の栄誉となる「航空総監賞」を受けた。卒業後、彼は後に特攻隊員として待機することになる目達原教育隊に配属され、ここでも卒業する時に「航空総監賞」を受けている。

彼はこの後、第七二振武隊の隊長となる佐藤睦男中尉の引きで、平壌(ピョンヤン)の朝鮮第一〇一部隊・第一三教育飛行隊に所属する。

佐藤隊は平壌の南で海に近い海州(ヘジュ)飛行場で九九式襲撃機を使って跳飛攻撃の訓練に明け暮れる。跳飛攻撃はこの段階では体当たりではなかった。

爆弾を超低空飛行で投下すると、水切りのように落下した爆弾が跳躍しながら敵艦船の吃水(きっすい)あたりに着弾するという攻撃方法だった。これは高度な操縦技術を要する上に、恐怖心を克服しなければならないため、過酷な訓練であった。

やがて航空機による体当たり攻撃が始まったことが荒木達の耳に入るようになった。心の隅で「自分達もやがては」と思うようになる。

「希望する意思があるか」

昭和20年2月、平壌に帰ると錬成飛行隊の中隊長から、

「自分達の部隊でも特攻隊を編制する」

との訓示があり、少年兵1人ひとりが中隊長室に呼び出され「希望する意思があるか」を確認された。1人残らず「希望する」と答えた。

彼らは内地に帰り、佐藤隊は3月に編制された69個隊の一つ、第七二振武隊となって待機した後、5月中旬、目達原へ出向いて来たのである。この時期の沖縄は梅雨で雨の日が多く、特攻機の出撃もできない状態が続いたので1週間ほど目達原で待機し、5月25日、鹿児島の万世飛行場へ出発した。

荒木達は万世飛行場で出撃前の記念写真を新聞記者に撮ってもらった。笑顔で子犬を抱いている少年飛行兵達の写ったその写真は、笑顔の奥に何があるかを考えさせるものだった。

万世飛行場は知覧飛行場の近くにあって、急遽、秘密裏に建設されたものだった。滑走路も十分整備されていなかったので、固定脚の飛行機しか離着陸できなかった。

第七二振武隊は5月27日に万世飛行場から出撃し、沖縄沖50キロで駆逐艦に突入した。


同期の戦友達と。飛行訓練は生命がけの厳しいものだったが、宿舎に帰ると若者に戻りはしゃぎもした。前列右から3人目が琢郎(『生きのこる 陸軍特攻飛行隊のリアル』より)

引き返すに当たっては明朗に

父 山本琢郎 真室川陸軍飛行場 昭和20年5月

昭和20年5月13日、第三練習飛行隊(昭第一八九九七部隊)から布告が出た。隊付の将兵をもって、第二七三隊から第二九八隊までの26隊を特別攻撃隊として編制する、というものであった。

琢郎ら6人は第二七五神鷲隊となった。

<隊長 山本琢郎/隊員 大石克人、安倍義郎、松海孝雄、青木稔、後藤喜平>

いずれも少尉で特操一期生である。

同じように、特操一期生だけで編制された隊は7つあった。特別攻撃隊要員に対して、『極秘 と号空中勤務必携』という冊子が配られた。

表題の下には、『吾れは天皇陛下の股肱(ここう)なり国体の護持に徹し悠久の大義に生きん』とあり、

続いて、『と号部隊とは敵艦隊攻撃のため高級指揮官より必中必殺の攻撃を命ぜられたる部隊を言う』『と号機とは右部隊に使用する飛行機を言う』

次の頁には、『と号部隊の本領。生死を超越し、真に捨て身必殺の精神と、卓抜なる戦技とを以(もっ)て、独特の戦闘威力を遺憾なく発揮し、航行または泊地における敵艦船艇に邁進衝突をなし、これを必ず沈没させて、敵の企画を覆滅し、全軍戦捷(せんしょう)の途(みち)を拓くに在り』

『先ず肚を決めよ而る後』

『任務完遂の為には精神的要素と目標に必達する機眼と技能とが必要である。これしかない』

『唯訓練あるのみ。訓練は聴く練る鍛える必勝の信念は千磨必死の訓練に生ず。飛躍せねばならぬ敵は時を待たない。最速に五輪書の境地にまで、至らしめよ』

『愛機と共に寝、共に飛び、共に死ぬ』

以下、部隊長の心得、訓練時の心得、攻撃は単独ではなく組織的に行うよう、そして敵機と遭遇した時の対処、中途から引き返す時の心得と続き、

『引き返すに当たっては落胆するな。明朗に潔く帰ってこい』と続いた。後は具体的な攻撃方法とか、気象学、敵艦の識別要領について書かれてあった。

と号要員となったこの日からの食事は銀シャリ(白米)となり、生卵が付くようになった。

「お前達が食べる1日の3食は、部隊の多くの兵隊達が辛抱して、食わせてくれているということを、しっかりと肝に銘じておくように」

食事が始まる前に、上官が訓示を与えるのであった。

発令のあった翌日、特攻隊要員全員が集合して万歳を三唱し、必死の覚悟を誓い合った。後は、これまでと同じ訓練が続けられた。

5月18日、訓練の合間に八戸の地元の人達が慰問に来た。

根城の人達が「えんぶり」を披露してくれた。「えんぶり」は、馬の頭をかたどった烏帽子をかぶった太夫が種まきから稲刈りまでの一連の流れの所作を踊るもので、見ていて楽しいものであった。夜は、海岸に近い鮫町(さめまち)で宴会である。

街の人達が赤飯や餅、八戸名物のせんべい汁などを持ち寄り、特攻隊要員達は、海猫が鳴きながら飛び交う景色を観賞しながら、大いに飲み、大いに舌鼓をうった。その晩は鮫町の旅館で久々の布団にくるまって、ぐっすりと寝たものである。


飛行訓練をした山形県真室川飛行場近くの宿泊先・新庄ホテルで振武隊の仲間達と。ここでは婦人会の人達が手作りの料理や酒でもてなしてくれ、時には新聞記者も来て皆の写真を撮ってくれた。最後列柱の右横が琢郎(『生きのこる 陸軍特攻飛行隊のリアル』より)

後に続くを信ず

松海機墜落 昭和20年8月13日

朝霧が飛行場を覆っていた。この日は払暁(ふつぎょう:明け方)訓練であった。特攻機が敵機に襲われた時を想定し、敵の銃撃を躱(かわ)して逃げる訓練であった。

5機が上空で旋回しながら訓練の順番待ちをしていた。松海(まつみ:琢郎と同じ特攻隊に所属し、仲の良かった戦友)の機は不調で飛べないので、琢郎の機を使っていた。順番に降下して敵機役の機から逃げていた。

やがて松海に順番が回ってきた。最初の攻撃を躱して態勢を整えようと左に旋回したが急旋回しすぎて錐(きり)揉み状態になった。高度1500メートル。上空の皆がまずい、と一瞬思った。

「早く態勢を立て直せ!」

やがて水平錐揉み状態になって、機影は朝霧の中に消えた。

「大変だ!」

全機が降下し、朝霧の中を飛び回って松海機を捜した。そして全機、とにかく競うように滑走路に降りた。

「松海機が落ちた!」

大石が地上で待機していた琢郎に叫んだ。ピストからも待機中の操縦士が、何事かと出てきた。

琢郎達はトラックに飛び乗り、墜落したと覚しき場所めがけて門を出た。そこには一面、水田が広がっていた。1キロほど北の水田から煙が上がっているのが目に入った。トラックはその方向を目指して走った。

機が逆さまに田んぼのなかにめり込んで、完全にひしゃげていた。近所の人が何事かと集まってくる。

「松海!」

トラックから飛び降りると穂を付ける寸前の稲をかき分けて機に駆け寄った。4人が続く。風防が吹っ飛び、機首は地面にめり込んでいた。機体は「く」の字になって、主翼がちぎれていた。続いて到着したトラックからも整備兵や兵隊が降りてきた。

「松海!」

操縦席の前部にのめり込んでいる飛行帽を摑んで引き起こす。

計器盤が血だらけになっていた。飛行服を抱きかかえようとするが、中身がぐちゃぐちゃになってしまっていることが判った。

それでも5人で力を合わせて操縦席から引っ張り出した。

必ず後に続く

「火がつくと危ない。さっさと離れろ!」。誰かが叫んだ。

「トラックに乗せましょう」。整備兵が叫んだ。


荼毘(だび)の準備ができたのは日が落ちてからだった。読経が始まるなか、井桁(いげた)に組んで積み上げた木に火がつけられた。

翌日の昼に火が収まり、5人で遺骨を骨壺に納めた。絹のマフラーに骨壺を包んで寄宿先の民家に帰った。松海の遺品を片付け始めた。将校用行李を開けて風呂敷包みを持ち上げると、行李の底に折りたたんだ半紙の束が目にとまった。手にとって広げると、

『後に続くを信ず』

壬生で一緒に酒を飲んだ特操の同期生が残していったものだ。

「あいつ、こんなものを持っていた」

琢郎は、誰に言うともなくつぶやいた。

「あいつ、俺の飛行機を持って行ってしまったが、俺はあいつが乗るはずだった機でも赤トンボでも何でもいい。必ず後に続く」

「よおし、待ってろよ、松海」

安倍が拳を突きあげた。大石も続けた。後藤、青木と続いた。

「明日にはきっと出撃命令が出るはずだ」

前編:特攻隊「と号」の教育係を命じられた下士官の覚悟


陸軍特別操縦見習士官時代に飛行訓練をする琢郎。乗っている飛行機は赤トンボ(九五式一型練習機)(『生きのこる 陸軍特攻飛行隊のリアル』より)

(山本一清。)