「下剋上」「戦国時代」もここから始まった!?乱世の発端になった明応の政変とは何か【後編】

写真拡大 (全4枚)

クーデター勃発!

【前編】では、細川政元がクーデター・明応の政変を起こすまでの経緯を説明しました。

【後編】では、この行為がどんな混乱と結末をもたらしたのかを解説します。

足利義澄を将軍に据えるべく挙兵した細川政元。彼は朝廷に対しても義材の横暴ぶりをチクッて、彼を将軍職から退かせることを要請しました。そして次の将軍は義澄にすることを報告します。

細川政元(Wikipediaより)

彼の動向に動揺したのは、河内へ出兵中だった武士たちでした。彼らの多くは引き返して、新将軍に就任した義澄と政元に就きます。

この勢いに乗った政元は、宿敵である畠山政長を討つべく河内へ兵を向けました。

もちろん、足利義材と畠山政長も黙っていません。彼らは現・大阪市平野区にある正覚寺へ陣を置いて抵抗を続け、紀州からは根来衆を中心とした大軍が援護に駆けつけるなどして進軍していきました。

しかしこの進軍を、赤松正則が堺で食い止めます。激しい戦闘になりましたが赤松は紀州勢を撃破し、ここから細川氏は一気に正覚寺を攻めて落としたのでした。

赤松正則(Wikipediaより)

このため畠山政長は自害し、義材は投降後に龍安寺で幽閉されることになります(後に越中へ脱出)。

細川家の専制政治の始まり

こうして、京の制圧に成功した政元は、管領職を独占するようになり、悲願だった足利義澄の将軍就任を果たしたのでした。

もちろん、実際には足利義澄という人物は傀儡に過ぎず、これは細川京兆家による専制政治の始まりとなったのです。

足利義澄の木像(等持院霊光殿安置・Wikipediaより)

細川政元によるクーデター「明応の政変」は、このように幕臣が将軍の首を意のままに挿げ替えたもので、いわば戦国時代の下剋上にあたります。しかも武力でもってこうしたことを成した点が、明応の政変こそが戦国時代の始まりだと考える研究者が存在するゆえんです。

ちなみに細川家は、もともと源氏に味方して戦った家柄で、源義清を祖先に持つ名門家です。彼の子孫が三河・細川郷に住んだことで細川という名字になりました。

南北朝時代には、細川氏は足利尊氏に就いて戦い、その功績が認められて、一門で八か国の守護職を任ぜられるようになったのです。

そして細川京兆家とよく言われますが、この京兆というのは右京大夫の唐名である京兆尹を指し、代々の党首がその官位を与えられたのでした。

このように、名門の家柄に生まれ、クーデターによって権力を握った細川政元でしたが、彼は最後には家臣に殺されてしまいました。

参考資料
『オールカラー図解 流れがわかる戦国史』かみゆ歴史編集部・2022年