春から初夏【野菜の漢字クイズ】「石刁柏」はなんて読む?漢字の由来は?旬の時期や生産地、栄養など…豆情報も!
毎日のようにキッチンで手に取る「玉葱」、「人参」、「大根」といった野菜たち。ところが、耳で聞けばよく知っているのに、漢字で書いてあるのはさっぱり読めない…そんな野菜も結構ありません? というわけで、ふだんあまり意識していないけど、実は読めない(ことが多い)「野菜の漢字」を紹介します。おまけにその野菜の旬や産地、栄養などの豆知識つき。では、さっそく今回の野菜は…。
【野菜の漢字クイズ】「萵苣」はなんて読む?漢字の由来は?旬の時期や生産地、栄養など…豆情報も!
野菜の漢字クイズ 「石刁柏」ってなんて読む?
なんて読む?どんな野菜?
石刁柏
細なが~い野菜です。
「いし、かたな?、かしわ」と書いてなんて読むかわかりますか?
それは、どんな野菜のことを指すのでしょう?
ヒントは細長くて緑色や白色をした、
マヨネーズをつけて食べるとおいしい、あの野菜です。
正解は…
アスパラガスです。
「石刁柏」と書いて「せきちょうはく」と読みます。
「刁(チョウ)」は「ずるがしこい」という意味を持つ漢字です。
日本語にも「刁刁(チョウチョウ)」という言葉があり、「風がそよそよと吹く様子」を表すのですが、なかなか使いませんよね。
なぜアスパラガスに「刁」が使われるのか調べてみたのですが、理由はわかりませんでした。
このほかにも、アスパラガスを表す漢字には「松葉独活」「竜髭菜」などがあります。
アスパラガスは南ヨーロッパ原産の野菜で、「はなはだしく裂ける」という意味があります。
日本にやって来たのは江戸時代。食用ではなく観賞用として、オランダ船が持ち込んだのだそう。
大正時代には、海外に輸出するため、北海道でホワイトアスパラガスが栽培されるようになりました。
アスパラガスが実際に日本人の食卓に並ぶようになったのは、1950年以降のことです。
ホワイトアスパラガスがよく食べられるようになったのは、セロリやカリフラワーとともに白い野菜の流行があった頃ですね。
ところがその後、緑黄色野菜のブームが訪れて、グリーンアスパラガスの人気が上昇しました。
それで、現在はグリーンアスパラガスが主流となっています。
実は、ホワイトアスパラガスとグリーンアスパラガスは栽培方法が違うだけで、同じ品種です。
日光に当てずに育てたものがホワイトアスパラガス、日光を当てて育てたものがグリーンアスパラガスとして売られています。
最初は観賞用だったアスパラガス。どんな花が咲くか、ご存じですか?
アスパラガスの花は薄黄色で、鈴のような可憐な姿をしています。
アスパラガスの種類は?
・グリーンアスパラガス
一般的に食べられている、緑色のアスパラガスです。日光に当てたぶん、ホワイトアスパラガスより栄養価が高いそう。
・ホワイトアスパラガス
土を盛り、日光に当てずに育てたアスパラガスです。ほろ苦く、濃い旨味をもっています。グリーンアスパラガスに比べ、青臭さがありません。
フランスではホワイトアスパラガスが主流で、19世紀の画家・マネの作品『アスパラガスの束』には、ホワイトアスパラガスが描かれています。
・紫アスパラガス
抗酸化物質であるアントシアニンが含まれたアスパラガスです。やわらかい食感と甘味が特徴なのだそう。
2021年12月には、香川県で「さぬきのめざめビオレッタ」という紫アスパラガス新品種が誕生しました。
・ミニアスパラガス
グリーンアスパラガスを早い段階で収穫したものです。長さ10cmほどで甘味が強く、サラダに向いています。
旬はいつ?主な生産地は?
アスパラガスの旬は春~初夏ですが、ハウス栽培が普及したため、1年を通して流通しています。国内の主な生産地は、北海道・長野県・佐賀県などです。
アスパラガスは涼しい気候を好むため、春先には九州で栽培されたもの、夏場には北海道などで栽培されたものが出回っています。
世界では中国・ペルー・メキシコ・ヨーロッパ各国での栽培が盛んです。
おいしい選び方って?
太く、穂先がしまっているものがおすすめです。穂先だけでなく切り口も確認して、変色していないものを選びましょう。
グリーンアスパラガスの場合は、緑色が濃いものを選ぶとおいしいですよ。
保存方法は?
水分が蒸発しないよう濡れたキッチンペーパーや新聞紙などで包み、立てて保存します。
アスパラガスはすぐに傷んでしまうため、食べきれない場合は固く茹で、冷凍保存がおすすめです。
栄養素って?
調べてみると、アスパラガスには、次のような栄養素が含まれるようです。
・アスパラギン酸…アスパラガスから見つかった栄養素です。新陳代謝に役立ちます。
・オリゴ糖…ビフィズス菌を増やし、腸内環境を整えます。
・ルチン…穂先に含まれます。毛細血管を丈夫にし、血圧を下げます。
このほかにも、アスパラガスはビタミンC・E・B群、カロテンが豊富なのだそう。
アスパラガスを茹でる時のコツ
切らずに茹でることで、栄養価の流出を抑えることができます。
紫アスパラガスは茹でると緑色になってしまうため、レモン汁や酢を加えたお湯で、短時間調理すると紫色をキープできるそうです。
参考
・JAグループ「とれたて大百科」 https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=21
・農林水産省ホームページ https://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0104/02.html
【野菜の漢字クイズ】「萵苣」はなんて読む?漢字の由来は?旬の時期や生産地、栄養など…豆情報も!
野菜の漢字クイズ 「石刁柏」ってなんて読む?
なんて読む?どんな野菜?
石刁柏
細なが~い野菜です。
「いし、かたな?、かしわ」と書いてなんて読むかわかりますか?
それは、どんな野菜のことを指すのでしょう?
ヒントは細長くて緑色や白色をした、
マヨネーズをつけて食べるとおいしい、あの野菜です。
正解は…
アスパラガスです。
「石刁柏」と書いて「せきちょうはく」と読みます。
「刁(チョウ)」は「ずるがしこい」という意味を持つ漢字です。
日本語にも「刁刁(チョウチョウ)」という言葉があり、「風がそよそよと吹く様子」を表すのですが、なかなか使いませんよね。
なぜアスパラガスに「刁」が使われるのか調べてみたのですが、理由はわかりませんでした。
このほかにも、アスパラガスを表す漢字には「松葉独活」「竜髭菜」などがあります。
アスパラガスは南ヨーロッパ原産の野菜で、「はなはだしく裂ける」という意味があります。
日本にやって来たのは江戸時代。食用ではなく観賞用として、オランダ船が持ち込んだのだそう。
大正時代には、海外に輸出するため、北海道でホワイトアスパラガスが栽培されるようになりました。
アスパラガスが実際に日本人の食卓に並ぶようになったのは、1950年以降のことです。
ホワイトアスパラガスがよく食べられるようになったのは、セロリやカリフラワーとともに白い野菜の流行があった頃ですね。
ところがその後、緑黄色野菜のブームが訪れて、グリーンアスパラガスの人気が上昇しました。
それで、現在はグリーンアスパラガスが主流となっています。
実は、ホワイトアスパラガスとグリーンアスパラガスは栽培方法が違うだけで、同じ品種です。
日光に当てずに育てたものがホワイトアスパラガス、日光を当てて育てたものがグリーンアスパラガスとして売られています。
最初は観賞用だったアスパラガス。どんな花が咲くか、ご存じですか?
アスパラガスの花は薄黄色で、鈴のような可憐な姿をしています。
アスパラガスの種類は?
・グリーンアスパラガス
一般的に食べられている、緑色のアスパラガスです。日光に当てたぶん、ホワイトアスパラガスより栄養価が高いそう。
・ホワイトアスパラガス
土を盛り、日光に当てずに育てたアスパラガスです。ほろ苦く、濃い旨味をもっています。グリーンアスパラガスに比べ、青臭さがありません。
フランスではホワイトアスパラガスが主流で、19世紀の画家・マネの作品『アスパラガスの束』には、ホワイトアスパラガスが描かれています。
・紫アスパラガス
抗酸化物質であるアントシアニンが含まれたアスパラガスです。やわらかい食感と甘味が特徴なのだそう。
2021年12月には、香川県で「さぬきのめざめビオレッタ」という紫アスパラガス新品種が誕生しました。
・ミニアスパラガス
グリーンアスパラガスを早い段階で収穫したものです。長さ10cmほどで甘味が強く、サラダに向いています。
旬はいつ?主な生産地は?
アスパラガスの旬は春~初夏ですが、ハウス栽培が普及したため、1年を通して流通しています。国内の主な生産地は、北海道・長野県・佐賀県などです。
アスパラガスは涼しい気候を好むため、春先には九州で栽培されたもの、夏場には北海道などで栽培されたものが出回っています。
世界では中国・ペルー・メキシコ・ヨーロッパ各国での栽培が盛んです。
おいしい選び方って?
太く、穂先がしまっているものがおすすめです。穂先だけでなく切り口も確認して、変色していないものを選びましょう。
グリーンアスパラガスの場合は、緑色が濃いものを選ぶとおいしいですよ。
保存方法は?
水分が蒸発しないよう濡れたキッチンペーパーや新聞紙などで包み、立てて保存します。
アスパラガスはすぐに傷んでしまうため、食べきれない場合は固く茹で、冷凍保存がおすすめです。
栄養素って?
調べてみると、アスパラガスには、次のような栄養素が含まれるようです。
・アスパラギン酸…アスパラガスから見つかった栄養素です。新陳代謝に役立ちます。
・オリゴ糖…ビフィズス菌を増やし、腸内環境を整えます。
・ルチン…穂先に含まれます。毛細血管を丈夫にし、血圧を下げます。
このほかにも、アスパラガスはビタミンC・E・B群、カロテンが豊富なのだそう。
アスパラガスを茹でる時のコツ
切らずに茹でることで、栄養価の流出を抑えることができます。
紫アスパラガスは茹でると緑色になってしまうため、レモン汁や酢を加えたお湯で、短時間調理すると紫色をキープできるそうです。
参考
・JAグループ「とれたて大百科」 https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=21
・農林水産省ホームページ https://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0104/02.html