下北沢のライヴハウス『livehaus』(筆者撮影)

写真拡大

 東京・下北沢の街を歩くと、普段はあまり目にしない、ギターや重たいアンプなどの機材をキャリーカートに載せ、ガラガラ引っ張って歩きながらワイワイと楽しそうな若者の集団に度々、出会う。

【写真あり】取材に応じてくれたスガナミユウさん、廣瀬久美さん、浜田真理子さん、イッシーさん

 ここは音楽の街だ。

 下北沢といえば「本多劇場」を中心とした演劇の街というイメージが強いが、同時にあちこちにライヴハウスやロック・バー、練習スタジオが並び、1970年代の昔から金子マリやCHAR、ミスチル(Mr.Children)やジュンスカ(JUN SKY WALKER(S))を育み、今しがた目にした未来のスターたちをも育てている。音楽を愛し、奏でる人たちが集う、音楽の街でもあるのだ。

 しかし、その音楽の街が3月からずっと、危機に襲われている。

ライヴハウスは“危険な場所”だと吊るし上げられ

 ご存知のように、9月19日(土)にスポーツイベントやコンサートなどの開催制限が緩和された。当面、11月末までの新ルールだが、一律でキャパ数が制限されていたものが、クラシックや演劇、舞踊などの「大声での歓声・声援がないことが前提としうる」公演は100%の観客動員が可能になったのだ。

 しかし、「大声での歓声・声援が想定される」ロックやポップスのコンサートやスポーツイベントなどは従来どおりの半数以内の観客制限があり、特に2月中旬にクラスターがいち早く発生したライヴハウスは今回も制限が緩和されず、従来どおりの半数以下の観客収容が求められる、厳しい規制がかかったままだ。

 ライヴハウスは、2月中旬に大阪の複数店舗でクラスターが発生。まだクラスターなる言葉も耳馴染みなく、全てが不安でわからないコロナ禍初期の中、ライヴハウスは感染リスクの高い“危険な場所”に吊るし上げられてしまった。

「3月に入ってから仲間の店はどこも厳しい状況になりました。なんとか営業しても、まだ自粛警察なんて言葉もなかったころ、お店に直接クレームが入る。緊急事態宣言が出る前から開店休業状態のお店も出てきて、僕自身も最後に主催した3月29日のイベントには、お客さんはほとんど来ませんでした。そこから、この半年間、僕たちライヴハウスはずっと血を流し続けてるんです。どうして今すぐ手術をして血を止めてくれないの? どうして助けてくれないの? そんな感じなんです」

 そう話してくれたのは、3月末にいち早く、ライヴハウスやクラブなどの休業に伴う助成金交付を求める署名運動「#SaveOurSpace」を立ち上げた一人で、下北沢のライヴハウス「LIVE HAUS」店長のスガナミユウさん。スガナミさんは自らもミュージシャンでもあり、昨年暮れまで「下北沢THREE」という別のライヴハウスの店長をしていた。そこを退職し、この4月から新しいライヴハウス「LIVE HAUS」をオープンする予定だった。

「まさに、そこにコロナが来てしまいました。オープンは延期に。6月19日にやっとライヴハウスの自粛要請が解けたんですが(東京アラート解除)、じゃ、明日からやりますとはできません。ライヴハウスはアーティストをブッキングし、イベントのテーマを決めて宣伝をして公演を作っていかなくてはならないわけで、実際にオープンできたのは8月1日です」

緩和されても社会のムードはそのまま

 8月にオープンしたものの、営業状態は以前の半分以下の日々が続いているという。

「4月のオープンから本来はミュージシャンが支払うハコ代(会場使用料)と、外国人や20才以下のお客さんのチケット代を無料にしようと計画していましたが、今のようなキャパシティ制限の中では無理になりました。ハコ代やチケット代を無料にするためにはドリンク代で稼がないとならず、お客さんに大勢集まってもらうことが必要です。でも今は、難しい。それどころか、以前なら下北沢のライヴハウスは毎日イベントがあるのが当たり前だったのが、週に2本あればいいほうで、周りのお店もどこもそんな感じです」

 スガナミさんは新しく開くライヴハウスを従来のものとは違う、音楽をやる人をより強固にサポートするようなお店にしようと計画していたが、それもこれも全てが不可能になってしまった。それどころか営業そのものが苦境にあり、3月からずっとそのままだ。

「6月に営業自粛要請が解除されるにあたって、厚労省と業界団体が営業ガイドラインを作ったんですが、最初のガイドラインだとソーシャルディスタンスを2メートル空けてとか、以前の20%以下も集客できない状態でした。徐々に緩和されたんですが、いざ自分が営業を始めて気づいたのは、ライヴハウスが感染リスクの高い場所だとやり玉にあげられた2月から、社会のムードはそのままなんです。日々、政府や知事に会見で言われてきて、いざ、解除されてもお客さんは戻ってこないんです。

 感染リスクはどんな場所だってゼロにはならないこと、感染者が出たところを差別しないこと、それを徹底して周知してくれないと信頼回復は難しい。今、強く思うのは、『もし、2月末にクラスターが発生したときに、あれだけ騒がれなかったら?』ということです。きっと、だいぶ事情が違ったんじゃないか? と思います」

 2011年の原発事故の後、風評被害という言葉がさんざん踊ったが、これこそまさに風評被害ではないのだろうか? 

 そして、スガナミさんと同様のことを話してくれたのは、そのライヴハウスに出演する側、ミュージシャンの廣瀬久美さんだ。廣瀬さんは現在、主に子育てに忙しいが、その合間にもジャズ・ヴォーカリストとしてライヴハウスなどに出演する。夫の廣瀬潤次さんはジャズ・ドラマーで、世界をツアーして廻っている。

「夫は3月中旬にフランス・ツアーが短縮になって、ギリギリ帰国できました。フランスでロックダウンが始まったころです。でも、日本に帰ってきてもお店が全部クローズになって、仕事は全くなくなりました。その後、6月下旬からツアーはいったん再開したんですが、前々からブッキングされていたライヴがチラホラあって出演する程度。地方で予定されていたライヴは東京から来ないでほしいとやんわり言われて中止に。これまで高校のビッグバンドの指導などもしていたのもキャンセルになりました。ジャズは夏〜秋のジャズ・フェスやイベントが一年でいちばんの稼ぎどきなんですが、それも全部なくなって大きな打撃を受けています。なんとか配信ライヴなどをやっていますが……」

 ミュージシャンや司会業、スポーツインストラクターや通訳など、コロナ禍において仕事がなくなったフリーランスのために政府は5月、持続化給付金の制度を発表した。しかし、確定申告の収入区分で「事業所得」にしていた人はもらえるのに、「雑」とか「給与所得」にして申告していた人たちはもらえないという、不都合が出てしまった。

 そこで廣瀬さん夫妻は署名活動を始め、わずか12日間で3万7000人の署名を集めて政府に提出。その不都合は解消され、多くのフリーランス、仲間のミュージシャンたちを助けることができた。

「それでも先は見えません。ライヴハウスは感染リスクが高い、危ないと行政やメディアが言い募ってきて、いまだにそれを払拭する言葉もありません。誰か影響力のある人が『もう大丈夫ですよ。行っていいです』と言ってくれない限り、お客さんは安心して戻ってきてはくれません。ミュージシャン仲間はみんな、私たちの仕事はこれから先あるのだろうか? と心配しています」

コロナ禍で音楽に助けられたと多数の声

 廣瀬さんは署名を集めると同時期にミュージシャンたちのアンケートも集めていたが、そこに寄せられた声を幾つか教えてもらった。どれも苦しい叫びでいっぱいだ。

《当面の演奏活動の見通しがたちません。この先、一年以上収入がないかもしれない。家族をどうやって養えばいい?》

《世の中が落ち着いてきたとしても、そのときにキャンセルした仕事、ライヴハウスやスタジオはつぶれないで残っているだろうか? お客さんやレッスンの生徒さんが戻ってきてくれる保証はない》

《どうなれば終息なのか? どうなれば安心なのか? そうした指針がはっきりしない限り、コンサートやライヴに聞きに行きたいと思うのだろうか?》

 緊急事態宣言が解除され、その後、いろいろありながらも私たちの生活は「ウイズ・コロナ」などと称され、パッと見、元に戻ってるかのよう。でも、ライヴハウスやミュージシャンたちの生活は緊急事態宣言のころとほとんど変わっていない。そして、先の見通しもいまだに立っていないのだ。

「コロナ禍の中で、何に助けられていますか? と問われたら、多くの人は音楽やドラマ、映画、本といった文化に助けられているんじゃないですか。本当に必要なもののはずです。なのに、それを作る人が生活できないなんて、それはないだろう? と思います」

 廣瀬さんのその言葉に「同感です。ステイホームに欠かせないものは音楽や映画でしょう? 必要なんだから、大事にしてほしいと思います」と言うのはシンガー・ソングライターの浜田真理子さんだ。

 浜田さんは34歳のときに自主制作したCDで注目を浴びて以来、20年以上にわたって島根県松江市を拠点にして、日本中をライヴして廻ってきた。映画やCMの音楽も手掛け、ミュージシャン仲間にもファンが多い。

「私は3月25日に東京・世田谷で、小泉今日子さんと11年間続けている『マイ・ラスト・ソング』という歌(浜田さん)と朗読(小泉さん)のステージをやりました。終わってすぐ翌日に松江に戻りましたが、それ以来、ライヴは出来ていません。10月に下北沢の本多劇場で同じ公演をやることが決まりましたが、お客さんは半分だけ。それ以外のライヴは、今は決まっていません。そもそも私は松江に住んでいるし、高齢の母もいるので、東京や大阪へライヴをしに行って戻ってきたら、自主隔離することも考えなくてはなりません」

持続化給付金をもう一度、出してほしい

 ライヴが出来ないことで被る損害は、そうやって諸々とても大きいんだと浜田さんは言う。

「私は自分でレーベルを少し前に立ち上げました。ライヴCDを制作して、さぁ、これからライヴ会場で売って歩くぞ! と計画していました。今やCDは手売りに負うところが多く、ミュージシャンはみんなライヴ会場でCDやタオルやTシャツを売ります。通販でそういうものをお客さんが買うか? というと、それはやはり難しくて、ライヴ会場でのお土産感覚なんです」

 さらに浜田さんが心配するのは、ステージに立てないことでミュージシャンとしてのテクニックが落ちることだ。

「自分のパフォーマンスが、落ちてやしないか? と心配になります。ミュージシャンはちょっとアスリートみたいなところがあって、続けていないと勘が鈍るっていうんですか。ステージに立たないでいると、キープしていたものを、また最初からやり直さなきゃならないんです」

 それ、廣瀬さんも「うちの夫はドラマー。なかなか家では練習が難しい。ミュージシャンはステージに立つことそのものが練習でもあるんです」と言っていた。ミュージシャンの生活だけじゃない。このままだと、日本の音楽文化そのものが崩壊する危機にある。

「持続化給付金だけじゃなく、文化庁の文化芸術活動継続支援事業などもあって私も申請しましたが、これも何か新しい活動を始める芸術家へ経費の2/3を補助しますよ、というもので、正直みんな、いま凹んでるときに頑張って企画を考えて出すって大変です。友達のミュージシャンが言ってたんですが、150万円申請したけど返事がなかなか来ない。でも活動を始める期限は目の前で、始めてみたものの申請が却下されたらどうしよう? って。もう、ほんと、どうしようもないんですよね」(浜田さん)

 スガナミユウさんも廣瀬さんも「何か新しいことをやるからそこに補助金を出します! ではなく、持続化給付金をもう一度出してほしい」と言っている。

 文化庁の補助金は自己負担ありきで、すでに困窮して弱っているミュージシャンやライヴハウスを助けられていない。総予算509億円なのに、現時点で申請があり、認められた件数は約8000、28億円止まりで、実態に合わない制度だ。持続化給付金なら仕事と生活が密接につながるフリーランスにとって、今すぐ助けになる。命が救われる補償が必要とされている。

 もちろん、ミュージシャンもライヴハウスもただ手をこまねいているだけではない。みな、4月からすぐにライヴ配信を行っているのはご存知の通り。

 東京・千駄木で「Bar Isshee」を経営するイッシーさんは、

「うちは3月28日がお客さんを入れた最後のライヴでした。それで5月から8月まで10数本のライヴ配信をやりましたが、東日本大震災のときにもライヴ配信をやっていて、ノウハウを持った人とつながっています。配信も固定カメラでただ演者を映してるだけでは飽きられる。そうではない映像を作れる人にお願いして、『映像が素晴らしい』と好評をいただいていますが、自分で機材を買っていちから始めるライヴハウスは大変だと思います」と言う。

ライヴハウスに通う側の声

 小池都知事は「ライヴハウスは配信を使うなどして」と言い、東京都はそのための補助金を出しますとも言ってきたが、そうそう簡単ではないようだ。

「それにもう、配信疲れがあります。8月は実は1本しか配信をやりませんでしたが、投げ銭が明らかに7月までの1/5ぐらいに下がっています。見る側も最初は支援しよう!とか、普段見られないものが見られる! と投げ銭してくれましたが、見たい配信も重なってきたし、投げるお金がなくなってきました。そうそう長続きするとは思ってなかったですが、意外と早く来ました」

 イッシーさんのお店では9月12日、山本精一さんのライヴを行って、半年ぶりにお客さんを20人ほど入れた。お店は地下にあり、換気はどうしているんだろうか?

「うちは、もともと付いているエアコンと換気扇を稼働させれば換気は十分だと思います。タバコの煙も溜まることなく、すぐに消えていました。もちろん地上階にあるお店のように窓を開け放つことはできません。じゃ、さらにどうするか? それを考えると店をやるモチベーションが下がっていくんです……」

 つい、うっかり、換気はどうですか? なんて質問してしまったが、聞くべきではなかった。それはお客さんが尋ねることであり、お客さんとライヴハウスの信頼関係で構築していくべきものだ。

 では、ライヴハウスに通う側はどう考えているのか? 長年ライヴハウスに通ってきた、ロック・フォトグラファーの第一人者である畔柳ユキさんは、そこをディズニーランドのような場所だと言う。

ライブハウスは音楽をストレートに肌で感じ聴くことの出来る空間で、演者とのコミュニケーションをいちばん近くで体験できる所です。同じ価値をシェアできる人が集まる、自分たちの居場所なんです。なんというか、ディズニーランドのような意味を持っていると思うんです。夢を与えてくれ、その夢の中に生きられる。それがコロナ禍で不要不急だと言われたらそうかもしれないですが、夢と希望が詰まっている場所が消えたら、絶望しかありません。

 カメラマンの立場で言うと、ライヴ撮影のすべての原点であり、通過すべき場所。そこには原石が転がっている可能性も高い。今の状況は大切なものを全て絶っているんです」

 畔柳さんは「配信にみんなが飽きてきているのは、生のリアリティがないから。自宅のパソコンやスマホから得られるものは限られています」という。一部のライヴハウスでは、ライヴ映像を飲食店などに配信。そこにファンが集まって共に楽しむといった試みも始まっているというが、それでも共有できるものは生にはかなわない。

 #SaveOurSpace #SaveOurLife #WeNeedCulture ……ミュージシャンやライヴハウスの人たちは救済を求める声をずっと挙げ続けている。ドイツなど諸外国では、文化芸術こそ大事だとして政府が支援策を次々打ち出している。支援はもう、待ったなしだ。菅さん、聞こえてますか? 

〈取材・文/和田靜香〉