1/6米航空宇宙局(NASA)の探査機「パイオニア11号」による、最初期の写真の1枚。木星とその北極をとらえたものだ(面白いアングルで、北極が画面のいちばん下になっている)。さらに、その北極地域を明暗境界線(木星の昼と夜の境界線)が横切っている。この写真を撮影したとき、パイオニアは土星へ向かうべく、木星重力の助けを借りたスイングバイを開始したばかりだった。ついでに言うと、この画像のレトロな質のおかげで、木星を象徴する縞模様(バンド)に、グルーヴィーな70年代の雰囲気が加わっている。PHOTOGRAPH BY NASA AMES 2/62016年に早送りしよう。地球の軌道を回る強力なハッブル宇宙望遠鏡は、木星を驚くほど詳細にとらえている。多くを物語る縞、木星の象徴である大赤班、そしてもっと小さな嵐のひとつひとつを見てとれる。北極でディスコパーティーさながらに光っているのはオーロラだ。これは、地球で見られるものと同じく、太陽の放つ高荷電粒子が、木星の磁場に衝突して生じている。PHOTOGRAPH BY NASA/ESA/J. NICHOLS (UNIVERSITY OF LEICESTER) 3/6パイオニア11号が最初の偵察ミッションに飛び立った数年後に、NASAは双子の探査機「ヴォイジャー」を外太陽系の探索に向けて打ち上げた。ヴォイジャー2号は木星に「到着」したとき(実際には800万マイル[約1287万km]離れていたが)、この写真を含む一連の写真を撮影した。この写真には、木星とその衛星イオが写っている。イオは、4つのガリレオ衛星(ガリレオが発見したことからその名がついた)のなかでも木星に最も近く、最も小さい。火山に覆われたイオは、岩石でできた地球の衛星と同じくらいの大きさだ。PHOTOGRAPH BY JPL 4/6NASAの木星探査機「ジュノー」は、52日ごとに木星を一周している。軌道が楕円形なので、木星に近づいたり遠ざかったりを繰り返すことになる。2019年5月、ジュノーは木星に接近し、目もくらむような写真を撮影した。この写真には、木星と、果てしなく続くように見えるいくつもの嵐がとらえられている。木星が太陽系で最も謎めいた嵐の巣窟であることは、科学者たちのあいだでは昔から知られていた。だが、木星の嵐のなかには、肉眼では見えないものもあることがわかっている。ジュノーは赤外線カメラを使って、何層にも重なる旋風をあらわにした。この手がかりは、そうした嵐の集団が、当初考えられていたよりもずっと複雑な力によって生み出されている可能性を示している。PHOTOGRAPH BY NASA/JPL-CALTECH/SWRI/MSSS/KEVIN M. GILL 5/6探査機ジュノーは、木星の極軌道を回っている。つまり、北極上空を飛行したあと、南下して南極を通過するということだ。木星の北極と南極は活発な領域で、科学者たちは大きな関心を寄せている。というのも、この2つの領域では、きわめて密集した旋風などの嵐が常に見られるからだ。そうした嵐は、地球の同じような嵐とは力学的特性がやや異なる。それには3つの理由がある。第一の理由は、木星がガス惑星で、巨大であるということ。第二に、木星「表面」の大気圧が地球のほぼ3倍にのぼること。そして第三の理由は、木星の大気を構成する成分が、小さな岩石惑星の地球を取り囲む酸素と窒素とは異なり、おもに水素とヘリウムであるということだ。PHOTOGRAPH BY NASA/JPL-CALTECH/SWRI/MSSS/GABRIEL FISET 6/6木星はたいてい黄褐色とクリーム色に身を包んでいるが、ジュノーの撮影したこのフォールスカラー(擬色)写真では薔薇色に染まっている。そのおかげで、とても興味深い構造があらわになっている。画像中央に、白い雲が集まった細長い塊が見えるはずだ。これは、大気最上層にある雲だ。ジュノーが登場するまでは、木星大気のなかでこうした雲が観察されたことはなかった。PHOTOGRAPH BY NASA/JPL-CALTECH/SWRI/MSSS/MATT BREALEY/GUSTAVO B C

米航空宇宙局(NASA)の「パイオニア11号」は1974年11月、地球から木星を訪れた初めての探査機になった。

「木星の神秘がつぶさにわかる6枚の写真:今週の宇宙ギャラリー」の写真・リンク付きの記事はこちら

人類は最初に天を見上げたときからずっと、夜空で輝くこの星に魅了されてきたようだ。最古の天文記録からは、この巨大惑星が定期的に観測されていたことがうかがえる。

その後、17世紀はじめのイタリアで、ガリレオ・ガリレイが望遠鏡を自作し、木星の縞模様と4つの動く点を発見した。その動く点とは、木星の衛星であるイオ、エウロパ、ガニメデ、カリストのことである。

地球の383倍の質量をもつ木星は、太陽系で最も巨大な惑星だ。NASAはこれまでに、5基の探査機を木星探査ミッションに送り出しているが、木星は訪問するのが難しい惑星である。太陽を別にすれば、木星の磁気圏は太陽系で最も大きい。そうした極端な放射線環境に探査機が近づくと(この場合の「近く」は数百万マイルを意味する)、探査機の生命維持装置にあたる電子機器が、たちまち壊れてしまう恐れがある。

実際のところ、木星の磁気圏はとても大きい。その磁気圏をもし可視光で見ることができたとすれば、木星と地球が5億マイル(約8億km)も離れているにもかかわらず、地球の空では満月と同じ大きさに見えるくらいだ。

今回の宇宙ギャラリーでは、いくつかの木星探査ミッションに同行し、木星の壮大さをあらゆる角度から、前人未到の詳細さで堪能しよう。

木星よりも遠くへ行きたくてたまらない? それならこちらから、宇宙写真コレクションをチェックしてほしい。