木更津総合vs常総学院

写真拡大 (全2枚)

激闘の関東決勝!

延長13回、軍配は木更津総合に!

 1対1の同点で迎えた6回表、常総学院の4番・宮里 豊汰(1年)がレフトスタンドへ特大の3ランを放った。これがきっかけになり、ゲームは大きく動きだす。

 その裏、木更津総合は5番・鳥海嵐万(2年)の犠牲フライで1点を返すと、7番・大澤 翔(2年)のタイムリーで1点差に迫る。このタイミングで常総学院の佐々木力監督は、エース・鈴木 昭汰(2年)を三番手としてマウンドに送った。

 7回は鈴木の前に三者凡退に終わった木更津総合だが、8回二死から鳥海が二塁打を放ってチャンスを作ると、二番手でマウンドに上がっていた和田崇太郎(2年)がセンターへタイムリーを放ち再び同点に追いついた。

 だが9回、和田が常総学院打線に捕まり2点を失う。それでもその裏に鳥海が2点タイムリーを放ってみたび同点。ゲームは延長戦に入った。

 10回表、三番手の三石 和季(2年)が1点を失いまたもリードを許した木更津総合。しかしその裏、9番・井上 瑞樹(2年)がスクイズを決め、四度目となる同点となった。

 決着は13回。木更津総合は一死二、三塁のチャンスを作ると、三番手で力投していた三石がセカンドゴロを放つ。これが相手の悪送球となり、三塁走者の小池 航貴(2年)がサヨナラのホームを踏んだ。

 3時間25分の激闘を制した木更津総合の五島卓道監督は、「去年(の秋の関東大会)は準優勝。このチームで新しい歴史を作りたかった。ここまでの3試合で打線が繋がらなかったが、今日はよく繋いでくれたと思います」と驚異的な粘りを見せて初優勝を果たした選手を讃えた。

 一方、何度もあったリードを守りきれなかった常総学院の鈴木は、「自分の責任です。申し訳ない気持ち。これを忘れずに冬にしっかりと鍛えたい」と肩を落とした。

 

関連記事・2015年秋季大会特設ページ

優勝旗を受け取る小池航貴主将

 木更津総合の驚異的な粘りに繋がった理由の一つに、エース・早川 隆久(2年)という大黒柱の存在がある。完投した準々決勝から中1日だったが、五島監督は「使う気はなかった」と強い決意を持っていた。さらに準決勝で完封した武田 大慶(2年)を連投させることもしなかった。この時点で先発に背番号12の大熊 啓夢(2年)を立て、和田、三石とここまでの3試合で使ってこなかった投手陣でつなぐことを決めた指揮官。打者陣も、「それは知っていました」(小池主将)とこの試合は自分達が試される番だと感じていた。その結果がイニングスコアを見てもわかるように、取られた直後に取り返した粘り。全国屈指の左腕である常総学院の鈴木を相手にしても、まったく怯まなかった。「(これまでは)早川に助けてもらってきたが、今年のチームは去年より打撃が良い」と主将は話す。それをこの試合で何としても見せたかった。

 さらに奮いたったのが、要所でリリーフした投手が自らタイムリーを放ったことだ。「8回に二死二塁から、ピッチャーである和田がバッティングで同点にしてくれた。野手も負けるわけにいかないという気持ちになりました」と小池主将。終わってみれば14安打で常総学院の鈴木からは9安打を数えた。五島監督も、「これがバッター陣のきっかけにしていきたいですね」と大きな成長を遂げる試合になってほしい思いを語った。

 ただ、粘りを見せたものの、課題もある。小池主将は「チャンスになると硬くなる。もっと冷静さを持ちたい。今日の試合も追いついたところまでは良かったが、それでOKとなってしまった。追いついて、さらに(そこで)勝ち越せるようになりたい」と話し、さらなる打撃力向上を誓った。

 関東チャンピオンとなり、次は秋の日本一を目指す明治神宮大会。初戦は近畿大会優勝の大阪桐蔭が相手に決まっている。小池主将は「強いチームだと思う。怯むことなく相手に向かっていきたい」と対戦を楽しみに、あと1週間密度の濃い練習をすることを誓った。

関連記事・2015年秋季大会特設ページ