04年に行われた新宿区総合防災訓練で、飼い主と一緒に煙ハウスで煙を体験するペット。(写真提供:新宿区役所)

写真拡大

牛込消防署の協力を得て04年に行われた「人とペットの防災ふれあい体験」では、犬47匹と猫3匹が飼い主と一緒に、起震体験車による揺れや煙ハウスで煙を体験した。区の保健所衛生課・生活衛生係の高木優治職員は、「驚いたことに体験したペットは冷静でした」と訓練の様子を物語る。

 避難所の説明会には、「災害という緊急時に避難所へペットを持ち込むのはどうか」と異を唱える区民も多いという。しかし、高木職員は賛否にかかわらず、被災者の中にはペット同伴で避難場所に駆け込む人は予想されると説明する。区では、東京都や獣医師会などと協力して、避難所でペットの受け入れ準備として、ペットの区画を表すカラーコーン、セーフティーバー、「動物救護所」と書かれたのぼりなどがすでに配備されている。飼い主がわからずに避難所に連れて来られたペット用として、ケージやリードも用意されているが、ペット用の食料の備蓄はない。

 避難所でのペット保護の基本方針として、人間の居住区と動物の飼育場所を分離すること、ペット管理は飼い主による自主管理することなどが挙げられる。飼育場所は、広い場所に区域を設けてペットをケージに入れるか、支柱などにつなぎ止めておく。避難所でのペットの管理・飼育は、動物ごとに個別のカードを作り、避難ペット数とその身元を把握する。また、飼い主のわからないペットについても、保護記録カードが作成される。

 飼育のルールは避難所内に提示され、避難者からの不満やトラブルが生じた場合は、庶務部と連絡して解決に努めるという。ペットの医療・健康管理については、獣医師会の巡回医療などで対応し、巡回日程や診療所所在地などの情報も飼い主に周知される。災害時のボランティアの申込用紙も用意され、どんな資格を所持し、活動内容や活動場所から時間帯まで書き込めるようになっている。

 災害時には、飼い主とペットが一緒に避難できるとは限らない。高木職員は、「すべてのペットが災害に冷静だと判断するのは性急です。訓練参加者のペットはしつけが徹底されていたことを抜きに結論付けできません」と付け加えた。ペットと離れ離れになった場合を想定して、ペットの登録や身元が確認できる鑑札や迷子札などを常に装着することが大切という。【了】

■関連記事
災害時 あなたのペットは!?