帝京vs関東一
東東京大会の歴史を彩ってきたライバル校対決。
言うまでもなく、高校球児にとって夏の大会は特別である。その夏の大会の重要な試合には、状態に不安があっても3年生のエースで行くべきか、他の投手でいくべきか、判断は難しい。
この大事な試合で、関東一の先発マウンドを任されたのは、エースの羽毛田 晶啓だった。羽毛田は3日前の準々決勝で1アウトも取れないで降板している。
この日も羽毛田の投球は精彩を欠いた。1回表帝京は、1番鈴木悠太が右前安打、2番郡泰輝が四球、3番中道大波が犠打で、一死二、三塁。4番浜田弘幸をストレートの四球で歩かせた上に、4球目が暴投となってまず1点。5番清水 昇は四球、6番安竹 聡司への初球がまた暴投で、2点目。
ここで関東一は羽毛田を諦め、田邉廉を投入した。羽毛田が犠打による一死しか取れずに降板したことは、関東一には誤算であった。さらに安竹の内野ゴロの間に、もう1点が加わった。
関東一にしてみれば、帝京の好投手・清水に対して3点を追う展開は、あまりに重い。実際清水は、もともと安定感抜群の投手であるが、さらに肩の力を抜いた落ち着いた投球で、関東一を苦しめる。帝京は3回表にも。安竹の左前適時打で1点を追加する。
関東一において、苦しい局面を打開する糸口があるとすれば、抜群の身体能力のある1番のオコエ 瑠偉である。3回裏にそのチャンスが訪れる。
この回先頭の8番熊井智啓が中前安打で出塁すると、一死後打席には1番オコエ。オコエは左中間を破り、フェンスにダイレクトに当たる二塁打で熊井が生還。さらにオコエはエンドランというより、三盗を決めるかのような抜群のスタート。そこで、2番篠田 泰成が浅い右前安打を打つと、俊足のオコエは楽々と生還。場内がどよめく。試合は4対2で帝京が2点するも、関東一にはまだ、反撃の可能性があった。
しかし帝京は、どん欲に点を取って、差を広げる。
5回表には、二死後、7番笠井拓弥が四球で出ると、8番小幡陸が右中間を破る三塁打で1点を追加。さらに暴投で、小幡も生還する。
6回表には、この回先頭の浜田が右前安打で出塁すると、盗塁。6番安竹の右前安打で、関東一の右翼手が処理を誤る間に、浜田は生還。安竹も二塁に進み、7番笠井の右前安打で三塁へ。8番小幡がスクイズを成功させ、この回2点。帝京は得点に至る流れに、スキがない。
関東一は6回裏に池田 瞳夢の中前適時打で1点を返したものの、帝京は、8回表に、小幡、鈴木、郡と二塁打3本を含む安打などで4点を加えた。関東一の投手は5回から田邉から阿部 武士に代わったが、本来の調子にはほど遠かった。
8回表を終わって、12対3。8回裏も二死となったところで、関東一の池田は、左翼スタンドに本塁打を放ち、最後の意地をみせた。全国レベルの好捕手として知られる池田には、もどかしさもあったにちがいない。
結局12対4、8回コールドゲームで帝京が勝ち、決勝進出を決めた。
関東一は、秋季大会は優勝してセンバツ出場を果たし、春季大会も準優勝。この学年の東京のチームでは、最も実績を残した。ただそれを秋、春、夏と続けることは難しい。それに秋、春の快進撃を支えたエース羽毛田の不調は、チームに痛手であった。
一方の帝京は、関東一が優勝した秋季大会は、初戦でコールド負けを喫し、前田三夫監督が精神的なことから鍛え上げてきた。例年に比べると、一発長打の魅力は少ないものの、次の塁を狙って行く、どん欲さがある。いよいよ3年ぶりの甲子園出場をかけて決勝戦である。二松学舎と東京の夏を締めくくる好ゲームを期待したい。
(文=大島 裕史)
【野球部訪問:第86回 帝京高等学校(東京)】