あまり、ゴールの、四隅、四隅、と考え過ぎてしまったり、シュートのパワーやスピードで決めようと考え過ぎてしまうと、無駄に足に力が入り過ぎてしまい、その結果として「ふかして」しまったり、ミートが正確にできずに変な回転がかかってしまってゴールの枠を外してしまったり、ヘロヘロシュートになってしまったり、という事が多くなると思います。シュートを、GKを外して撃つという感覚であったり考え方、GKのタイミングを外して撃つという感覚であったり考え方、その感覚や考え方を身に付けないと、日本人選手全体の決定力というのは上がらないのではないかと思います。

あらゆる位置から、GKのタイミングを外してシュートを決める練習。そして、シュートの撃ち方として、蹴る、というよりも、流し込む、当てる、弾く、叩く、そういう感覚の練習。それが日本人選手には不足しているように感じます。更にそれは、崩してからシュート、ではなく、崩す前にシュート、崩さなくてもシュート、という要素へも繋がってきて、その能力を養う事が、行く行くは決定力不足の解決になって行くのではないかなと思います。崩そう、という意識が強過ぎるあまりに、また、それをパスに偏重してやろうとし過ぎるあまりに、肝心要なシュートという能力が養われていない、日本のサッカーには、特に国内でプレーする選手には、それを感じます。

やはり、サッカーは、ポゼッション率を競うスポーツでも、相手を崩したり相手に崩されなかったり、そこを競うスポーツでも、どちらでもなく、いかに得点を取るのか、いかに得点を取られないのか、そこを競うスポーツですから、シュートというフィニッシュの能力に欠けていたら、いくらフィニッシュの前までの形を良く作れる能力を持っていたとしても、その能力の意味が薄くなってしまいますよね。決定力というと、何か安易な言葉のようですが、日本のサッカーは決定力という事に関して、もっともっと深く考え、個人の感覚だけに決定力を依存させない文化を作り上げるべきなのではないかと思います。