「役に立つ資格」を選ぶ学生は多い。しかし、10年後、20年後に社会が求めるものは変わっているかもしれない(写真: Fast&Slow/PIXTA)

若者と接する場面では、「なぜそんな行動をとるのか」「なぜそんな受け取り方をするのか」など理解しがたいことが多々起きる。

企業組織を研究する経営学者の舟津昌平氏は、新刊『Z世代化する社会』の中で、それは単に若者が悪いとかおかしいという問題ではなく、もっと違う原因――例えば入社までを過ごす学校や大学の在り方、就活や会社をはじめビジネスの在り方、そして社会の在り方が影響した結果であると主張する。

本記事では、前回に続いて、著者の舟津昌平氏と文芸評論家の三宅香帆氏が、Z世代を通して見えてくる社会の構造について論じ合う。

「役に立つ資格って何ですか?」と聞く学生

舟津:学生から最もよく聞かれる質問の一つが「役に立つ資格って何ですか」というものです。私の考えでは、何かやりたいことがあって、そのために資格が必要だから取る、という発想が自然だと思います。もちろんそう考える学生もいる中で、「役に立つ資格は何か」という質問には、その発想が欠けているように感じます。


鳥羽和久さんと対談した際、鳥羽さんが「社会が設定した欲望」という表現を用いられました。「役に立つ資格を取る」というのは、その人がやりたいものではなく「そうしないといけない」と社会が設定したものなのであると。学生にそういうことを言うのはまず親御さんだろうし、大学も加担している。でも、若者側にも「本当にそうしないといけないの?」という疑問があってもいいと思うんです。

三宅:そうですね。本書で「いい子症候群」について触れていますが、基本的に高校生までは「親の言うことを聞きなさい」とか、「迷惑かけないように生きなさい」という論理の中で生きています。だから、大学生になって初めて「やりたいことをやれ」と言われても、「やりたいことじゃなくて、求められることをやりたい」という感覚になるのは仕方ないかなとも思ったりします。

三宅:でも、社会が求めるものって変わってしまうものなんですよね。今はAI産業が脚光を浴びていますが、10年後、20年後にはどの業界が注目されているかわかりません。結局、社会の求めに応じて動いていたら、求められなくなることもあるのではないのかと、私は思っています。

もちろん、順応性が高くて逃げ切れる人たちもいますが、そうでない人たちも多いはずで、そのときに社会は責任を取ってくれない。だったら、選びたいものを自分で選ぶとか、自分が欲望することをやるというのも重要だと思います。ただ、その欲望をどうやって育てるかは難しいですね。舟津さんは学生に対してどうアドバイスしていますか?

「好きなこと」を強制してやらせる

舟津:「自分の欲望を持つ」のがすごく難しいのは事実です。「いい子症候群」という言葉で揶揄する一方で、学生からすれば「でも、いい子じゃなくなったら何されるかわかんないでしょ?」という強迫観念は絶対に消せない。就活はまさにそうで、「なんか変だな」と疑問を持ちつつも、もし社会や会社が求める「いい子の就活」から外れたときの危険を考えたら、いい子になって従わざるをえない、というのは当然の結論だと思います。

ただ、絶対的な正解とも思いませんが、学生のやりたいことをいくらかは引き出せる教育もあるとは思うんです。例えば、卒論テーマを選ぶときに、「こういうのを選んでおけば指導教員は喜ぶし、減点なく通るだろう」という発想で決めようとする学生はいるじゃないですか。


舟津 昌平(ふなつ しょうへい)/経営学者、東京大学大学院経済学研究科講師。1989年奈良県生まれ。2012年京都大学法学部卒業、14年京都大学大学院経営管理教育部修了、19年京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。23年10月より現職。著書に『制度複雑性のマネジメント』(白桃書房、2023年度日本ベンチャー学会清成忠男賞書籍部門受賞)、『組織変革論』(中央経済社)などがある。

三宅:卒論ではたしかにそういう考えの子はいますね。

舟津:そういう学生に対して、「それはあなたのやりたいことじゃないでしょ?」と問いかける。経営学を含め、文系学部では比較的自由にテーマを選べることが多い。だから我々が責任を持って、「もっと興味あることを選ぼうよ」と「強制」する。それを恐れてはいけないと思うんです。

ただ、学生自身が選んだように見せかけてしまうことも往々にしてあるのが、難しいところです。ジジェクという哲学者がテレビ番組の対談で、「権威についてのたとえ話」と題して語っていた話があります。

今度、子どもが祖母の家に行くかもしれない。「寛容」な「ポストモダン」の親は、「おばあちゃん家に行け、異論は聞かない」と言う代わりに、「おばあちゃんがどれだけあなたを愛しているか知ってるよね。でも、あなたが決めていいよ」といった言い方をする。そんなの、子どもは自分から「行きます」としか言えなくなる。

三宅:一見すると子どもが自分で決めたようには見えますが、用意された選択肢しかなかったのと一緒ですね。

舟津:そうなんですよ。こういう仕組みは世の中にあふれていて、就活もほとんどは用意されたレールに乗っているのに、自分で選んだかのように見せかけられています。

だからこそというか、卒論であれば、「あなたのやりたいことをやりなさい」と無理矢理にでも考えさせることができるはずなんです。そういう過程を経て、自分の中にやりたいことは見つかっていくものです。

もちろん、一部の学生には「やりたいことがない」という人もいます。でも、ないことを認めつつも、何らかの好き嫌いはあるはずで。卒論にならなくても、例えばこういうドラマが好きだとか、こういうマンガが好きだとか、そういうものがあれば十分だと思うので。言葉にすると陳腐ではありますが「自己発見」のために、ときには強制する必要がある、という逆説は成立するのかなと思います。

なんでも「自分の責任」と考えると疲れる

三宅:指導教官が「好きにやりなさい」と責任を持って強制するなら、卒論は学生にとって自分のやりたいことを探す、いい機会になりそうですね。


三宅 香帆(みやけ かほ)/文芸評論家 1994年生まれ。高知県出身。京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期課程修了。天狼院書店(京都天狼院)元店長。『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)、『人生を狂わす名著50』(ライツ社刊)、『女の子の謎を解く』(笠間書院)『それを読むたび思い出す』(青土社)など著書多数)。

私の著書の中で引用した『疲労社会』という本の言葉を借りると、20世紀型の強制と言えるかもしれません。つまり20世紀型は、上司が部下に「こうしろ」とか「何時間残業しろ」という強制だった。一方で、舟津さんが先ほどおっしゃったような、自分で選んだかのように見せかけるのが、21世紀型の強制の型。20世紀型であれば、ある意味責任は上司にありますが、21世紀型だと「働かない自分」「競争に勝たない自分」に責任があるので、もっともっとと自分を煽って疲れてしまい、実はすごく鬱が近いという。

『疲労社会』は働いている人の話をしていますが、私は学生たちも同様だと思います。昔なら反抗的な不良が多かったのに対し、今では「いい子」が多くなっているのは、そう誘導する抑圧が強化されているから。本当はその誘導を真に受けすぎると学生たちもしんどいし、疲れてしまうのですが。

ときには親や先生、会社の言うこと疑って、サボるときはサボるとか、そういう使い分けができたらいいんですけど、かなり器用じゃないと難しいな、とはすごく思いますね。

舟津:そうですね、今の話を聞いて思うのは、真面目であれと強制されるのは若者だけでなく、社会全体なんですよね。一方で鳥羽和久さんと対談したときに出たような、その真面目さはフェイクで、裏をかいたやつが結局勝てるんだと心の底では思っている「不真面目社会」でもあるという両面性も備えているのですが。

ただ、プレッシャーに対して、効率的かつ完璧に応えなければならないと多くの人が思っている。それがさらに怖いのは、誰かに言われるわけではないけれど、自分の中で強迫観念的に強くなっていくことです。

三宅:そうなんですよね。だから、本書にあったモバイルプランナーも、真面目にやりすぎていなかったら、そんなに危ないものじゃないと思うんですよ。そうした真面目さを、本も含めた「ノイズ」が解毒できないかなと、最近は考えています。

「受験に勝つためにSNSをやめました」

舟津:今聞いていて思い出したことがあります。SNSネイティブな若者たちがSNSにどっぷり浸かっているのは間違いないのですけど、「受験のときにはSNSをやめた」という話もよく聞くんですよ。そういう話を聞くと、真面目だなと感心します(笑)。これはある意味でノイズを排除しているわけで、立派といえば立派です。でも、受験で他のものを一切排除できたから今後も同じようにできるし、しないといけないと考えるのは、危なっかしい気がします。

三宅:そうですね。いろんな人の話を聞いていても、「受験や部活のような競争に勝つためなら、なんでもやれ、競争に寄与しないことはやるな」という全身全霊信仰が日本にはかなり浸透しているんだなと感じます。自分自身も受験を頑張った人間なので余計にそう思うのかもしれませんが、「全身をささげて頑張ってコミットして勝たなければならない」という論理が日本の社会で形成されるのは、非常に理解できます。全身全霊信仰のベースには、やっぱり受験や部活が果たしている役割は、すごく大きいように思いますね。

舟津:そうですね。ステレオタイプですけども、もはや国民性と言いたくなるような感覚です。「より大事なことを成就させるためには、それ以外を排除しないと不真面目である」という思い込みがある。

三宅:でも、社会に出たら、仕事って基本的に並行して進めなきゃいけないですよね。

舟津:それは非常に大事なご指摘ですね。ライフワークバランスと言うぐらいで、実際の社会人生活は、何か一つの仕事だけを専念するようには設計されていません。いろいろ並行させるしかない。だから、「他は断って専念する」というあまり汎用性のない方法が、高校までの受験や部活、大学での就活で通用したからその後も通用すると信じるのは危なっかしいですね。

三宅:私の中高時代の先生たちは、「部活と勉強を切り替えろ」とか「受験モードに切り替えろ」とよく言っていましたが、社会人になると切り替えられない中でどうやっていくかが重要ですよね。家庭と仕事の両立や、仕事の中でいろんなプロジェクトを並行して進めないといけない。でも、学校では「全コミット信仰」といった、一つのことに集中することが真面目であるという感覚が強いので、何なんだろうとは思いますね。

舟津:おっしゃるとおり、本当に好きですよね(笑)。しかも、「何かのために何かをやめます」という人は、だいたいちょっと誇らしげなんです(笑)。

三宅:たしかに(笑)。嫌そうな顔して言う人はいないですよね。

全ベットは生存戦略的にも危うい

舟津:そうなんです。ただ、最初に三宅さんがおっしゃったように、結局大事とされているものって、他人によって、社会によって簡単に変えられちゃうんですよね。長い間「信仰の対象」だった大学でのペーパーテストすら、徐々に縮小している。


だとしたら、ABCがあって、AのためにはB、Cを捨てないといけないという理屈は、実はサバイブするためには正しくなくて、やっぱり選択肢を残したほうがいいんです。「全ベット」するのって、生存には向いてないんですよ。

三宅:本当におっしゃるとおりです。「選択と集中は、生き残るための最善」みたいに言われがちですけど、理屈で考えたら意外とそうでもないんですよね。

舟津:そうなんですよ。選択と集中自体に意味はあります。ただ、生き残るために広く張っておくのは実は正しいんです。だとしたら、生き残るためには、「社会が求めるものに全ベットする必要がある」と思うより、自分のやりたいことも選択肢として広く持っていたほうが、結果的に生き残れるという考え方もありうると思うんですよね。

(7月25日に配信される第3回に続く)

(三宅 香帆 : 文芸評論家)
(舟津 昌平 : 経営学者、東京大学大学院経済学研究科講師)