〈食べログ3.5以下のうまい店〉初心者からマニアまで、安心してお酒を楽しめる都心の隠れ家

写真拡大 (全25枚)

おいしいもの好きのあの人に「食べログ3.5以下のうまい店」を教えてもらう本企画。フードジャーナリストの小松宏子さんの推薦は、創作料理と日本酒を楽しめるお店。小松さんを虜にした絶妙なマリアージュとは?

〈食べログ3.5以下のうまい店〉

巷では「おいしい店は食べログ3.5以上」なんて噂がまことしやかに流れているようだが、ちょっと待ったー!

食べログ3.5以上の店は全体の3%。つまり97%は3.5以下だ。

食べログでは口コミを独自の方法で集計して採点されるため、口コミ数が少なかったり、新しくオープンしたお店だったりすると「本当はおいしいのに点数は3.5に満たない」ことが十分あり得るのだ。

点数が上がってしまうと予約が取りにくくなることもあるので、むしろ食通こそ「3.5以下のうまい店」に注目し、今のうちにと楽しんでいるらしい。

そこで、グルメなあの人にお願いして、本当は教えたくない、とっておきの「3.5以下のうまい店」を紹介する本企画。今回はフードジャーナリストの小松宏子さんに日本酒と創作料理を楽しめるお店を教わった。

教えてくれる人

小松宏子

祖母が料理研究家の家庭に生まれる。広告代理店勤務を経て、フードジャーナリストとして活動。各国の料理から食材や器まで、“食”まわりの記事を執筆している。料理書の編集や執筆も多く手がけ、『茶懐石に学ぶ日日の料理』(後藤加寿子著・文化出版局)では仏グルマン料理本大賞「特別文化遺産賞」、第2回辻静雄食文化賞受賞。

大人がリラックスできる店「めでたし」

日本酒は大好きだけれど、料理にぴたりと合う一本を自分で探すのは苦手という小松さんが、最高のペアリングを見せてくれる店として訪れたのが「めでたし」。何回伺っても、工夫に富みながらも自然体の料理と、それを引き立ててくる一杯で楽しませてくれるとお気に入り。

食べログでの点数は3.05だが、はたしてその知られざる魅力とは?

※点数は2022年5月時点のものです。

日本酒LOVERが集う都心のオアシス

日本酒好きなら、小躍りしそうな店である。池尻大橋の駅から徒歩6〜7分、246沿いのビルの5階。「めでたし」という店名がなんとも縁起がいい。最初に訪れたのも、実は、その名前に惹かれて、だ。コンセプトは、どこどこの料理という縛りのない、シェフの五嶋千裕氏が思った通りの美味と、日本酒料理をペアリングで楽しませてくれる店だ。6皿の料理に6種の日本酒が付くコースで11,000円(税込・席料込)と良心的。

店内に入るとまず目に飛び込むのが、日本酒や食材の販売スペース。これだけで店主の日本酒愛が伝わり、一気に気分が上がる。そしてメインのカウンター席へと続く。カウンター主体だが、グループ客のために、テーブル席も用意されている。

自由な発想の料理と見事なペアリング

五嶋氏は独学で料理を勉強。めでたしをオープンする前は日本酒レストランのシェフとしてキャリアをスタートしたのち、香港でもシェフを経験。その後、ビールと料理のペアリングを楽しませる店のシェフを2年務めた。そのあたりが、料理における自由な発想と、日本酒との個性ある相性を創り出すのに、大きく影響していると思われる。

シェフの五嶋千裕氏

合わせる日本酒を選ぶのは、パートナーである柴田亜希子さんの役目。金融業界で働いているなかで、日本酒に目覚め、日本酒関係の仕事をしたり、酒蔵に勤めたりして、日本酒に関する知識を磨いたという変わり種だ。

サービスを担当する柴田亜希子さん

実は、金融業界にいた時もシェフの料理を口にし、ほれ込んでいたが、その後縁あって出会い、二人で店を開くにいたった。そんな二人だからこその自由な発想が料理と酒のペアリングを面白いものにしてくれている。

小松さん絶賛! 日本酒の魅力を引き出すこの6品

「芽出たし」と「山形正宗 稲造 2021生」

豆のグリーンが目にも鮮やか

さて、ある日の料理と酒のペアリング6種を順に紹介しよう。一品めは「芽出たし」と「山形正宗 稲造 2021生」。店名のめでたしをもじったこの料理は、グリーンピース、スナップえんどう、そら豆の3種の豆と、赤貝とブラッドオレンジの和えもの。

旬の喜びにあふれた爽やかな一皿だ。調味はほとんどせず、素材の味を前面に出した一品に好感が持てる。合わせる酒は、清々しい香りがフルーティーな純米酒の生酒。

小松宏子さん
豆類と柑橘類の相性のよさにも感心しますが、その爽やかさをあと押ししてくれる純米酒の生酒との相性のよさに、これからのコースへの楽しみを広げてくれます。

「山の騒めき」と「天の戸純米大吟醸45」

ビジュアルのインパクトもすごい

2品目は「山の騒めき」と「天の戸純米大吟醸45」。 萌え出づる山のように見える料理は、実は猪とふきのとうのリエット。ほろほろになるまで煮た猪肉に、コンフィ状に仕上げたふきのとうとオリーブをのせたものだ。

まさに早春の山の胎動を表しているような一皿。合わせる「天の戸」は、飲みやすくて涼やかだ。「いのししとふきのとうの力強い味わいをなめらかにしてくれるような、旨みを拾ってくれるきれいな味が魅力です」と柴田さん。

小松宏子さん
いのしし肉のコクにほろ苦いふきのとうがよく合って、やみつきになるようなおいしさです。

「春潮」と「神雷 純米 うすにごり 生」

ピータンをソースにする発想に驚く

3品目は、「春潮」と「神雷 純米 うすにごり 生」。春潮とは海の動き出してくる様子を表す言葉だそう。今が旬のヤリイカとうどのピータンソース和え。

ピータンを米油でペースト状にして塩麹を混ぜたソースの上にヤリイカをのせている。まわりに散らしたのは静岡のオーガニックの茶農家の緑茶パウダーだ。「神雷は広島の酒です。ざらっとした複雑味と爽やかさを併せ持つ、このうすにごりがめちゃくちゃ合うんです」と柴田さん。

小松宏子さん
ピータンソースのあとに飲むと、あら不思議、濃厚な味わいが絡み合うが、その後、すっと消えてしまう。これこそ、真のマリアージュですね。

「さくらさくら」に「穏 生酛純米 しぼりたて中汲み生」

酒粕で作ったスープは優しく繊細な味わい

4品目は「さくらさくら」に「穏 生酛純米 しぼりたて中汲み生」。さくらさくらと名付けられた一品は、酒かすで作ったスープだ。穏 生酛純米の蔵元である仁井田本家の酒かすと玉ねぎをじっくり煮込み、鯛と白しめじを加えている。1711年に創業した仁井田本家のシンボルでもある桜と、季節の桜鯛を合わせるという発想からの料理だという。

「コース6品のうち、必ず1品はスープを入れるようにしています。食べるスープというイメージですが、これでぐっと満足感が出るんです」とシェフ。酒かすのスープなので、酒の風合いが強くなりすぎないように、この一本を選んでいるそうだ。

小松宏子さん
優しい味わいと、搾りたての中汲みが桜のスープに優しく寄り添うようです。

「微睡み」と「奥播磨 純米 夢錦 生」

あっさりとクセがないダチョウ肉

5品目は「微睡み」と「奥播磨 純米 夢錦 生」。微睡みとは、なんと、ダチョウの肉のローストだ。なぜ、ダチョウを?と聞くと「基本、赤身の肉を探していたのですが、箸で食べるスタイルなので、ナイフ・フォークのほうがおいしい牛豚は向かないと思い、そんなときに、ダチョウを思い出しました。試してみたところ、旨みが強く脂身の少ない肉がコースの流れの中でも非常にスムーズで、早速採用しました」とシェフ。

余談だがダチョウは、飼料が少なくて済む動物で、SDGsの側面からも推奨できる肉だそう。ローストしてまわりには、ほうじ茶パウダーをふり、芽キャベツのローストを添えている。「御燗するとどこかミルクっぽくなる奥播磨 純米 夢錦は、さっぱりしたダチョウの肉と相性抜群なんです」と柴田さん。

小松宏子さん
ダチョウと聞くと驚くかもしれませんが、まったくくせのない赤身です。季節によっては、鹿やイノシシなどのジビエを使うことも多いそうで、楽しみです。

「スキクイーン」と「天の戸 オーク樽熟成貴醸酒 貴樽」

チーズで〆るのも酒好きにはうれしい

最後の6品目はチーズだ。ノルウェー産の「スキクイーン」と「天の戸 オーク樽熟成貴醸酒 貴樽」。スキクイーンというのは、もともとノルウェーのチーズだが、どこか、キャラメルのようなほろ苦さと甘味を持った、とても食べやすいセミハードチーズ。くせがなく、誰もが好きな一品だろう。貴醸酒とは、水の代わりに酒で仕込む、デザートワインのような日本酒。スキクイーンのほのかな甘味とぴったりだ。

小松宏子さん
口の中でスキクイーンと、奥深い甘味のあるオーク樽で熟成した貴醸酒が溶け行く感覚は幸せです。

こうして流れを見ていくと、お二人が、食材の旬、そして日本の地のもの、路地ものを大切に使用していることがよくわかる。野菜はできる限り、オーガニック、低農薬を中心に使用している。だからこそ、素材そのものの味が前面に出て、日本酒の繊細な味とぴたりと決まったマリアージュを見せてくれるのだろう。

以上が料理と日本種のペアリングの全貌だ。6品では物足りないのではと思うかもしれないが、とんでもない。一品一品にボリュームがあるので、大満足だ。それを個性豊かな日本酒と合わせていく時間は、まさに至福だ。


<店舗情報>
◆sake restaurant & shop めでたし
住所 : 東京都目黒区大橋2-16-26 CRIMSON ONE 5F
TEL : 03-6407-8266

※価格は税込です。

※営業時間やメニュー等の内容に変更が生じる可能性があるため、最新の情報はお店のSNSやホームページ等で事前にご確認をお願いします。

※外出される際は人混みの多い場所は避け、各自治体の情報をご参照の上、感染症対策を実施し十分にご留意ください。

撮影:松園多聞
文:小松宏子、食べログマガジン編集部

The post 〈食べログ3.5以下のうまい店〉初心者からマニアまで、安心してお酒を楽しめる都心の隠れ家 first appeared on 食べログマガジン.