部下がどんどん離れていくダメ上司の「叱り方」11パターン
昨今のパワハラの問題が取り沙汰されるなかで、上司と部下のコミュニケーションのあり方も大きく変わりつつあります。
しかし、そのコミュニケーションの急激な変化に、戸惑いを覚えている上司の人も多いのではないでしょうか。
部下をどのように指導したらいいのか分からない、どのような言葉をかければいいのか分からない…。自分が若手の頃に受けてきたコミュニケーションと違う言動が求められています。
そんな中で、まずは今の自分の叱り方が合っているのか、それとも現場の士気を下げる叱り方をしているのかを知る必要があるでしょう。NGな叱り方は百害あって一利なし。自分自身を苦しめるだけになります。
では、それは一体どんな叱り方なのでしょうか。
人材育成コンサルタントの田辺晃さんは、ダメ上司の叱り方として11のパターンをあげます。
1、人前で叱る
これは部下のプライドを深く傷つけてしまいます。叱るなら1対1で、なおかつ他の人には聞かれないところでするのが基本です。
2、決めつける
「お前は〇〇だ」「あなたはいつも怠けている」というように、相手の内面を決めつける言い方もNG。
3、言い訳を封じる
相手が弁解を始めとき、「言い訳をするな」と封じる人がいますが、これもしてはいけない行為で、逆に相手の反感を買うだけ。しっかり相手の話を聞くことが、今の「叱り方」です。
4、他の人と比較する
「同じ課の〇〇を見ろ」「少しは〇〇さんを見習ったら?」など、他の人と比べるのもNG。叱るときは、他人と比べる「相対評価」ではなく「絶対評価」にしましょう。
5、脅迫する
「ボーナスを減らすぞ」「査定が下がるからな」といった言い方は、パワハラで訴えられる可能性もあります。相手にプレッシャーをかけるためでも、脅迫まがいの言葉はNG。
6、蒸し返す
叱っているときに、過去の出来事を蒸し返してたたみかけるのもダメな行為。しつこいと相手の自分に対する印象が悪くなり、人望がなくなります。
7、大きな声を出す、乱暴な言葉遣いをする
絶対してはいけない叱り方。強い言葉で相手を追い詰めても、信頼関係はできません。ましてや、自分のストレス発散のために怒りの感情を表現しているのはもってのほか!
8、あてつけ、皮肉を言う
失敗した部下に「本当に仕事ができるよね」などのあてつけや皮肉を投げかけるのも絶対にNG。相手を傷つけるだけの行為です。
9、茶化しながら叱る
あまり深刻さを出さずに軽く冗談を交えながら叱る人もいますが、これも「よくない」と田辺さん。相手に通じていないことが多く、本気で行動を改めてほしいのであれば、真剣に向き合うことが大切です。
叱る前段階の軽い注意レベルであれば、軽い言い方でもいいでしょう。ここで注意されたことに気づける部下は、行動を改めてくれるはず。
10、酒で誤魔化しながら叱る
部下を飲みに誘って、その場で語らいながら叱る。そうした方が、気が楽だという人もいるでしょう。しかし、やはりオフィスで勤務時間内に叱ることが基本だと田辺さんは述べます。
叱るということは、真摯に相手と向き合うこと。その後に「じゃあ飲みに行こう」ならば良いですが、最初からアルコールの助けを借りないようにしましょう。
11、人を介して間接的に叱る
明らかに叱るケースなのに、気づかないふりをして誰かを介して自分の言葉をその人に届ける。これは叱ることから逃げているだけ。職場全体の士気が下がり、真面目にやっている人たちは呆れてしまうかもしれません。
また、さらに最悪のパターンは「叱られ役」を決めておき、皆の前でその人を叱るというもの。自分が叱りやすい人を見せしめにする「叱り」は、信頼関係を壊すだけです。
こうした「叱り方」に心当たりのある上司は、すぐに自分自身を改めるべきでしょう。部下が委縮し、何も言えない状態になっていたりはしませんか?
田辺さんの著書『嫌われずに人を動かす すごい叱り方』(光文社刊)は、すべての上司の立場のビジネスパーソンに向けて、NLP心理学とコーチングのスキルを用いながら人を動かす「叱り方」を伝授してくれる一冊。
「叱ること」のイメージを一変させ、信頼関係を結ぶために必要なコミュニケーションの方法を教えてくれます。
業務の効率化や生産性アップが急務となっているなかでは、「叱る」という行為そのものをポジティブなものに変えることが、チームや組織の成長の切り札となるはずです。自分も部下も含めて気持ちよく仕事をするためにも、参考にしたい一冊です。
(新刊JP編集部)
【関連記事】
世界を相手にするビジネスマンが教える、相手よりも優位に立つ交渉術
ミスをした部下には言い訳をさせろ! モチベーションを高める「叱り方」とは?
しかし、そのコミュニケーションの急激な変化に、戸惑いを覚えている上司の人も多いのではないでしょうか。
部下をどのように指導したらいいのか分からない、どのような言葉をかければいいのか分からない…。自分が若手の頃に受けてきたコミュニケーションと違う言動が求められています。
では、それは一体どんな叱り方なのでしょうか。
人材育成コンサルタントの田辺晃さんは、ダメ上司の叱り方として11のパターンをあげます。
1、人前で叱る
これは部下のプライドを深く傷つけてしまいます。叱るなら1対1で、なおかつ他の人には聞かれないところでするのが基本です。
2、決めつける
「お前は〇〇だ」「あなたはいつも怠けている」というように、相手の内面を決めつける言い方もNG。
3、言い訳を封じる
相手が弁解を始めとき、「言い訳をするな」と封じる人がいますが、これもしてはいけない行為で、逆に相手の反感を買うだけ。しっかり相手の話を聞くことが、今の「叱り方」です。
4、他の人と比較する
「同じ課の〇〇を見ろ」「少しは〇〇さんを見習ったら?」など、他の人と比べるのもNG。叱るときは、他人と比べる「相対評価」ではなく「絶対評価」にしましょう。
5、脅迫する
「ボーナスを減らすぞ」「査定が下がるからな」といった言い方は、パワハラで訴えられる可能性もあります。相手にプレッシャーをかけるためでも、脅迫まがいの言葉はNG。
6、蒸し返す
叱っているときに、過去の出来事を蒸し返してたたみかけるのもダメな行為。しつこいと相手の自分に対する印象が悪くなり、人望がなくなります。
7、大きな声を出す、乱暴な言葉遣いをする
絶対してはいけない叱り方。強い言葉で相手を追い詰めても、信頼関係はできません。ましてや、自分のストレス発散のために怒りの感情を表現しているのはもってのほか!
8、あてつけ、皮肉を言う
失敗した部下に「本当に仕事ができるよね」などのあてつけや皮肉を投げかけるのも絶対にNG。相手を傷つけるだけの行為です。
9、茶化しながら叱る
あまり深刻さを出さずに軽く冗談を交えながら叱る人もいますが、これも「よくない」と田辺さん。相手に通じていないことが多く、本気で行動を改めてほしいのであれば、真剣に向き合うことが大切です。
叱る前段階の軽い注意レベルであれば、軽い言い方でもいいでしょう。ここで注意されたことに気づける部下は、行動を改めてくれるはず。
10、酒で誤魔化しながら叱る
部下を飲みに誘って、その場で語らいながら叱る。そうした方が、気が楽だという人もいるでしょう。しかし、やはりオフィスで勤務時間内に叱ることが基本だと田辺さんは述べます。
叱るということは、真摯に相手と向き合うこと。その後に「じゃあ飲みに行こう」ならば良いですが、最初からアルコールの助けを借りないようにしましょう。
11、人を介して間接的に叱る
明らかに叱るケースなのに、気づかないふりをして誰かを介して自分の言葉をその人に届ける。これは叱ることから逃げているだけ。職場全体の士気が下がり、真面目にやっている人たちは呆れてしまうかもしれません。
また、さらに最悪のパターンは「叱られ役」を決めておき、皆の前でその人を叱るというもの。自分が叱りやすい人を見せしめにする「叱り」は、信頼関係を壊すだけです。
こうした「叱り方」に心当たりのある上司は、すぐに自分自身を改めるべきでしょう。部下が委縮し、何も言えない状態になっていたりはしませんか?
田辺さんの著書『嫌われずに人を動かす すごい叱り方』(光文社刊)は、すべての上司の立場のビジネスパーソンに向けて、NLP心理学とコーチングのスキルを用いながら人を動かす「叱り方」を伝授してくれる一冊。
「叱ること」のイメージを一変させ、信頼関係を結ぶために必要なコミュニケーションの方法を教えてくれます。
業務の効率化や生産性アップが急務となっているなかでは、「叱る」という行為そのものをポジティブなものに変えることが、チームや組織の成長の切り札となるはずです。自分も部下も含めて気持ちよく仕事をするためにも、参考にしたい一冊です。
(新刊JP編集部)
【関連記事】
世界を相手にするビジネスマンが教える、相手よりも優位に立つ交渉術
ミスをした部下には言い訳をさせろ! モチベーションを高める「叱り方」とは?