レーザーガイドでiPhoneをスキャナ化するLEDデスクライト「SnapLite」:レヴュー

写真拡大

スキャナというほど高機能なものでなくても、iPhoneで手軽に雑誌を取り込みメモ代わりにする人も多いはず。PFUが5月28日に発売した「SnapLite」は、iPhoneをA4・立体物までスキャンできる、アイデアの光るLEDデスクライトだ。

「レーザーガイドでiPhoneをスキャナ化するLEDデスクライト「SnapLite」:レヴュー」の写真・リンク付きの記事はこちら
WIRED
・LED照明によるライティングで影が映る心配なし
・雑誌の角をインテリジェントに切り抜く

TIRED
・あくまで写真で撮った程度のクオリティ
・文字認識やPDF化といった電子書籍向けの機能はなし

iPhoneを書籍や立体物を取り込めるスキャナー化するアイテム──そのように聞くと、とても高機能な製品を想像しがちだ。しかし、PFUが発売した「SnapLite」(スナップライト)は、恐らく、誰もが想像するよりもシンプルな機構でそれを実現している。

SnapLiteの外観は──高さ360mmのデスクライトだ。これはたとえではなく、本体にはLED照明が取り付けられていて本体のスイッチを押せばホワイト、そして暖色のライトが点灯する。そして、特徴的なことにSnapLiteの天面には、iPhoneを置くための専用のスペースが設けられている。SnapLiteを利用するにはAndroidではなく、iPhone(iPhone5/5s/5c)でなくてはいけない。

iPhoneにSnapLiteの専用のアプリを準備して天面の設置スペースに置くと、BluetoothでiPhoneと自動的に通信し、専用の撮影モードに入る。同時にSnapLiteから下に向けて赤いレーザーの枠が表示され、「スキャン可能範囲」として扱われるようになる。

それでは何でスキャンをして書籍や立体物を取り込むのか──実は、SnapLiteは専用のスキャンデヴァイスを備えておらず、天面に置いた自分のiPhoneのカメラを用いる。そう、あのiPhone内蔵の、標準で内蔵しているカメラだ。つまりSnapLiteは本質的にはスキャナではなく、LED照明のデスクライトなのだ。

それでも、SnapLiteのスキャン用アプリはインテリジェントだ。

雑誌『WIRED』をセットして撮影してみる。iPhoneの内蔵カメラで雑誌の誌面を撮影しようとすると手の陰が映り込んだり苦戦するものだが、SnapLiteでは均一に強い光が当たるのでそんな心配はない。

天面にセットしたiPhoneのカメラから見える赤いレーザー枠の範囲(ちなみにサイズはA4(210x297mm)で、『WIRED』よりもひと回り分の余裕がある)は斜めの位置だが、スタンドの台座部にあるリスのマークでシャッターを切ると自動的に誌面の角の位置を認識して、上手く正しいかたちに補正して切り抜いてくれた。ページをめくったスキャンでは段組によって認識ミスもあるが、後から手動で切り抜く範囲を変更できるので心配はない。

1枚あたりの撮影・認識の時間は約10秒。取り込んだ画像はiPhoneの「カメラロール」に保存される写真の扱いだが、A4の誌面はiPhone 5の画面でなら拡大して文字もキチンと読める。ただし、OCR(文字認識)もないしPDFのような電子書籍向けの保存もできないので、あくまでもiPhoneにキレイに写真に撮るためのツールだ。

ぼくがSnapLiteを使っていて便利だと思ったのは、対象物が雑誌のようなハッキリした形状であれば、撮影場所をあまり問わないということ。例えば、書類の散らばっているデスクの上に対象物を載せてスキャンしても、意外と正しく角を検出して必要な部分だけを切り抜いてくれる。それから、名刺であれば複数枚並べれば自動で切り分けてくれるし、合成モードでは雑誌の見開きのような、より大きなサイズのものにも適応できる。

もちろんSnapLiteがなくとも、工夫すればiPhoneのカメラだけで雑誌は取り込めるし、上手くやれば手の陰の映り込みも防げるだろう。けれど、ちょっとしたアイデアでキレイに正確に撮影できるなら、デスクライト代わりにSnapLiteを置いておくのも悪くはない。

SnapLite|PFU]