消失前の名古屋城(1940年撮影)

写真拡大

日本の市街を焼き払うために開発された焼夷弾

 空前の城ブームがコロナ禍をはさんで再燃している。ただ、城の象徴とされる天守は12棟しか現存していない。79年前の終戦直前、すなわち昭和20年(1945)5月までは20棟が残っていたのだが、終戦までのわずか3カ月で7棟が失われたのである(その後、北海道松前町の松前城天守が昭和24年、失火によって消失した)。

【写真】残っていれば国宝だったかも…焼け落ちる前の姿と、復元された現在の姿

 日本の大都市の多くは江戸時代の城下町に由来し、都道府県庁所在地にかぎれば、7割以上はかつて城下町だった。したがって、大都市が空襲に遭った以上、都市の真ん中にある城は当然、大きな被害を受けることになった。米軍機は市街地をねらって、焼夷弾攻撃を執拗に繰り返したが、この爆弾はじつにたちが悪かった。

消失前の名古屋城(1940年撮影)

 燃焼力が高いゼリー状のガソリンを詰め込み、それをまき散らして一面を焼き尽くす焼夷弾は、そもそも日本の木造家屋を効率よく焼き払うためにアメリカで開発された、きわめて非人道的な兵器だった。米軍はそれを、人口密度が高く木造家屋が密集している市街を選んで落下させたからたまらない。落とされた焼夷弾から飛び出した油脂は、90メートルも飛んだといわれ、周囲はまたたく間に火の海に覆われた。そして城郭へと燃え広がり、残されていた天守その他の建造物は、火焔の波に飲み込まれていった。

 太平洋戦争に関して、日本の責任が大きいことは言をまたないとしても、民間人から文化財までが、こうして無差別に攻撃される必要があったとは、到底思えない。そのことをあらためて考えるためにも、79年前に失われた城郭建築について、天守を中心に振り返っておくことには意味がある。

国宝24棟のうち20棟が焼失した名古屋城

 中学生のとき、名古屋城(名古屋市中区)の天守が猛火につつまれている写真を見て、衝撃を受けたのが忘れられない。その写真は戦後に鉄筋コンクリート造で外観復元された天守の内部に展示されていた。

 尾張徳川家の居城だった名古屋城の5重5階の天守は、徳川家康の命によって建てられた。木造の本体の高さが36.1メートルもあり、3代将軍徳川家光が建てた江戸城と大坂城の天守に次ぐ、史上3番目に高い天守だった。また、延べ床面積はこれら二つを上回り、史上最大だった。名古屋城の築城工事は慶長15年(1610)にはじまったが、そのときは大坂城に豊臣秀吉の遺児、秀頼が健在だった。このため、家康は秀吉が建てた大坂城よりはるかに大きな天守を名古屋城にそびえさせ、諸大名に徳川家の力を知らしめると同時に、豊臣家を牽制したのである。

 だが、それ以来、330年余り建ち続けていたこの天守は、昭和20年5月14日未明の名古屋大空襲で、B29爆撃機による焼夷弾攻撃を受け、炎上してしまった。このとき天守には、空襲に備えて金の鯱を避難させるための足場が組んであった。運悪く、焼夷弾がその足場に引っかかり、そこから火が天守全体に燃え広がったという皮肉な話が伝わる。

 このとき天守のほかにも、二条城二の丸御殿とならんで桃山時代の武家風書院造を代表していた本丸御殿をはじめ、当時の国宝に指定されていた建造物24棟のうち、20棟が焼失した。これらの歴史的建造物が現存していたら、名古屋城はまちがいなく世界遺産に登録されていただろう。

 以後、天守の受難は続く。6月29日未明には、岡山市が大規模な空襲に見舞われ、市内の73%が焼失。岡山城天守も焼け落ちてしまった。

 現存する12の天守に、慶長5年(1600)の関ヶ原合戦以前に建てられたと断定できるものはない。近年、犬山城(愛知県犬山市)の天守に使用されている木材の伐採年を年輪年代法で測定し、天正13〜16年(1585〜88)という結果が出た。このため、関ヶ原合戦をさかのぼる可能性があるが、確定はしていない。一方、5重6階の岡山城天守は関ヶ原合戦以前に、豊臣政権の五大老の一人だった宇喜多秀家が建てたことが確実だった。その姿も、400年以上前に焼失した織田信長の安土城や秀吉の大坂城の面影が色濃い、きわめて貴重な歴史遺産だった。それが一瞬にして焼失したのである。

御三家の天守も大坂城譲りの広島城も

 7月9日に和歌山市を襲った大空襲では、紀州徳川家の居城だった和歌山城の天守が焼失した。3重3階の大天守と小天守が連結し、さらに長屋式の多門櫓を介して二つの2重櫓が結ばれた建造物群が残されていたが、すべて失われた。江戸末期の嘉永3年(1850)に再建されながら、江戸初期の様式を色濃くとどめる気品ある建築だった。

 比較的あたらしい和歌山城に対し、7月29日に焼失した大垣城(岐阜県大垣市)の4重4階の天守には、長い歴史があった。 元和6年(1620)に大きく改修されたという記録はあるが、創建は関ヶ原合戦以前にさかのぼる可能性が高かった。関ヶ原での決戦前に、西軍の石田三成らが大垣城を拠点にしていたことはよく知られるが、そのときに存在していた可能性がある天守だった。

 軍国日本の姿勢に原因があったにせよ、人命とともにかけがえのない文化遺産を無差別に攻撃した米軍の行為が正当化されていいはずがない。この時期になると毎年、怒りが湧き上がる。同時に、日本がもう少し早く降伏していれば、と悔しさも募る。というのも、8月に入ってからも終戦までのわずか半月で、3棟の天守が失われてしまったのである。

 8月2日に茨城県水戸市を襲った空襲で、水戸徳川家の居城である水戸城のシンボルだった3重5階の三階櫓が炎上した。この建造物は呼び名こそ「櫓」だが、事実上の天守だった。

 続いて6日午前8時15分には、原子爆弾による爆風を浴びて、広島城(広島市中区)の天守が倒壊した。毛利元就が秀吉の大坂城か聚楽第の天守を模したと考えられる5重5階の天守は、建築年代が岡山城よりさらにさかのぼる可能性がある、きわめて貴重な歴史的建造物だった。それが一瞬にして、うずたかい残骸の山になってしまった。

 火には包まれなかったので、木材さえ保存されれば、旧材をもちいて復元することは可能だったかもしれない。しかし、原爆投下後の状況では木材の管理など望むべくもなく、バラックを建てるための建材や薪として使うために持ち去られ、すぐに失われてしまったという。

 これでもまだ終わらず、8日夜遅くには、広島県福山市内が大量の焼夷弾を落とされて火の海になり、市街の8割が焼失。福山城天守も焼け落ちた。元和8年(1622)に建てられた、高さ26メートル余りの5重5階の天守は、「天守の完成形」といわれる合理的な構造が特徴だった。防御が手薄な北面は、大砲などによる攻撃に備えて壁面に鉄板が張られ、その点でも無二の存在だった。

大都市の中心にある大規模な城ほど攻撃された

 ところで、現存する12棟の天守は小ぶりのものが多い。5重天守は姫路城と松本城の2棟のみで、あとは松江城と高知城が4重であるほかは、3重が6棟、2重が2棟である。一方、戦災で失われた7棟は、名古屋城、岡山城、広島城、福山城の4棟が5重で、大垣城が4重、和歌山城と水戸城が3重だった。これは大都市ほど、米軍の焼夷弾攻撃の標的になった結果である。

 現存する12天守で県庁所在地に存在するのは、松江城、松山城、高知城だけだが、戦災で失われた7棟は、水戸城、名古屋城、和歌山城、岡山城、広島城の5つが県庁所在地にあった。しかも、いずれも江戸時代には大藩の拠点で、大規模な城と城下町に由来する中核都市だったばかりに、米軍の攻撃対象に選ばれてしまった。また、少なくとも名古屋城、岡山城、広島城、福山城の各天守は、いま残っていれば、まちがいなく国宝に指定されていただろう。

 その後、失われた7棟の天守のうち、水戸城の三階櫓をのぞく6棟は、戦後20年あまりのうちに、それぞれ鉄筋コンクリート造で外観復元された。木造による復元が避けられたのは、主として火に弱いという理由からで、空襲などの記憶が生々しい時期だっただけに、二度と焼けることなく、永久に立ち続けてほしいという願いが込められていた。当時、鉄筋コンクリート建築は、耐久性に関して半永久的だと考えられていたのである。

 ところが、現実には鉄筋コンクリート建築も50数年から60年以上を経て老朽化し、名古屋城をはじめ木造による再々建が検討されているものもある。ただし、実現するためには課題も多いが、この記事はそこには深入りしない。いずれにせよ、オリジナルの木造建築が残っていれば、その貴重な歴史遺産を維持していけばよかった。木造再建をめぐってもめる必要も、無味乾燥なコンクリート建築に残念な思いをいだく必要もなかった。

 この時期、天守へのそんな思いをきっかけに、79年前の戦災の非人道性に思いをいたしたいものである。

香原斗志(かはら・とし)
音楽評論家・歴史評論家。神奈川県出身。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。著書に『カラー版 東京で見つける江戸』『教養としての日本の城』(ともに平凡社新書)。音楽、美術、建築などヨーロッパ文化にも精通し、オペラを中心としたクラシック音楽の評論活動も行っている。関連する著書に『イタリア・オペラを疑え!』(アルテスパブリッシング)など。

デイリー新潮編集部