かつて国鉄は全国で鉄道連絡船を運航していました。青函トンネルや瀬戸大橋の開通などで数を減らし、現在ではJR山陽本線の宮島口駅に隣接する宮島口桟橋と宮島桟橋を結ぶJR西日本宮島フェリーだけが残っています。どんな航路なのか乗ってみました。

JR西日本宮島フェリーは今年で123年目

 かつて鉄道会社は連絡船を多数運航していました。海が隔てる青森〜函館間の青函連絡船や、本州の宇野と四国の高松とを結ぶ宇高連絡船が代表的なものです。


宮島口桟橋〜宮島桟橋間を結ぶJR西日本宮島フェリーの「ななうら丸」(2024年3月、安藤昌季撮影)。

 鉄道連絡船の歴史は古く、1833年にイギリスのモンクランド&キルキンティロック鉄道が、運河を越えて車両を送るために運航したのが始まりです。日本では1882(明治15)年、東海道本線が全通していないために、滋賀県の長浜〜大津間で運航された琵琶湖航路が最初です。

 日本では陸上交通の整備とともに数を減らしましたが、2024年現在も現役な連絡船があります。広島県廿日市市の宮島口桟橋と宮島桟橋とを結ぶJR西日本宮島フェリーもそのひとつです。

 JR西日本宮島フェリーは、1902(明治35)年に開業した宮島渡航会社が、宮島〜厳島間を結んだ宮島航路が始まりです。翌年に山陽鉄道(現在のJR山陽本線を建設した私鉄)が宮島渡航会社を買収し直営としたことで、鉄道連絡船となりました。ただ山陽鉄道も1906(明治39)年、国に買収されたことで、連絡船も国が運営することになりました。

「鉄道」連絡船でしたので、国鉄が管理していた時代も「国鉄路線の一部」として扱われ、きっぷも船区間も含めて通しで買うことができました。その後は1987(昭和62)年の国鉄分割民営化で、宮島航路はJR西日本に受け継がれます。

 青函連絡船が1988(昭和63)年に青函トンネル開業で廃止、宇高連絡船が瀬戸大橋開業後の1991(平成3)年に廃止されると、宮島フェリーはJR直営で唯一の鉄道連絡船になります。しかし2009(平成21)年にJR西日本の完全子会社であるJR西日本宮島フェリーに移管されると、「鉄道路線と同一扱い」ではなくなり、片道200円(子ども100円)の独立運賃となって現在に至ります。

 ちなみに南海フェリーが運航する和歌山港〜徳島港間の南海四国ラインも、南海電鉄と連絡運輸をしており、現在も運航されている鉄道連絡船です。

宮島口桟橋〜宮島桟橋にはもうひとつ運航会社が

 筆者(安藤昌季:乗りものライター)は2024年3月、JR西日本宮島フェリーに乗船しました。JR山陽本線の宮島口駅から宮島口桟橋までは徒歩6分ほど。駅からは階段かエレベーターで地下道を通ります。道中には「うえの」の店舗があり駅弁「あなごめし」を買えます。非常にクオリティの高い駅弁です。

 宮島航路はもう1社、宮島松大汽船も運航しています。料金はどちらも同じですが、宮島松大汽船は直線ルートのため厳島への到着がやや早いです。JR西日本宮島フェリーは早朝深夜でも運航されています。両社ともそれぞれ毎時4本運航されており、実質毎時8本といえます。利用当日はどちらも混雑していました。


運賃は片道200円。なお宮島訪問税が加算される(2024年3月、安藤昌季撮影)。

 JR西日本宮島フェリーの桟橋は鉄道会社のフェリーらしく券売機と自動改札があります。自動改札では「ICOCA」や「Suica」など11種類の交通系ICカードが使えます。

 同社は3隻で運航していますが、当日就航していたのは「ななうら丸」(3代目)でした。2016(平成28)年に就役した最新フェリーです。船名は「厳島に7つの浦があること」に由来します。総トン数268tで、全長37.5m、全幅10.0mと小型。定員は座席180、立席620で合計800名と、収容力は抜群です。

3月の平日は外国人が多く乗船

 1階は車いすでも利用しやすいバリアフリールームや、観光客向けの座席が並ぶ客室です。わずか10分の航路ですが、男女トイレとバリアフリートイレもあります。2階はガラス張りで転換式クロスシートが並びます。初めから船の前半分と後ろ半分に向けられており、座席を向かい合わせにする乗客はほとんど見られません。客室の外にはベンチも備わります。3階は吹き抜けで木製ベンチがある展望デッキ。自動販売機も備えられていました。

「ななうら丸」には6台の自動車を搭載可能で、自動車航送も行っています。船の前方と後方がどちらも自動車搭載用として昇降する両頭船であり、自動車やバイクが搭載されていました。

 平日でしたが、利用者は外国人観光客が多数を占め満員に。日本人観光客もいましたが少数派でした。厳島神社が世界遺産として人気を博していることを実感しました。

 日中の便は厳島神社の名所である、海に建てられた大鳥居の近くに寄ってから、宮島桟橋を目指します。小型船ですが、瀬戸内海ということもありほとんど揺れません。展望デッキでは、観光客らが大鳥居へ一斉にスマートフォンやカメラを向けていました。


世界遺産の厳島神社(2024年3月、安藤昌季撮影)。

 大鳥居を過ぎるとすぐに終点です。下船口に行くと、クルマの乗降口がまだ跳ね上げられた状態で、壁のようにそそり立っていました。到着すると昇降口が降り、徒歩乗船客もそこから降ります。

 終点の宮島桟橋は神社のような優美な建物ですが、「みどりの窓口」そのものの外見をした「JR宮島フェリーきっぷうりば」があります。分社化された現在では、JR線のきっぷこそ買えませんが、鉄道連絡船を感じさせる設備でした。