もはやカメラ。ライカスマホ第2弾「Leitz Phone 2」で早速いろいろ撮影してみた!
ライカが全面的に監修した初のスマホとして、昨年7月に発売されて話題になった「Leitz Phone 1」。「1」というからには「2」もあるだろうと期待していたら、やはり「Leitz Phone 2」が発表されました。前モデルと同じく製造メーカーはシャープ。11月18日発売で、価格は22万5360円。ソフトバンクが独占販売します。
■白いボディは「ライカ M8 ホワイト」がモチーフ
前モデルのLeitz Phone 1は、背面パネルが黒で、カメラ然とした趣きでしたが、Leitz Phone 2は光沢が強いツルツルの白。「ライカ ホワイト」という名称で、ライカMシステムでは希少なホワイトカラーで登場した「M8 ホワイト」をモチーフにしているとのこと。ボディは硬質なアルミフレームで囲われて、左右にはライカのカメラを連想させるローレット加工が施されています。
▲背面パネルは光沢の強いホワイトで、赤い「Leitz」ロゴが映える
▲サイドフレームはアルミで、ローレット加工が施されている
▲黒い専用ケースとマグネット式のレンズキャップも同梱されている
ディスプレイは前モデルと同じく約6.6インチのPro IGZO OLED(有機EL)で、解像度は2730×1260ドット。前モデルはフロントパネルの左右が丸くなっていましたが、Leitz Phone 2はフラット。昨今のトレンドでもあり、指が当たって誤って反応してしまう心配がなくなりました。
▲フラットになったディスプレイは10億色表示に対応し、リフレッシュレートは最大240Hz
メインカメラには、スマホでは最大級の1インチで約4720万画素のイメージセンサーを採用しています。前モデルは約2020万画素の1インチセンサーを搭載していましたが、新たに開発したセンサーによって集光力を向上させ、全画素を使用する像面位相差オートフォーカスによって、ピント合わせのスピードや精度も向上しているとのこと。
レンズは、前モデルから引き続き、F値1.9、焦点距離19mmの7枚構成のズミクロンレンズを搭載。なお、前モデルにはToFセンサーがありましたが、Leitz Phone 2には約190万画素の測距用センサーが搭載されています。
▲中央に約4720万画素のメインカメラを配置し、左に約190万画素の測距用センサーを搭載
■ライカならではの撮影体験を味わえる
カメラを起動すると、「1×」で撮る場合は、撮影される範囲を示す「ブライトフレーム」という白い枠が表示されます。「1×」をタップすると「0.7×」または「2×」に切り替えられますが、「0.7×」では「1×」と同じように映って、ブライトフレームが表示されません。つまり、本来は焦点距離19mmの超広角で撮影でき、デフォルトの「1×」では、周囲を省いてクリッピングされる仕組み。最大6倍のデジタルズームで撮影でき、「2×」では画質劣化が気にならず、最大の6倍でもかなり精細な画質で撮影できます。
▲ワンタッチで画角を変えて撮影できる。超広角(0.7×)で撮る場合はブライトフレームは表示されない
ちなみに、シャープが7月にリリース(発売はドコモとソフトバンク)した、ライカ監修のカメラを搭載する「AQUOS R7」とLeitz Phone 2のハードウェアスペックは共通しています。カメラのスペックも同じで、本来の性能には差がないとのこと。されど、Leitz Phone 2には、ライカの世界観を簡単に体験できる独自の撮影モードが搭載されています。「Leitz Looks」というモードで、前モデルにもあり、美しいモノクロ写真を撮ることができました。
Leitz Phone 2のLeitz Looksは、より多彩な写真撮影を楽しめるように進化しています。レンズとフィルターを組み合わせて、好みの雰囲気の写真が撮れる趣向。レンズは、ライカを代表する3つのMレンズ「Summilux(ズミルックス) 28」「Summilux(ズミルックス) 35」「Noctilux(ノクティルックス) 50」から選択でき、それぞれ実際のレンズを用いた場合のボケ味が再現される仕組み。フィルターは印象的なモノクロ写真が撮れる「Monochrome」、映画のような色彩になる「Cinema Classic」「Cinema Contemporary」から選択できます。フィルターを使わない「Original」でも撮れるので、レンズとフィルターの組み合わせは12通り。なお、「Leitz Looks」はズームはできませんが、露出補正はできます。
▲「Leitz Looks」モードは、レンズとフィルターを設定して撮影する
■進化した「Leitz Looks」で撮ってみた!
では、筆者が近所の公園で「Leitz Looks」モードで撮った写真をご覧ください。
▲「Summilux 28」+「Original」で撮影
▲「Summilux 28」+「Monochrome」で撮影
▲「Summilux 28」+「Cinema Classic」で撮影
▲「Summilux 28」+「Cinema Contemporary」で撮影
▲「Summilux 35」+「Original」で撮影
▲「Summilux 35」+「Monochrome」で撮影
▲「Summilux 35」+「Cinema Classic」で撮影
▲「Summilux 35」+「Cinema Contemporary」で撮影
▲「Noctilux 50」+「Original」で撮影
▲「Noctilux 50」+「Monochrome」で撮影
▲「Noctilux 50」+「Cinema Classic」で撮影
▲「Noctilux 50」+「Cinema Contemporary」で撮影
「Leitz Looks」モードで設定を変えて撮り比べるだけでも、かなり楽しめました。シャッター音もライカのカメラさながらで、高価なカメラで撮っているような気分が味わえて、写真が上手くなったように感じること請け合いです。ただし、「Leitz Looks」モードで撮った画像は保存に若干時間を要するので、連続撮影には不向き。なお、カメラの知識がある人は、「マニュアル写真」モードで細かい設定を行って撮影することもできます。
▲手動で細かい設定を行える「マニュアル写真」モードも用意
■Leitz Phone 2だけで楽しめるウィジェットを追加
もうひとつ、Leitz Phone 2ならではの機能として「Golden Hour Widget」が搭載されています。「ゴールデンアワー」と呼ばれる、写真撮影に最適な時間を知らせてくれるウィジェットです。
▲日の出後と日没後の写真撮影に適した時間がひと目でわかるウィジェットを新搭載
Leitz Phone 2は「スマホというより、もはやカメラ」という印象。通信機能を備えたデジカメとして、購入を検討する価値もあるでしょう。
▲夜景も明るくシャープな画質で写った
▲マクロモードはないが、被写体に10cmくらいまで近づけて、ナチュラルな背景ボケを得られる
■スマホとしての性能もトップクラス
主役はカメラとは言え、スマホの基本機能も最高峰のスペックを備えています。CPUはSnapdragon 8 Gen 1(最大2.9GHz)で、RAMは12GB。内蔵ストレージは512GBで、microSD(最大1TB)でストレージを拡張することもできます。バッテリー容量は5000mAhなので、電池持ちにも不安なし。セキュリティロックは指紋認証と顔認証に対応。指紋センサーはディスプレイ内に搭載し、1回の読み取りで素早く登録でき、瞬時にロック解除できることが特徴。もちろん、防水・防塵、おサイフケータイにも対応しています。SIMロックフリーで、eSIMも追加可能。
写真の腕を上げたい人や、自慢できるようなスマホを持ちたい人は、ソフトバンクやライカのお店で、実機に触れてみることをおすすめします。
<取材・文/村元正剛(ゴーズ)>
村元正剛|iモードが始まった1999年からモバイル業界を取材し、さまざまな雑誌やWebメディアに記事を寄稿。2005年に編集プロダクション「ゴーズ」を設立。スマホ関連の書籍・ムックの編集にも携わっている。
【関連記事】
◆折りたためるスマホ「Galaxy Z Fold4/Flip4」がそろそろ買いの理由
◆ミッドレンジなのにハイエンド級な部分も!「AQUOS sense7」は高コスパな予感
◆片手で持てるハイエンド機!「Xperia 5 IV」はスペック比の価格が魅力的になる予感