スポーツビジネスで活躍するための最速講座として、2010年からスタートした「MARS CAMP(MARSキャンプ)」は現在、第17期目を迎えています。2019年1月17日(木)の社会人コースでは「価値創造!新たなスポーツイベントのカタチ」をテーマに、約2時間の講義が行なわれました。

2015年に日本で初開催されたランイベント「バブルラン」は、初年で計10万人を集客し、メディアで大きな話題を呼びました。その主催である株式会社スポーツワンで、バブルランの“仕掛け人”として活躍した松尾佑樹氏が、知られざるスポーツイベントの裏側を明かしました。

 

“最高の仲良しごっこ”でどこまでビジネスが成功するのか

松尾氏は、学習院大学在学中の2001年からスポーツワンで働き始め、数多くのアマチュア向けスポーツイベントを立ち上げた。

そして現在も、自身が代表取締役を務める株式会社BOOSTでスポーツイベントの企画・制作・運営に従事している。 「運動会」「スポーツイベント 企画」といった検索ワードでヒットして仕事が生まれることが多いという。

 

松尾氏は前職のスポーツワンでイベントに携わっている中で、社長に良く「仲良しごっこをしているんじゃないか」と言われていたという。しかし、松尾氏にはイベントを通じて「最高の仲良しごっこがしたい」と語っており、自身がトップに立ってその信念を貫くために、BOOSTを起業した。仲間と仲良く、楽しく仕事をした結果、お金をかけた以上の成果物が戻ってきて、また次の仕事につながる。これが人と仕事をすることの良さであり、松尾さんが最も大事にしている要素だ。

スポーツイベントのビジネスモデルに関しては、設備費・会場費をできるだけ低く抑えることで原価を下げ、スポンサーの出資や参加費で売り上げを出している。スポーツワン時代は参加費だけで成立していたこともあったものの、現在はスポンサーの出資が占める割合が多い案件も増えてきているとのことだ。

 

B to Cのイベントの作り方

B to Cのイベントのポイントとなるのは、いかに設備費・会場費をディレクションしていくか。設備や会場を提供する側との良好な関係を構築するために、松尾氏は「ただ利益を削るのではなく、相手のことを考えて話をすることは誰よりも大事にしている」と自負している。

松尾氏はスポーツワン時代に多くのフットサル大会を手がけてきた。フットサル大会を開催するには、利益率を上げるために多くのチームに参加してもらう必要があるが、そのために大規模な会場の確保もしなければならない。

 

スポーツワンでは、大規模ながら会場費がそこまで高くない「味の素スタジアム」を候補地として上げていたが、そのような好条件であれば、当然ながらライバルがいる。

そこで味の素スタジアムとスポンサー契約を結び、スタジアムバナーに対して年間の契約料を支払うことで、年5日ほどの日程を抑える権利を手にした。また、大阪で多くのフットサル場とサッカー場を保有しているJ-GREEN堺とスポンサー契約を結んでいる。

スポーツワンではフットサル以外にも多くの競技の大会を開催し、売り上げも伸ばしていた。しかし、フットサルブームの停滞などの様々な要因が重なり、ある時に売り上げが横ばいになってしまったとのことだ。

 

その中で新規事業として、海外で人気を得ているバブルランに挑戦することになった。社長との相談の結果、当初は2000人の動員を想定していたものの、Twitterをメインにプロモーションを行なったところ、予想外のサーバーダウンが起こった。というのも想定の5倍におよぶ1万人の応募が一晩で殺到し、当初予備日として押さえていた会場日程を、追加日程として使用するほどの反響が寄せられる結果に。

その後は東京・名古屋・大阪の3カ所でバブルランを開催した結果、初年で計10万人を集客し、メディアで大きな話題を呼んだ。2年目には「ウォーリーラン」や「ゾンビラン」などの派生イベントも作り出し、現在もスポーツワンは様々なランイベントを企画している。

成功の要因には、ターゲット層を絞ったプロモーションがあり、20代前後の女性をターゲットにSNSで地道なアクションを続け、多くのフォロワーを保持する「ファッションプレス」での告知も展開した。結果的に参加者の95%が女性で、その平均年齢は23歳というスポーツイベントとしては異例の状態となっている。

 

 

B to Bのイベントの作り方

B to Bのイベントは、B to Cとは異なりステークホルダーが増えるが、どのように展開しているのだろうか。特にBOOST設立後は法人向けのスポーツイベントの依頼が多く、その中でも特に需要が高まっているのが、会社側が福利厚生としてお金を払って開催する「企業運動会」だ。

この企業運動会は、大手IT企業やスポーツメーカーなどの大企業も積極的に取り入れている。依頼の8割は100人〜200人規模の運動会とのことだが、大規模になればなるほど会場の問題が出てくる。松尾氏はスポーツワン時代も含めて会場を調べ尽くしているが、新しい場所を見つける時には「その場所を誰が管理していて、誰が権力を持っているのか。そして、その人がどうしたら首を縦に振ってくれるのか」を探る作業が必要になるという。

しかし、BOOSTでは企業運動会のビジネスモデルは成り立っているものの、それ以外のイベントはまだまだ松尾氏のような「スペシャリストがいないとできない」と現状を述べている。だからこそ、松尾氏は後継者にノウハウをしっかりと伝えていくことを課題として挙げている。

最終的にはスポーツイベントを通して「世の中に自分がいたことの価値を残したい」と松尾氏は語る。松尾氏はこれまで数多くのフットサル大会の開催を通して、フットサル文化を醸成し、過去に例がなかった一般参加型のバスケットボール大会も作ってきたが、今後も新しい文化を作り続けていくことが期待される。