画像提供:マイナビニュース

写真拡大

●まずは自身の現状を把握

よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属、結成7年目を迎えたお笑いコンビ・空気階段。過去には「キングオブコント」準決勝まで2度も勝ち進み、TBSラジオ「マイナビ Laughter Night」のチャンピオンライブでは2連覇も達成している。

今年3月24日には、ヨシモト∞ホールにおけるランキングシステム最上位「ファーストクラス」の顔となる5組「TOP5」にも新加入。同じくTOP5の座に就く横澤夏子・コロコロチキチキペッパーズ・おかずクラブ・ゆにばーすと並び、さらなる活躍を期待されている。

そして昨年、ボケを担当する鈴木もぐら氏は結婚し、さらにはパパになったという。順風満帆な芸人ライフを歩んでいるようにも見える同氏だが、一方では“借金600万円”など、なかなか気合いの入った「クズ」っぷりも話題になっているのだとか。

今回は、出産や育児に関するものをはじめとした「国からもらえる手当」を把握するべく、ファイナンシャルプランナーの水谷明日香さんのもとを訪れた。

○まずは鈴木もぐら氏と奥様の現状を把握

「昨年9月に子どもが生まれたんですけど、今住んでいる家がとにかく狭いので、奥さんは札幌の実家に子どもを連れて帰ってるんです」と話すもぐら氏。まずは、奥様の現状確認からスタートすることに。

水谷明日香氏(以下、水谷):今、奥様は働いてらっしゃるんですか?

鈴木もぐら氏(以下、鈴木):今は働いていなくて、もともとアルバイトのような形で働いていて出産前に退職した感じですね。

水谷:雇用保険は入られていましたか?

鈴木:いえ、入っていなかったと思います。

水谷:わかりました。今は専業主婦で、雇用保険にも加入されていなかったということですね。となると、「失業給付」の受給延長の制度を利用できる条件にも当てはまらないですね。そして、「出産手当金」や「育児休業給付金」、いわゆる「育休手当」も受給できないですね。

■失業給付の受給延長が利用できる条件

雇用保険の受給期間は、原則として離職した日の翌日から1年間となっている。しかし、その間に「妊娠・出産・育児、疾病、親族の看護、転勤辞令にともなう配偶者の海外赴任に本人が同行する場合」などの理由により、引き続き30日以上働くことができなくなったときは、受給期間を最大3年間延長できる(所定給付日数が330日の方は3年−30日、360日の方は3年−60日となる)。

■出産手当金が支給される条件

出産手当金は、会社で加入する健康保険から支給されるもの。出産のために会社を休み、その間に給与の支払いを受けなかった場合は、出産の日(実際の出産が予定日後のときは出産予定日)以前42日(多胎妊娠の場合98日)から出産の翌日以後56日目までの範囲内で、会社を休んだ期間を対象として出産手当金が支給される。

■育児休業給付金(育休手当)が支給される条件

「育児休業給付金(育休手当)」は国が管理する雇用保険から支払われるものであるが、誰もが受給できるというわけではない。同給付金を受け取るための条件は以下の通り。

・雇用保険に加入している。

・育休に入る前の2年間で、1カ月に11日以上働いた月が12カ月以上ある。

・1歳未満の子どもがいる。育児休業給付金を申請できるのは、1歳未満の子どもがいる間のみ。保育所に預けられないなどの理由がある場合は最長2歳まで支給期間の延長が可能。

・育休中の月給が、休業開始前の月給の80%以下であること。

・育休中に働いている日数が1カ月で10日以下であること(10日を超える場合は80時間)。

条件を満たしていれば、契約社員やパート勤務でも手当を受けられるとのこと。また、条件を満たしていても育休終了後に職場へ復帰する予定がないという場合は手当を受けることができないので注意が必要だ。

鈴木:やっぱりそうですか。そのほかに何か見逃してそうなものってありますかね?

水谷:「出産育児一時金」は受け取ってますよね?

鈴木:はい、そうですね。病院に直接支払ってもらう方法みたいなやつで、気付いたら安くなってました。

水谷:そのときにどのぐらいお支払いになったかは覚えていますか?

鈴木:たしか本来50万円ぐらいのところが5万円ぐらいになってたはずですね。

健康保険の適用外である健診費や入院費などをサポートする「出産育児一時金」は、加入している健康保険から42万円が支給される。「妊娠4カ月(85日)以上で出産する健康保険加入者」もしくは「配偶者の健康保険の被扶養者」が対象となり、双子以上であれば42万円×人数分の一時金が支給されることになる。

鈴木もぐらさんの場合は、健康保険組合が医療機関に出産育児一時金を直接支払う「直接支払制度」を利用している。これにより、病院の窓口で支払う費用が出産育児一時金を上回った額のみになったというわけだ。

●医療費が高額になったら……

水谷:では、「高額療養費制度」というものはご存じですか?

鈴木:高額療養費制度? なんですかそれ。初めて見ましたよそんな文字の並び。

水谷:医療費が高額になって一定の額を超えた場合、健康保険で高額療養費を申請すると、お金を補助してもらえるという制度があるんですよ。

鈴木:え、お金が戻ってくるんですか。ちょっと詳しく聞かせてください。

「高額療養費」とは、1カ月にかかった医療費の自己負担分が一定額以上になった場合に、その超えた分が還付される制度。公的医療保険が適用される医療費が対象となる。差額ベッド代やインプラント費用などの保険外負担分、入院時の食事負担額などは対象外となるので要注意。

また、出産に関しては、治療となるような医療行為が発生しない自然分娩の場合は保険が適用されないため、高額療養費の制度の対象にもならない。しかし、帝王切開や吸引分娩、鉗子分娩などの異常分娩に分類される出産にかかった医療費は、高額療養費の対象になる。

高額療養費は、勤務先での健康保険組合や市区町村の国民健康保険といった公的医療保険に支給申請書を提出することで受け取れる。

自己負担の限度額は、年齢や所得の状況によって異なる。社会保険などに加入している人は「標準報酬月額」、国民健康保険に加入している方は「年間所得」によって区分される。年齢に関しては「70歳」がひとつの境界線となっているが、今回は70歳未満のケースを紹介する(下図参照)。

各区分について上限額の算式が設けられており、それを超える部分の負担額が後日支給される仕組みとなっている。

例えば、「70歳未満、標準報酬月額28万〜50万円、1カ月に100万円の医療費がかかった」というケースで考えてみると、

・窓口負担(3割):30万円

・自己負担の上限額:80,100円 + (100万円−267,000円) × 1% = 87,430円

・高額療養費として支給:30万円−87,430円 = 212,570円

となり、21万2,570円が高額療養費として支給され、実際の自己負担は8万7,430円ということになる。

鈴木:なんなんですかその聞かなきゃ教えてくれないシステム。RPGみたいな。

水谷:そうなんです。税金は何も言わなくても引かれるのに、もらえる手当はこちらから申請しないとダメなんですよね。

鈴木:いやー、業が深いですねぇ。

水谷:ちなみに、医療費の負担を軽くしてくれる公的な制度には、「高額療養費」のほかに「医療費控除」というものもあるんです。医療費の一部が戻ってくるという点はどちらも共通しているんですが、高額療養費は健康保険の制度で、医療費控除は所得税の制度なので、この2つはまったく別物なんです。

鈴木:ちょっと完全には理解しきれていませんが、とりあえず他にもお得な制度があるってことですか。

水谷:そうですね。先ほどの高額療養費では対象にならなかった普通分娩費はもちろん、定期検診費、入院費等も対象です。そのほか、例えば何かしらの治療を受けるために病院へ行くとしましょう。そのときにタクシーを使わざるを得なかったというケースもありますよね。確定申告で医療費控除を申告すれば、そのタクシー代も対象になるんです。

鈴木:タクシー代も。すげぇっすね。

水谷:申告時には明細書を作成する必要があるので、タクシーに限らず基本的に領収書等は保管しておいたほうがいいですよ。ドラッグストアで市販している薬とかでも、一部その対象になっている商品がありますからね。

鈴木:いやーやっぱり隠されてますねぇ。

水谷:医療費控除は、1年間(1月1日〜12月31日)に自己負担した医療費の合計が一定金額を上回った場合に、確定申告で所得税が軽減されるという制度です。支払った医療費が10万円を超えた分(所得が200万円未満の場合は総所得額の5%)が対象になります。

鈴木:10万円ですか、なかなかの額ですね。

水谷:そこで、「セルフメディケーション税制」という制度も用意されているんです。こっちはそのラインが1万2,000円になるんですよ。

鈴木:だいぶ下がりますね!

「セルフメディケーション税制」は、「医療費控除」の特例にあたるもの。特定の市販薬を購入した金額が1年間で1万2,000円を超えた場合、その一部において所得控除が適用されるという制度である。

控除を受ける条件は以下の通り。

セルフメディケーション税制の適用を受けられる条件1. 所得税、住民税を納めている。2. 健康の維持増進、病気の予防への取り組みとして、申告対象となる1年間で下記のいずれかを受けている。・特定健康診査(メタボ健診)・予防接種・定期健康診断(会社等で行う事業主健診)・健康診査・がん検診3. セルフメディケーション税制の対象となる特定成分を含んだOTC医薬品を1万2,000円以上購入している。

OTC医薬品とは、薬局やドラッグストアで販売されている医薬品の総称である。対象となる商品には、パッケージに目印となるマークが記載されている。

水谷:医療費控除とセルフメディケーション税制はどちらか一方しか申請できないので、保管しておいた領収書をもとに、どちらで申請したほうがいいかを毎年見極めてみてください。

鈴木:こんな二択が存在してたなんて……。

水谷:申請する人と扶養している家族、それぞれの購入費用を合算することもできますので、奥様とお子様の分も領収書は保管しておいてくださいね。

鈴木:お得ですね。3連単フォーメーションみたい。

●自治体の制度をチェック!

水谷:ちなみに、今お住まいの区のホームページはご覧になったことありますか?

鈴木:ないですないです。

水谷:ではこの機会に見てみましょう。実は、子育てする上での給付金とか助成金ってけっこう用意されてるんですよ。でもそれも調べないと教えてもらえないっていう。

鈴木:またRPGシステムですね。

水谷:そうなんです。自治体によって違いがあるんですけど、例えばお子様用にチャイルドシートを購入した際に、その補助金が出る制度があったりとか、お子様に関わる医療費の負担についても一様ではなかったりするんです。

鈴木:(HPを見ながら)金銭的支援、保育サービス、出産と育児に関する助成・給付……。まさにこれこそ欲している情報ですよ。ホームページ上でも金色の枠で文字を囲むとかしてほしいですよね。

水谷:定期的にこういったホームページなどから情報を集める習慣をつけておくといいかもしれませんね。たまに郵便物の中に広報紙のようなものが入っていることもあるじゃないですか。ああいったものにもそのあたりの情報が書いていることがあるんですよ。

鈴木:たしかに、ほとんどちゃんと読んだことなかったです。

水谷:今はアプリでも情報を集められますからね。スマホから各自治体の広報紙が読めたり、「子ども」「福祉」「イベント」などなど、行政の発信している情報の中から自分が興味のあるお知らせだけ届くようにカスタマイズできたりもしますよ。こういったものを活用すれば、奥様が現在住まれている地域の情報にもすぐアクセスできますしね。情報交換ができるパパ友ママ友みたいな存在がいるとさらにいいかもしれないですね。

鈴木:今のところそういう人は周りに全然いないですからね。むしろ僕が周りに教えていきますよ。

水谷:ぜひ! 児童手当は貯金されているんですか?

鈴木:そうですね。奥さんが管理してます。僕の手元には絶対に回ってこないように。

水谷:これからはお子様の教育資金もかかってきますからね。よく“子ども1人あたりの教育費は1,000万円以上”なんて言いますけども。

鈴木:一口馬主になるしかないですかねこれは。

水谷:と言いますと?

鈴木:誰でも3万円ぐらいから馬主になれるんですよ! 何人かの馬主で一頭の馬に出資するみたいな形で。その馬がレースで勝ったら、賞金が口数に応じて配当されていくっていう。

水谷:なるほど。投資にもそういうやり方があるんですよ。みんなでお金を出しあって同じ株を買うですとか。

鈴木:馬は株と同じってことですか。乗馬ってやっぱり貴族のスポーツですからね。イギリスの競馬場は正装していないと入れないらしいですし。

水谷:一旦、馬から離れましょうか。国から受けられる各種手当をチェックしながら、いわゆる学資保険とか、そのあたりもぜひいろいろ検討してみてください。

鈴木:ありがとうございます。勉強になります。ちなみに、子どもがいる家庭だけ宝くじのレートが変わるみたいな手当はないですかね?

水谷:残念ながらないですね(笑)。お金の管理は計画的にやっていきましょう。とはいえ教育資金に関しては、進学など特にお金がかかるタイミングは今の時点でわかっていることですから、計画は立てやすいほうだと思いますよ。

鈴木:でも突然「留学したい」とか言い出す可能性もあるじゃないですか。来年から大学かぁと思ってたらいきなり「カナダ行きたいんだけど」みたいな。

水谷:その可能性はゼロではないですね。

鈴木:カナダ手当みたいなのはないんですか?

水谷:それも残念ながらありません(笑)。

今回はあくまでも鈴木もぐら氏のケースを紹介したが、各家庭の状況により受け取れる手当にもさまざまなパターンが出てくることをお忘れなく。

まずは自身の所得などをしっかり把握し、薬を購入したり医者にかかったりした際は領収書を保管しておき、各自治体が発信している情報にアンテナをしっかり張っておく。この点を意識するだけで、申請すれば受け取れる手当を見逃さずに済む可能性はグッと上がるはずだ。