誰もが平等、それがオシム日本<br>【photo by Kiminori SAWADA】

写真拡大

 試合前日に行なわれる公式会見に出席した中村俊輔は、壇上に居心地悪そうに座っていた。今大会の収穫について問われると「監督が代わってから今までは長く代表に参加できなかったので、今こういう形で長い時間代表に参加できて充実した時間を過ごしている」と話した。

 新しいチームのサッカーを学びながら、同時にチームメイトとの連携を深め、そして、試合で結果が求められる状況だというが、中村にとって、大変だからこその楽しさがあるようだ。

「今までの自分に足りなかったボールのないところでのランニングについては、セルティックに入って考えるようになったし、オシム監督の元でプレーすることで、さらにアイディアも増えてきている。組織の中で、個人のプレーを出すタイミングについても考えるようになった。サイドで1対1になったときに、一人抜いてセンターリングのボールを入れるんじゃなくて、そこで、ボールを廻すことをトレーニングしている。そういうトレーニングでやっていることを優先することもそうだし、ペナルティエリアに入ったときに、いいポジションの選手が居なければ、速く切り替えてキックフェイントだとかの個人技を使うべきタイミングで使うことが大事だと思う」

 新しい環境のなかで、自分の力を生かすには、何が必要なのか?代表の中であっても、中村の見て、学び、考える姿勢は変わらない。

 同じく海外組として、今大会に参加している高原は「オシムさんのサッカーは、以前僕がジュビロ磐田時代にやっていたサッカーと同じようなイメージを持てたので、非常にチームに入りやすかった」と語っている。

「クラブでは毎日一緒に練習を繰り返してきた。そういう中で生まれた中山(雅史)さんと僕との関係を、代表で作るのはそんなに簡単なものじゃない。でも、このチームの中でも、後ろの選手が飛び込んで来てくれるし、それで、相手のDFを外すこともできる。そういう関係は徐々によくなっている」とオシムジャパンでプレーすることの手ごたえを話していた。

 海外組の“個”の力が、いかに代表にとって、重要なものなのかは、今大会のこれまでの結果が物語っている。しかし、それもオシムジャパンというチームの組織力があってこそ、生きているのだ。

「今の代表は人のためにプレーすることを当たり前のこととして求められる」と話しているのは遠藤。中村や高原とて、チームメイトのために走り、スペースを作り、守備もしている。キャリアや経験、所属クラブの名前に関係なく、誰もが平等にやるべき仕事をこなしている。ふたりの海外組の話を聞くことで、誰もが組織の歯車として、回転していることを改めて感じた。

―― text by Noriko TERANO from Vietnam ――

サムライ通信
長丁場の戦い。コンディションとの付き合い方
オーストラリアに勝利。W杯のリベンジではない。
W杯の惨敗から1年。オシムの"自信"
オーストラリア戦におけるディフェンスの意識
試合に出れない控え組の"存在"
個に依存しない"組織力"が魅力のオシムサッカー

もっと見る