「デブvsヤセ」出世するのはどっち?

写真拡大

■なぜ低所得層に「肥満」が多いのか

かつては裕福の象徴であった肥満だが、今では「稼げない男」「出世できない男」といった貧しさにつながる「貧困の象徴」といっても差し支えない。厚生労働省の調査では、「肥満者の割合は男女とも低所得層のほうが高い傾向にあり、年収600万円以上の男性の肥満率は25.6%であるのに対し、年収200万円未満の低所得者38.8%と13.2ポイントの差がある」(「平成26年国民健康・栄養調査」の要旨)と指摘している。今や太っていると低所得者とみなされる傾向にある。

それではビンボーだと、なぜデブになるのか。その一番の原因は食生活にある。前述の厚労省の調査でも、「低所得世帯は高所得世帯に比べて、野菜類や肉類の摂取量が少なく、逆に穀物の摂取が多く、栄養バランスが取れていない」(要旨)と指摘している。さらに2018年3月、滋賀医科大学が発表した研究報告では、摂取エネルギーに占める炭水化物の割合は、世帯年収600万円以上の男性が58.6%なのに対し、200万円未満の男性は61.1%と年収が低いほど増えた。報告では、「安価なもので腹を満たそうとすると炭水化物に偏るのでは」と推測している。

生まれながらにして肥満体質の人もいるが、肥満の原因は炭水化物を摂取しすぎることによる。安くて美味しく感じる食べ物の多くは炭水化物でできている。経済的に恵まれていない人ほどご飯やパンといった炭水化物中心の食事に偏りやすく、とりすぎは肥満や生活習慣病を招きやすいから控えようとしても、お金の余裕がないことや自制心が働かず、つい手が出てしまう。またストレスを発散するために食に走る人も少なくはない。

稼ぎが少なく収入が低いことには社会状況も影響するが、仕事ができないからという面も大いにある。仕事ができない人には、自己管理ができていない人が多いのも事実。肥満の人が出世できない理由も、「自分の体もコントロールできないのに、部下を的確に動かすことはできない」と判断されることにある。

■「体」を底上げして、稼ぎ続ける男になる

「財界団体の幹部や都市銀行の頭取の人たちを見るとわかりますが、肥満の人はほとんどいません。『土光臨調』で知られる元日本経団連会長だった土光敏夫氏は、“メザシの土光さん”と言われるほど食生活は質素で、自己管理を徹底した典型と言えるでしょう」と財界を20年間ウオッチしてきた全国紙の経済部記者は話す。

それでは仕事で成果を出し、稼げる男になるにはどうしたらいいのか。「肥満解消を含めまずは健康から」と話すのは、経営コンサルタントの小宮一慶氏だ。

「体はすべての根本です。体調が悪ければ精神状態も悪くなり、集中力を発揮することもできません。そうなると仕事で正しい決断ができず、望ましい結果は残せません。いい仕事をしようと心がけている人は、必然的に体調管理に気を配るようになります。成功している人は日々の暮らしに気を使い、体調維持のための環境を整え、自己管理を徹底しているのも特徴的です。ほんとうのお金持ちには一見質素な生活をしている人が多いのですが、それでも健康的な生活のためにはきちんとお金と気を使っているものです」

肥満の最も大きな問題は健康を害する可能性があることだ。「高血圧になりやすい、血糖値が上がりやすい、そして脂質の異常という体質の半分は生活習慣が招く」と言われている。つまり、「病気の半分は努力で避けられる」ということだ。

「ビジネスマンの健康マネジメントスクール」代表の水野雅浩氏は、「仕事で成果を出すには『心・技・体』という3つの要素が必要です。というのも日本のビジネスパーソンの多くは『心・技』、つまりモチベーションやビジネススキルなどの向上にまじめに励むので高い水準にあるものの、健康を犠牲にして仕事をしてしまう傾向にある」と指摘し、こう話を続ける。

「土台にあたる『体』が不安定だと仕事のパフォーマンスが落ち、お客さんや同僚にも迷惑をかけて、『稼げる男』にはなれない悪循環におちいります。それを避けるためには、『体』を底上げして『稼ぎ続けられる』男になる必要があります」

たとえば、食事をするときに健康を気にしない人は、一時の欲望で食べたいものを食べてしまいがちだ。しかし、稼げる男は「食事によって体がつくられる」ことを理解しており、たっぷり野菜をとったり、和食を食べるなど栄養バランスのいい食事を心がけているという。

■健康に無頓着な人は、自分の存在価値を失う

そもそも、稼げる男と稼げない男では健康に対する「考え方」に大きな違いがあると水野氏は話す。

「稼げない男にとって健康は消費するもので、病気になれば病院に行くという『CURE(治療)』の考え方です。マイナスになった状態を、治療でプラスマイナスゼロにするというもの。一方、稼げる男は、常に『健康』な状態を維持しようとし、そこから『より健康』な状態にするために健康へ投資をする『CARE(予防)』というプラスの考え方をします」

では、稼げる男が健康マネジメントを行う理由はなんなのか。

「スポーツ選手と一緒です。健康であることが、成果を上げるうえで一番効率がいいからです。いくら高いモチベーションやビジネススキルがあったとしても、それを支える土台の健康が地盤沈下をしていては、パフォーマンスを発揮することはできません。それを理解しているからこそ、稼げる男は健康マネジメントを重視しているのです」(水野氏)

小宮氏も「大成している経営者の中には、40代、50代の節目でお酒を控える人がいます。これも体調管理の大切さを知っているからでしょう。お酒についてはもちろん、百薬の長という考え方もありますが、それで二日酔いをしているうちは、出世したり大きく稼ぐ人にはなれません」と断言する。

とくにビジネスパーソンの場合は、休んでも組織がカバーしてくれるため、「自分がいなくても」という甘えた感覚におちいりやすいのだという。小宮氏が続ける。

「これでは責任感が足りないと言われますし、仕事で存在感を発揮することができません。健康に無頓着な人には、自分がいなくなっても誰も困らないと自分の存在意義を軽視しているタイプが多い。ビジネスパーソンに必要な基本的な能力は2つで、思考力と行動力。両方とも維持しようとするならば体調管理は重要になります」

肥満で、健康管理のできない人は、仕事でいい結果を残せず、ますます存在価値を失うことになる。

----------

小宮一慶(こみや・かずよし)

経営コンサルタント
1996年に小宮コンサルタンツを設立し、代表取締役会長CEOに。経営、会計、経済、仕事術から人生論まで著書は130冊を数え、累計発行部数は360万部を超える。

 

水野雅浩(みずの・まさひろ)

ビジネスマンの健康マネジメントスクール代表
予防医学の専門家。企業、大学、医療従事者向けの講演多数。著書に『「稼げる男」と「稼げない男」の健康マネジメント』などがある。

 

----------

(経営コンサルタント 小宮 一慶、ビジネスマンの健康マネジメントスクール代表 水野 雅浩 文=吉田茂人 撮影=永井 浩)