「再生医療への扉を開く? 常識外れの単細胞生物「ラッパムシ」(動画あり)」の写真・リンク付きの記事はこちら

3月上旬のある朝、細胞生物学者のウォレス・マーシャルは、サンフランシスコにあるゴールデンゲートパークの池のほとりにしゃがみ込み、汚泥を掘り返していた。

「何の臭いですか?」とわたしが尋ねると、「まあ、腐った何かですよ」と、持ってきた入れ物に草を突っ込みながら彼は答えた。「この泥の中には大量のバクテリアがいるはずです。ラッパムシにとっては格好の場所ですよ」

ラッパムシは近所の池にも泳いでいるありふれた生物だが、実はかなり奇妙で謎めいた存在である。もしかすると、ヒトが身体再生能力を獲得するための手がかりになるかもしれないのだ。

彼らは、脳がないのに学習する

ラッパムシは単細胞生物だが、体長1〜2mmと肉眼でも見えるほど大きい。これは細菌の1,000倍にあたり、体積は10億倍にものぼる。そのうえ、単細胞生物としてはありえないほど複雑な体の構造をしている。繊毛と呼ばれる髪の毛のような構造が、口(ヒトのような口ではなく、開口部と言うべきものだが)の周囲で波打って、藻類などの餌を吸い込み、さらに不要な物も吐き出す。

さらに驚くべきことに、中枢神経系をもたないにもかかわらず、ラッパムシは天敵から逃げることができ、その一方で繰り返し与えられる無害な刺激を無視することもできる。「線路の近くに住んでいたら、電車が通るたびにびくびくしたりはしませんよね。ラッパムシも同じで、何度も何度も同じ強度で刺激を経験すると、それを無視するようになります。脳がないのに学習するのです」と、マーシャルは言う。

恐るべき身体再生能力

ラッパムシは脅威を感知すると、青い色素の塊を噴射する。タコの墨のように、天敵の注意をそらすためと考えられる。それがうまくいかず、捕食者に体の一部を食いちぎられると、ラッパムシはさらなる驚異的な能力を発揮する。身体再生だ。

「頭か口にあたる構造を切り落とすと、口を再生します。尾を切り落とすと尾を再生します。ラッパムシは、自分が何を失ったかわかるようなのです」と、マーシャルは言う。何度も言うが、脳も神経系もないたった1個の細胞が、こうしたことをやってのけるのだ。研究者がラッパムシの身体再生の秘密を解明したあかつきには、その能力をヒトに応用できるかもしれない。

現代の再生医療は、損傷を受けた細胞のかわりに、皮膚細胞や筋肉細胞への分化能をもつ幹細胞を移植するという発想に基づいている。「それもすばらしいのですが、挑発的に聞こえるのを承知で言わせてもらうと、わたしにはラジオを修理するためにトランジスターをいくつも放り込んでいるように思えます」とマーシャルは言う。「もっとも望ましいのは、損傷を受けた細胞自身が、本来の位置で再生することです。そうすれば、以前の組織をそっくりそのままつくり直せますから」。そう、まさにラッパムシのように。

軽量化されたゲノム

さらにラッパムシは、そのゲノム構成もほかに類をみないものであると、カリフォルニア大学サンフランシスコ校のマーシャルらの研究チームは研究論文に 書いている。マーシャルのチームは、ラッパムシの身体再生能力を解明する手がかりを得るために初のゲノム解析を行い、イントロンと呼ばれる部位に奇妙な特徴を発見した。イントロンとは、ひとつなぎのDNAの中に散在する間仕切りだ。ヒトDNA中のイントロンには、1,000塩基以上の長さのものもある。一方、ラッパムシのイントロンは、わずか15塩基。既知のあらゆる生物のなかで最短だ。

なぜこんなにも短いのか? これもまた、ラッパムシの数多くの謎のひとつだ。「ゲノムを可能なかぎり軽量化している、というのがひとつの可能性です」と、マーシャルは言う。「なぜその小さなゲノムが巨大な細胞に収まっているのかは、見当もつきません」

しかも、ラッパムシは巨大なひとつの細胞からなる体のなかに、ゲノムを数百コピーも保有している。ちなみに、ヒトの細胞にはゲノムはたった2コピーしかない。ラッパムシは、巨大な体の内部にゲノムのコピーをたくさんもつことで、ケガを負ったときに身体再生の指令を伝達しやすくしているかもしれない。ゲノムを理解することで、再生能力の解明も進むだろう。

こうして、サンフランシスコの池の悪臭漂う汚泥をかきわけて始まった探求は、いまや奇妙なゲノムの解読の段階に入った。ヒトの再生医療に革命をもたらす何かが、そこにあるかもしれない。それが見つかればラッパムシは、マイナーな悪役などではなく、真のヒーローになるだろう。

RELATED

地球最強の生物「クマムシ」、その強靭さの秘密が明らかに(動画あり)