年金23万円「悠々自適な老後生活」を送っていた父だが…半年ぶりの再会で「変わり果てた姿」を見せたワケ
65歳で定年退職後、趣味を楽しみながら、経済的にも安泰な日々を過ごしていた父。しかし半年ぶりに実家を訪れることにした息子は、「信じられない光景」を目にすることとなります。
「安泰な老後生活」を送っていた父
内閣府『高齢社会白書』によると、令和4年時点で65歳以上の人のいる世帯は2,747万4,000世帯と、全体の50.6%を占めています。また65歳以上の一人暮らしをする人は男女ともに増加傾向にあり、65歳以上の人口のうち男性の15.0%、女性の22.1%が一人暮らしをしているということです。令和32年には男性26.1%、女性29.3%となると見込まれています。
そんな、今後も増え続ける見込みの「独居老人」。一人暮らしをしている高齢の親が「予期せぬ事態」に陥る可能性は、誰にとっても他人事ではありません。
田中裕也さん(仮名)は、65歳で定年退職し、その後は年金月額23万円で悠々自適な老後を過ごしていました。裕也さんは大手企業で長年勤め上げ、退職金もしっかりと受け取ったため、経済的な不安はほとんどなかったと言います。
趣味の園芸や旅行、友人との交流を楽しむなど、充実した日々を送っていました。特に庭いじりが好きで、季節ごとに美しい花を咲かせる庭は近所でも評判でした。
そんな父を誇りに思っていた長男の信一さん(仮名)は、自身も仕事に追われる日々を送っていました。半年ぶりに仕事が一段落し、久しぶりに実家を訪れることにします。父の元気な顔を見て、楽しい時間を過ごすことを楽しみにしていました。
実家で目にした「驚きの光景」
しかし実家の門をくぐった瞬間、信一さんは目を疑いました。庭は荒れ放題で、かつての美しい花々は姿を消し、雑草が生い茂っていました。家の中に入ると、さらに驚くことになります。リビングには整理整頓の跡がなく、生活感のない状態。家具も埃を被り、テーブルの上には食べかけの食事がそのまま置かれていました。
「なにかの間違いだろう」…信一さんは心の中で呟きました。父がこんな状況に陥るなんて想像もしていなかったことです。
父はどこにいるのだろうと家中を探しましたが、なかなか見つかりません。やっとのことで、寝室で横になっているのを見つけました。
父の顔を見てさらに驚いた信一さん。裕也さんは痩せこけ、目に力がなく、以前の活力あふれる姿とはまるで別人になっていました。信一さんが「父さん、大丈夫か?」と声をかけると、裕也さんはかすかな笑みを浮かべて「信一か、久しぶりだな」と答えました。
裕也さんは体調を崩し、病院に通う日々が続いていたのです。年金での生活は決して楽ではなく、医療費や介護サービスの費用がかさみ、次第に生活が困窮していったとのこと。特に、介護サービスの追加料金や医療費が予想外の出費となり、経済的な余裕が急速に失われていきました。
信一さんが「父のためにおこなったこと」
裕也さんの話を聞いた信一さんは、父の困窮した状況を理解し、手助けをしていこうと決意しました。信一さんは父の医療費や生活費の支援をおこなうとともに、定期的に訪問して家事の手伝いや庭の手入れをするようになりました。
また信一さんは父の生活を改善するため、いくつかの策を講じました。
まず介護サービスの見直しをおこない、コストパフォーマンスの良いプランに変更。さらに、自治体の高齢者支援プログラムを活用し、福祉サービスの利用を進めていきました。
信一さんの支援のおかげで、裕也さんの生活は徐々に改善されていきました。再び庭には花が咲き、リビングも整頓されるようになりました。何より、裕也さんの顔には以前のような活力が戻り、元気を取り戻していきました。
裕也さんは「信一、ありがとう。本当に助かったよ」と感謝の言葉を口にしました。信一さんは「家族なんだから。これからも無理せず、元気でいてくれればそれでいい」と笑顔で答えたということです。
今回の出来事を通じ、信一さんは老後の生活には予想外の出費がつきものだと痛感しました。年金だけでは不十分なこともあるため、家族の支援や福祉サービスの活用が重要であると、改めて認識しました。
裕也さんは今後も息子の支えを受けながら、穏やかで充実した老後を送ることができるでしょう。信一さんもまた、父の健康と幸せを守るために、これからも全力でサポートを続けることを心に誓いました。
このような家族の絆と支援が、老後の生活をより豊かに、そして安心できるものにするのです。逆にいえば、家族の支援がなければ取り返しのつかない状況に陥ってしまうこともあり得ます。高齢の家族がいる方は、できるだけ状況を定期的に確認し、必要な支援を考えていくことが大切です。
また親が健在で元気なうちに、できるだけ多くの準備をしておくことが、将来の安心につながります。家族の支援はもちろんのこと、地域全体で高齢者を見守り支える体制が求められる時代です。他人事ではない「独居老人」問題に、今こそ一人ひとりが向き合う必要があります。